順位 | 説明 |
1位
¥1,540 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田 秀樹 マキノ出版シャキットナナジュウゴサイ ヨボヨボナナジュウゴサイ ワダ ヒデキ 発行年月:2022年09月13日 予約締切日:2022年09月12日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784837614425 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、35年近くにわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 70代の活力を奪う「引き算医療」(70代は老いを受け入れつつ老いと闘える最後の世代/「足し算」健康術で足りないものを足して元気になる ほか)/第2章 シャキッと70代?ヨボヨボ70代?あなたの脳と体の「活力度」をチェック(老化対策の第一歩は自分の活力度を知ること/転ばぬ先の「足し算」健康術)/第3章 70代がもっと元気になる「足し算」健康術(年をとったら健康管理はゆるめがいい/70代は老化が進みフレイルのリスクが高まる ほか)/第4章 生活の質を大切にする70代からの病気別「足し算」健康術(年をとってからの病気への対処は生活の質を大切にする/高血圧 高めでも症状がなければ無理に下げなくていい ほか)/第5章 幸せな80代を迎えるための「足し算」習慣(活動意欲のある人は日々の生活を楽しみ若々しい/70代から本格化する脳の萎縮がヨボヨボ老人に拍車をかける ほか) 75歳は人生の節目。シャキッとした体・脳・心を保つための「足し算」健康術。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
2位
¥1,320 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹 徳間書店ナガイキハメンタルガキュウワリココロトカラダノジュミョウヲノバスストレスノナイイキカタ ワダヒデキ 発行年月:2023年08月02日 予約締切日:2023年07月26日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784198656188 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。精神科医。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、ルネクリニック東京院院長。30年以上にわたり、老年精神医学の専門家として高齢者医療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 高齢者ほどメンタルが重要になる/第2章 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法/第3章 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える/第4章 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」/第5章 認知症との上手なつきあい方/第6章 100歳まで若いメンタルを保つ生活術 じつは高齢になるほどメンタルの危機が訪れ、ボケやうつ病、がん、感染症などを悪化させる原因になっている!老年精神医学の第一人者が、高齢者を襲う気力の衰えやストレスの原因を取り除き、自由にわがままに生きることで、幸せな長生きライフを送る方法を伝授する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
3位
¥1,320 円
評価: 4.83
|
楽天ブックス
和田秀樹(心理・教育評論家) バジリコロクジュウダイ ト ナナジュウダイ ココロ ト カラダ ノ トトノエカタ ワダ,ヒデキ 発行年月:2020年06月 予約締切日:2020年07月03日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784862382450 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業後アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。アンチエイジングとカウンセリングに特化した『和田秀樹こころと体のクリニック』を開業し院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 人生百年と言うけれど/第1章 高年世代よ、反逆の旗を振れ/第2章 老化と病気/第3章 心の整え方/第4章 体の整え方/第5章 暮らしの中の知恵/あとがきにかえて あるがままに 読むと生きる意欲が湧いてくる本!後半生のステージを生きるための知恵が満載。精神科医にして高年学のオーソリティ、人生の達人がお届けする実践的かつ思索的処方箋。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
4位
