順位 | 説明 |
1位
¥14,866 円
評価: 0
|
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
素材木製 箱紙箱 (吉棒酒No49丸申申大)(・18600) 【コンビニ受取対応商品】
|
2位
¥13,200 円
評価: 5
|
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
作者中村湖彩作 箱化粧箱 備考別売:木箱入19500抜~21450税込 (棒吉No92(497-481)大・16500) 【コンビニ受取対応商品】 (別売り:真塗天目台:木箱入:中村宗悦作 販売価格 23,650税込)倶利/屈輪(ぐり)とは 堆朱 (ついしゅ) や寺院建築などに用いられる、蕨 (わらび) 形の曲線の連続文様。 【中村湖彩 (本名 淳司)】石川県山中町在 1955年昭和30年 石川県山中町生まれ 1974年昭和49年 県立小松工業高校卒 師 表正則氏に師事 5年間の修業のち独立~現在に至る 伝承漆芸を日々精進
|
3位
¥28,800 円
評価: 5
|
佐藤大観堂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶碗 仁清 枝垂(しだれ)桜 分類 茶道具 O-O3-C-SS-KT------------------------------------------- 作者 壱休窯 窪田常之 作者略歴 昭和27年 京都に生まれる。上絵陶芸展において京都市長賞、京都市商工会議所会頭賞等、入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
|
4位
¥1,045 円
評価: 0
|
器茶房 彩庵
箱入り 高さ7cm ※こちらの商品はご注文後の在庫確認となります。 ※こちらの商品はご注文後の窯元よりの取り寄せ品となります。 長期の欠品、急な廃盤の場合がございます。 この場合はご注文をキャンセルさせていただきます。予めご了承くださいませ。※こちらの商品はご注文後の在庫確認となります。 ※こちらの商品はご注文後の窯元よりの取り寄せ品となります。 長期の欠品、急な廃盤の場合がございます。 この場合はご注文をキャンセルさせていただきます。予めご了承くださいませ。
|
5位
¥19,800 円
評価: 0
|
佐藤大観堂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■抹茶茶碗 掛分 風船かずら 分類 茶道具 o-m6-cw-ka-fusen-kazura-ikyu--------------------------------------------【 風船かずら 】7月〜9月頃に、白い5mmくらいの花を咲かせる。果実は風船状に大きく膨らみ、緑色、よく茂ったときは非常に涼しげ。花を鑑賞するためよりむしろ、風船状の果実を鑑賞するために栽培される。 作者 壱休窯 窪田常之 作者略歴 昭和27年 京都に生まれる。上絵陶芸展において京都市長賞、京都市商工会議所会頭賞等、入賞多数。 寸法 径13.0cm、 高さ6.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
|
6位
¥1,837 円
評価: 4.75
|
抹茶と茶道具 t4u 香月園
花 言 葉 1月(水仙) 自己愛・神秘・気高さ・心づかい 2月(梅) 高潔・忠義・澄んだ心・忠実 3月(枝垂桜) 純潔・心の美・優れた美人 4月(芍薬) はにかみ・慎ましやか・恥じらい 5月(菖蒲) 神秘な人・よい便り 6月(紫陽花) 元気な女性・辛抱強い愛情 7月(鉄線) 心の美しさ・束縛・けがれなき心 8月(撫子) 思慕・無邪気・純粋な愛・女性の美 9月(桔梗) やさしい愛情・誠実・変わらぬ愛 10月(菊) 女性的な愛情・真の愛 11月(紅葉) 遠慮・自制・大切な思い出・秘蔵の宝 12月(山茶花) ひたむきな愛・謙譲・愛嬌・理想の恋 ※お得な健康抹茶とのセットはこちら>>> 寸法:高さ6.5cm×直径10.5cm 通常のお茶碗よりも小ぶりです。 ※限定品のため、売り切れの 場合はご了承ください。 。 ■取寄せ商品について ※ この商品は取寄せ商品です。欠品の場合もございますので、何卒ご了承ください。メーカーに在庫がある場合は、通常3日以内(土日祝除く)に発送いたします。メーカーに在庫がない場合、欠品もしくは次回入荷予定日のご連絡をいたします。 ■その他注意点 ※ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点全て異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※ 掲載商品の在庫は、常時チェックするよう努めていますが、すべて実店舗と共有しておりますので、まれに在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合があります。そのためご注文完了後、在庫切れのご連絡を入れさせて頂く場合があります。お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 ※ 取寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文いただいた場合、商品取寄せ後一緒に発送させていただきます。取寄せ品でお急ぎでのご入用の場合は、ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 ※ 欠品、キャンセル等によりお買上金額が7,700円(税込み)を下回った場合は、送料600円(沖縄は1,000円)を頂戴いたします。ご了承ください。
