順位 | 説明 |
21位
¥4,400 円
評価: 0
|
楽天ブックス
当摩 節夫 三樹書房ダットサンニッサンフェアレディ トウマ セツオ 発行年月:2023年10月05日 予約締切日:2023年09月15日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784895228022 本 科学・技術 工学 機械工学
|
22位
¥3,960 円
評価: 0
|
楽天ブックス
グローバル提携時代の雇用・労使関係 慶應義塾大学産業研究所選書 八代 充史 井原 久光 慶應義塾大学出版会センゴロウドウシケンキュウ ニッサンルノーアライアンスオーラルヒストリー ヤシロ アツシ イハラ ヒサミツ 発行年月:2021年03月02日 予約締切日:2021年02月18日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784766427219 八代充史(ヤシロアツシ) 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員。1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、87年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学(93年博士(商学))、同年雇用促進事業団雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員、96年慶應義塾大学商学部助教授、2003年より現職 井原久光(イハラヒサミツ) 東京富士大学学長・経営学研究科教授。1976年慶應義塾大学経済学部卒業、82年早稲田大学第二文学部卒業、84年インディアナ大学経営大学院修了(MBA)、2009年中央大学大学院総合政策研究科後期博士課程修了(博士(総合政策))。1976年日産自動車株式会社、88年以降、産能短期大学、長野大学教授、インディアナ大学客員研究員、東洋学園大学教授を経て2019年より現職 牛島利明(ウシジマトシアキ) 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員。1988年慶應義塾大学商学部卒業、90年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、93年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、93年慶應義塾大学商学部助手、2007年より現職 梅崎修(ウメザキオサム) 法政大学キャリアデザイン学部教授・慶應義塾大学産業研究所共同研究員。1995年神奈川大学経済学部卒業、97年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(経済学修士)、2000年同博士後期課程修了(経済学博士)、同年政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2007年同准教授、2014年より現職 島西智輝(シマニシトモキ) 東洋大学経済学部教授・慶應義塾大学産業研究所共同研究員。2000年慶應義塾大学商学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(2008年博士(商学))、同年立教大学経済学部助手、2010年香川大学経済学部准教授、2017年より現職 南雲智映(ナグモチアキ) 東海大学大学経営学部准教授・慶應義塾大学産業研究所研究員 山下充(ヤマシタミツル) 明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日産・ルノー資本提携への道程/第2章 日産リバイバルプランと雇用調整/第3章 村山工場閉鎖と労使協議会/第4章 技術部門の変容とグローバル展開/第5章 日産陸送のMBOと新生/第6章 経営企画室とアライアンス交渉 国際資本提携が雇用・労使関係にもたらしたものとは。バブル崩壊後、国際資本提携時代への画期となった日産自動車とルノーとのアライアンスとその後の改革の経緯を、労使各部門の責任者への聞き取りにより多面的・客観的に描き出した、日本経営史における一級品の史料的価値を持つ1冊。 本 科学・技術 工学 機械工学
|
23位
¥3,080 円
評価: 5
|
楽天ブックス
大島恵 奈良敢也 日科技連出版社ニッサン ジドウシャ ニ オケル ミゼン ボウシ シュホウ クイック ディーアー オオシマ,メグム ナラ,カンヤ 発行年月:2012年02月 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784817194329 大島恵(オオシマメグム) 1976年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。1976年日産自動車株式会社入社。主に強度信頼性設計、実験、振動騒音開発に従事。車両システム実験部部長、シャシー設計部部長、車両品質推進部部長を歴任。現在、品質エキスパートリーダー。自動車技術会浅原賞学術奨励賞受賞、日本科学技術連盟第41回信頼性・保全性シンポジウム推奨報文賞受賞 奈良敢也(ナラカンヤ) 1987年上智大学理工学部機械工学科卒業。