¥1,210 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> 2022年オリコン年間本ランキング・作家部門第2位、和田秀樹さん最新刊!</p> <p>高齢者が共通して「後悔」していることが6つある。<br /> 「がまん」をやめれば、「つらい高齢者」は「しあわせな幸齢者」になれる。<br /> 高齢医療の専門家が優しく教える、今日からもっとラクに生きるためのコツのコツ。</p> <p>70歳を超えて楽しく、充実した暮らしを送っている人は、高齢者ではなく“幸”齢者。呼び方を変えれば「超高齢社会・ニッポン」はもっと明るくなる、みんなが笑顔に、心豊かになれる──。</p> <p>長年医療の現場で高齢者たちを見てきた和田さんは言います。</p> <p>「いま本当に必要なものは、60歳以降の“マインドリセット”です。つまり、考え方のスイッチです。これをやらなければ、どんなにいい方法を提案しても、現実は何も変わらないということを確信しました」</p> <p>そこで本書ではまず、後半生を豊かに楽しく生きることを阻害する数々の「壁」の正体を具体的に明らかにしていきます。そのうえで、固定観念を乗り越えるための「マインドリセット」の方法を優しく語ります。</p> <p>「日本を、苦労を重ねて人生をまっとうしてきたすべての高齢者が“幸せ”を意味する“幸”齢者と呼ばれる国にしたい」と心から願う老年医療専門家・和田秀樹さんが、高齢者ご本人、また老親のいる現役世代へ贈る、「本当に伝えたかった」メッセージ。<br /> 【目次抜粋】<br /> 序章「幸齢者」へのマインドリセットのすすめ<br /> 第1章「お金」へのマインドリセット<br /> 第2章「子ども」へのマインドリセット<br /> 第3章「夫婦」へのマインドリセット<br /> 第4章「医療」「健康」へのマインドリセット<br /> 第5章「生き方」「生活」へのマインドリセット<br /> 終章 マインドリセット7カ条<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
5位
¥2,090 円
評価: 0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ジャンル:生活>家庭医学>各科別療法■ISBN:9784893089137■商品名:最強の男性ホルモン「テストステロン」の秘密 40歳を過ぎても、現役の男でいるために クロード・ショーシャ/共著 クロード・デール/共著 和田秀樹/監訳・監修★日時指定・銀行振込・コンビニ支払を承ることのできない商品になりますタイトル【新品】【本】最強の男性ホルモン「テストステロン」の秘密 40歳を過ぎても、現役の男でいるために クロード・ショーシャ/共著 クロード・デール/共著 和田秀樹/監訳・監修フリガナサイキヨウ ノ ダンセイ ホルモン テストステロン ノ ヒミツ ヨンジツサイ オ スギテモ ゲンエキ ノ オトコ デ イル タメ ニ 40サイ/オ/スギテモ/ゲンエキ/ノ/オトコ/デ/イル/タメ/ニ発売日201903出版社ブックマン社ISBN9784893089137大きさ167P 21cm著者名クロード・ショーシャ/共著 クロード・デール/共著 和田秀樹/監訳・監修
|
6位
¥1,540 円
評価: 0
|
楽天ブックス
症状が改善!介護がラクになる 和田秀樹 ねこまき リベラル社マンガデワカル! ニンチショウ ワダヒデキ ネコマキ 発行年月:2022年01月19日 予約締切日:2021年10月25日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784434297762 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 症状1 親が「ヘン」と感じたら(もの忘れ)/第1章 認知症の困った行動の対応法(認知症は早期治療で重症化させない/認知症のサインと症状/症状2 「ボーッと」している ほか)/第2章 認知症の予防と改善方法(方法1 「記憶障害」はメモと日記と会話で予防/方法2 「記銘力障害」には反復トレーニング/方法3 「脳の老化」を遅らせる新しい体験 ほか)/第3章 知っておきたい認知症の知識(「一人暮らし」が認知症の進行を遅らせる/知識1 介護原因1位は「認知症」/知識2 介護サービスを積極的に使う ほか)/付録 認知機能検査模擬試験 認知症の不安やストレスがスッキリ解消!認知症のマンガ解説つきの対応マニュアル。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
7位
¥1,320 円
評価: 0
|
楽天ブックス
知識ゼロからの認知症入門 和田 秀樹 世界文化社ボケタクナイトイウヤマイ ワダ ヒデキ 発行年月:2020年03月27日 予約締切日:2020年01月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784418204014 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。現在は、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。老年精神医学の第一人者。大学受験の世界のオーソリティ、映画監督としても知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基礎知識編ー認知症は実はそんなに怖くない(ボケるのが怖いです。ボケずにすむ方法はありませんか?/認知症になると周りに迷惑をかけっぱなしになるんですよね? ほか)/第2章 症状編ー認知症になったらどうなるの?(認知症の検査にはどのようなものがありますか?/認知症の検査では脳を調べるのですか? ほか)/第3章 対策編ーボケを遅らせる22の方法(「魚よりも肉」の食生活を心がけよう/糖質のとりすぎには要注意! ほか)/第4章 実践編ー認知症と向き合う(一日中ボーッとしている親は認知症でしょうか?/親の認知症が疑われる場合、どこに相談すればいいですか? ほか) ボケ恐怖から解放され、幸せな高齢者になれる!明るい悩み相談室。認知症を迎え撃つ52の戦略。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