|
7位
¥19,800 円
評価: 0
|
佐藤大観堂
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 灰釉 青龍 京焼 秋峰窯 中村良二作 分類 茶道具 cw-hai-sei-ryu-ryouji-o-tu9----------------------------------------【 青龍(せいりゅう) 】青龍(せいりゅう)は、中国の伝説上の神獣で東西南北を守護する四神(四象)の1つ。東方を守護し、蒼龍(そうりゅう)とも呼ばれる。青龍は古来瑞兆とされており、幸運の天之四霊とは蒼龍、朱雀、玄武、白虎のこと。青龍は、春(1月、2月、3月)を司る。 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径:11.2cm、 高さ:7.8cm 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
|
8位
¥60,632 円
評価: 0
|
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径16.7×高8.1cm ほうずき:約胴直径8.7cm 素材木製 作者中村宗悦作 箱木箱 備考取寄せで:黄金の天目茶碗あります黄金天目茶碗:加藤如水作/輪山・61800 限定(取寄せN031-相伝-30金箔塗・ス山大)(・75800) 【コンビニ受取対応商品】取寄せ:黄金の天目茶碗あります。 お祝いの儀式に最高の取り合わせです。黄金天目茶碗:加藤如水作・61800 【中村宗悦】山中塗作家 1932年昭和07年 石川県生まれ。 1946年昭和21年 父より漆芸を習い、この道一筋に研鍛を重ねる 1987年昭和62年 茶名拝受(宗恭)
|
9位
¥2,970 円
評価: 0
|
UT-Jai(ユーティージャイ)
【商品仕様】●ブランド:ヤマキイカイ(Yamakiikai)●サイズ:(約)径12.5×高さ8cm●材質:陶器●原産国:日本【商品情報】 陶器のぬくもりを感じられる抹茶碗。より一層、美味しい抹茶をいかがですか? 岐阜県・東美濃で生産される多種多様な焼物『美濃焼』。長い歴史と伝統に支えられた美濃焼は、食器類の生産が全国シェアの約60%を占めており、日本の焼物の代表といっても過言ではありません。 安全・安心:鉛・カドミウム検査合格品。 釉薬の具合は焼物の特性上1個1個異なりますので、色・タレ具合等が画像と違う場合がございます。ご了承ください。
|
10位
¥19,800 円
評価: 0
|
佐藤大観堂
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ------------------------------------------------------------- ■当作品の覆輪は、筆で塗った見立ての覆輪です。 ※覆輪(ふくりん):茶碗の口縁部を覆う細い金属製の輪です。 ------------------------------------------------------------- ■茶道具 天目茶碗 灰被(はいかつぎ) 特上品 分類 茶道具 cw-tenmoku-hai-teiiti-o-s7----------------------------------------------【 天目茶碗 (てんもくぢゃわん) 】天目というのは、中国浙江省の天目山という知名から来たもので、天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて、この地域で焼かれた黒っぽい焼き物をさす。主に抹茶茶碗などが多く、曜変天目(七色の光彩を放つといわれる)をはじめとして、油滴天目(水の中に浮いた油のような斑点模様がある)、禾目天目(稲の穂先にある毛のような釉の流れた縞模様)、木の葉天目(葉っぱの形が釉に浮き出ている)のほか、建盞(けんさん)、灰被り、黄天目、烏盞(うさん)、玳玻盞(たいひさん)などがある。----------------------------------------------【 灰被(はいかつぎ)】 鉄釉が二重掛けされ、下に掛けられた釉が灰色となり、釉面が灰をかぶったような、不明瞭な景色を呈したもの。 【 灰被天目(はいかつぎ てんもく) 】侘びの茶が流行するようになってから愛好された。灰がかかったようなくすんだ渋い味わいが、かえって侘びの好みにかなった。 作者 京都 洛東 桶谷定一( おけたに ていいち ) 作者略歴 大正末期に東山区今熊野蛇ヶ谷の現在地で、 父・定一が開窯、帝文、日展に出品、各展で受賞。天目釉を得意とした。父に製陶を習い、自身も日展、 各展に出品、受賞。二代を継ぎ美術陶芸品を作る。 なお、純出品作品には本名の銘を使う。----------------------------------------------本名 桶谷 洋昭和10年 京都東山の窯業地に生まれる昭和30年 京都伏見高校陶磁器科卒業 日展陶芸家 父定一に作陶を学ぶ日本工芸会会員京都美術工芸作家協会会員京都クラフト展 銀賞京都工芸美術展 優賞京展・他工芸展 受賞日本伝統工芸近畿展 10回受賞日本伝統工芸展 3回入選 寸法 径12.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
|