1987年日産自動車株式会社入社。材料開発、安全部品設計、品質・信頼性向上に従事。現在、車両品質推進部品質向上推進グループ主管、慶應義塾大学理工学部機械工学科非常勤講師。SAE World Congress Excellent Oral Presentation Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日産モノ造り品質フレームワーク(品質の両輪と品質フレームワーク/継続的品質改善のためのキープロセス/再発防止型の品質改善キープロセス/未然防止型の継続的品質改善キープロセス/品質4キープロセスのチェックリスト/日産モノ造り品質フレームワークの教育)/第2章 デザインレビューによる有効な未然防止(有効な未然防止の必要性/なぜQuick DRが必要なのか/設計の新規性に応じた2つのデザインレビュー/変更点/変化点とリスクアセスメント/Full Process DRのツールとプロセス/Quik DRのツールとプロセス/デザインレビュー資格認定と教育)/第3章 有効なデザインレビューの進め方(なぜ気付かなかったのかと後悔しないために/Quick DRを有効にするキーポイント)/第4章 Quick DRの実施手順と適用事例(Quick DRの実施手順/Quick DRの適用事例)/第5章 レビューアの役割と必要なスキル(なぜレビューア教育が必要か/レビューアに必要なコーチングスキル/レビューア心得十ヶ条とレビューアべからず集) 製品開発期間の短縮と品質保証を両立させるためには、新しい設計に潜む問題を予想して対処する未然防止の考え方が重要であり、未然防止のための有効なデザインレビューのプロセスが不可欠である。日産自動車は、設計の新規性に応じてFMEAを軸とした「Full Process DR」と、DRBFMを軸とした「Quick DR」を使い分けるデザインレビューのプロセスを新たに構築した。日産が実践し、大きな成果をあげている「Quick DR」の取り組みを紹介する。 本 科学・技術 工学 その他
|
24位
¥2,500 円
評価: 4.5
|
楽天ブックス
増強版 GEIBUN MOOKS 芸文社ニッサン ヘリテージ コレクション 発行年月:2021年03月02日 ページ数:178p サイズ:ムックその他 ISBN:9784863966826 本 科学・技術 工学 機械工学
|
25位
¥1,760 円
評価: 0
|
楽天ブックス
「絶対的権力者」と戦ったある課長の死闘7年間 川勝宣昭 プレジデント社ニッサン ジドウシャ ゴクヒ ファイル ニセンサンビャクマイ カワカツ,ノリアキ 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年11月14日 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784833423038 川勝宣昭(カワカツノリアキ) 日産自動車にて、生産、広報、全社経営企画、更には技術開発企画から海外営業、現地法人経営者というキャリアを積んだ後、日本電産にスカウト移籍。同社取締役(M&A担当)を経て、永守重信氏の直接指導のもと、日本電産グループ会社の再建に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日産を蝕む「エイリアン」を倒す/第2章 戦う社長の登場/第3章 古川幸氏の追放劇/第4章 石原政権、最大の危機/第5章 ゲリラ戦の開始/第6章 辞職も覚悟した「佐島マリーナ事件」/第7章 組織戦ー最後の戦い/第8章 塩路体制、ついに倒れる/第9章 戦いは何を変え、何を変えなかったか カルロス・ゴーンがやってくる一三年前、四半世紀にわたって経営を壟断してきた絶対的権力者・塩路一郎に、たった一人で「義憤」の戦いを挑み、少数の同志とともに、二三万人の労組体制を倒したサラリーマンがいた。その整地された上に成り立ったゴーン統治。それから一九年の歳月が流れ、今度はゴーン自身が絶対的権力者となって会社を壟断した。巨大組織はなぜ、同じ歴史を繰り返すのか? 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他 科学・技術 工学 機械工学
|
26位
¥6,600 円
評価: 0
|
楽天ブックス
労働現場の比較分析 伊原亮司 桜井書店(文京区本郷)トヨタ ト ニッサン ニ ミル バ ニ イキル チカラ イハラ,リョウジ 発行年月:2016年05月 ページ数:534p サイズ:単行本 ISBN:9784905261285 伊原亮司(イハラリョウジ) 一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、岐阜大学地域科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本研究の視角と課題/第1部 労使関係の形成過程から読み解く現場の「中核層」のスタンスー企業内学校の出身者に注目して(企業内学校ー「中核層」の教育/トヨタの労使関係の転機と現場の「中核層」のリーダーシップ/日産の労使関係の転機と現場の「中核層」の軸足)/第2部 