8位
¥1,518 円
評価: 0
|
楽天ブックス
和田秀樹(心理・教育評論家) ロングセラーズイシャ ヨ ロウジン オ コロスナ ワダ,ヒデキ 発行年月:2014年10月 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784845423316 『老人を殺すな!』全面改訂・改題書 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修。アメリカのカール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科などを経て、現在、川崎幸病院精神科顧問、国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。緑鐵受験指導ゼミナール代表。2007年には劇映画の初監督作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “老人の専門家”を自認する先生方への公開質問状ー老年医学の貧困を糺す!/第2章 血圧や血糖値は「低ければいい」と思っていないかー危ない!老人には通用しない医学常識(医学モデルの限界ー一つの病気が見つかっても、手放しでは喜べない!/喫煙と動脈硬化ー「禁煙で動脈硬化を予防できる」のウソ ほか)/第3章 知らずにいると、治るものも治らない!ー老人の“心”を蝕む危険なサイン(老人の心ー老人の「心」が傷みやすい“三つの理由”/あわてず、うろたえず、安心感を与える ほか)/第4章 “早期発見”が、認知症状をますます悪くさせる!ー医者も知らない認知症のウソ・ホント(早期発見の矛盾ー認知症の“発見”は、遅ければ遅いほどいい/認知症タイプの混乱ー必須になる「アルツハイマー型認知症」の知識 ほか)/第5章 医者・病院・クスリから介護まで、家族の心得集ー老人を医者だけに任せられない!(医者のかかり方ー“本人だけの名医”が存在する老年医療/クスリとのつきあい方ー“いらないクスリ”を整理できる準備を! ほか) 歳をとればとるほど、病院のお世話になる頻度は高くなる。ところが、皮肉なことに、歳をとればとるほど病院や医者を信用できなくなる。残念だが、これが日本の老年医療の現実なのである。これはもう二〇年も変わっていない。どうすれば自分の親の世代、そして自分を含めた家族を守っていけるのかを考える。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
9位
¥1,100 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者和田秀樹(責任編集) 木村もりよ(責任編集)出版社エイチアンドアイ発売日2024年06月ISBN9784908110160ページ数81Pキーワードわたくしだけのめいいのみつけかたかかりかた ワタクシダケノメイイノミツケカタカカリカタ わだ ひでき きむら もりよ ワダ ヒデキ キムラ モリヨ9784908110160内容紹介大ベストセラー『ぼけの壁』『80歳の壁』の和田秀樹氏TVでも大活躍中の元厚労省医系技官・木村もりよ氏日本における「あるべき医療の姿」を提言してきた2人の「医師」が中心となって患者にとって最良の医療を与えてくれる医師とはどのような存在なのか具体例をあげながら紹介するいままでありそうで存在しなかった、、日本で最初の「患者のための医者選び」の1冊!注目!!「私だけの名医選び・チェックリスト」貴重!!「医師がこっそり教える 私のおすすめの医師」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭座談会 長尾和宏×木村もりよ×和田秀樹 患者目線から考える「良い医療・医師」の条件/特集1 沖縄でなぜ「良医」が育つのか—進化を続ける米国生まれ琉球育ちの研修システム(良医育成の先駆者沖縄県立中部病院の「卒後臨床研修」とは?/良医育成の進化系「群星沖縄」に集った医師たちの現在/患者さんにとっての「良医」とはどのような存在か?)/特集2 東京の医療は日本一なのか?—患者目線で見えてくる弱点・問題点(“都会or地方医療”どちらが人を幸せにするのか/地方から見える「東京の医療」の虚像と無駄/沖縄で培った「心の医療」を東京で生かす)/連続企画 和田秀樹+木村もりよの「患者塾」
|
10位
¥1,200 円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>親子、夫婦、友達、職場、ご近所……、いつの時代も人間関係の悩みは尽きません。多くのシニアから人間関係の悩み相談を受けてきた精神科医が、シニア世代こそ、しんどい関係は手放し(ときには縁を切ることも大切!)、自分に正直に生きることを提案しています。本書では、「和田秀樹流・幸せを引き寄せる人づきあい43のヒント」を解説します。 【本書の内容】●第1章 遠慮をやめれば人間関係は「ちょうどいい加減」になる ●第2章 65歳からは「自分がラクで心地よい」が最優先 ●第3章 つかず離れずが「いい加減」 ●第4章 縁は切った分だけ足せばいい ●第5章 最後まで自分の「いい加減」で生きよう がまんを続けるほど人生は長くありません。自由な時間を得たシニア世代だからこそ、ムリせず、楽しく、ラクに! しがらみや心配事を手放して、自分にとっての「いい加減」を見つけて、いまよりも心地よい、幸せな人生をぜひ手に入れてください。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|