長期雇用者のキャリア管理と組織への統合ー能力形成と昇進競争に着目して(能力形成と組織への統合ーキャリアモデルの検討を通して/昇進と競争ー全体の「底上げ」とリーダーの育成とのジレンマに注目して)/第3部 「末端」への管理の浸透と非正規労働者の働きぶり(労務管理の実態比較ー切り捨てと抱え込み/労働管理の実態比較ー労働の質と量/職場管理の実態比較ーチーム・コンセプトと可視化/労働過程の直接的な管理の実態比較ー場のつくり込み)/第4部 働く場の力学の理論的整理ー市場と組織の間で(工場への労働者の取り込みー統制に対する抵抗から「同意」の調達、「自己規律」へ/大規模組織の抱え込みと「オーガニゼーションマン」/組織内の攻防ー多様な「抵抗」と職場の「つくり込み」/組織から再び市場へー場に根づいた文化の一掃と職場の弱体化)/場のウチとソトをつなぐ 労働現場には“抵抗の歴史”と“働く者の文化”が刻み込まれている!働く場から労働社会と働き方を照射する実践的労働論。 本 科学・技術 工学 機械工学
|
27位
¥1,980 円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者GP企画センター(編)出版社グランプリ出版発売日2018年08月ISBN9784876873586ページ数144Pキーワードこくさんじーぷたいぷのたんじようこくさんじーぷ コクサンジープタイプノタンジヨウコクサンジープ じ−ぴ−/きかく/せんた− ジ−ピ−/キカク/センタ−9784876873586内容紹介日本が戦後の荒廃から復興しつつあった時代、三菱は米国ウイリスオーバーランド社と提携してジープの製造権を得た。対してトヨタはランドクルーザー、日産はパトロールを自社開発、そしていすゞも全輪駆動車を製造した。そして国産のジープタイプ車たちは日本の悪路を雄々しく駆け、わが国の発展におおいに貢献したのである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦前・戦中における四輪駆動車の開発(戦後の日本で強烈な印象を与えたジープ/第一次世界大戦と自動車 ほか)/三菱ジープの誕生とその進化(朝鮮戦争勃発による変化と国産化/ジープ以前の三菱による技術提携 ほか)/トヨタランドクルーザーの誕生とその輸出(特需の恩恵とトヨタジープの開発/トヨタジープBJ型の発売 ほか)/日産パトロールの誕生とその活躍(日産パトロールの開発スタート/日産パトロールの市販開始 ほか)/いすゞの全輪駆動車の誕生(大型トラックメーカーとしての地位の確立/六輪駆動車TW型の開発 ほか)
|
28位
¥3,300 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者大島恵(著) 奈良敢也(著)出版社日科技連出版社発売日2014年01月ISBN9784817194954ページ数211Pキーワードにつさんじどうしやにおけるひんしつばらつきよくせい ニツサンジドウシヤニオケルヒンシツバラツキヨクセイ おおしま めぐむ なら かんや オオシマ メグム ナラ カンヤ9784817194954目次第1章 日産モノ造り品質フレームワーク/第2章 品質ばらつき抑制による不具合/不満の改善/第3章 日産自動車における品質工学の活用戦略/第4章 設計エンジニアに必要な品質工学の基礎知識/第5章 設計エンジニアに必要な統計の基礎知識/第6章 QVCプロセスの標準ツール/第7章 QVCプロセスの進め方/第8章 QVCプロセス適用事例/第9章 機能展開のための考える力トレーニング
|
29位
¥2,640 円
評価: 0
|
ポプカル 楽天市場店
石田宜之/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名グランプリ出版出版年月2023年11月サイズ216P 21cmISBNコード9784876874101工学 機械工学 自動車工学日産V型6気筒エンジンの進化ニツサン ヴイガタ ロクキトウ エンジン ノ シンカ ニツサン/Vガタ/6キトウ/エンジン/ノ/シンカ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/09
|
30位
¥2,640 円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者石田宜之(著)出版社グランプリ出版発売日2023年11月ISBN9784876874101ページ数216Pキーワードにつさんヴいがたろくきとうえんじんのしんかにつさん ニツサンヴイガタロクキトウエンジンノシンカニツサン いしだ よしゆき イシダ ヨシユキ9784876874101内容紹介日本初のV型6気筒となるVGエンジンは、FF車への搭載も視野に入れた、軽量・コンパクトなエンジンとして開発された。その後継として、社運を賭けて開発されたVQエンジンは、徹底的に出力性能、重量、コストのバランスを追求し、VQHR、VR30DDTTエンジンと進化を続けている。本書は、日産自動車で数多くのエンジン設計に従事した著者が、自身の経験を踏まえ詳細に解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|