順位 | 説明 |
1位
¥6,200 円
評価: 0
|
アート明日香
商品の詳細 作家名 ai sayama 作品名 ねこだらけ 技法 ジクレー 外径サイズ 40×31 cm 作品サイズ 25×20 cm 補足説明 サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定300部 ◆ ai sayama ◆栃木出身、東京在住。上智大◆ ai sayama ◆栃木出身、東京在住。上智大学史学科卒業後、会社員を経てアーティストとして活動を開始。「世界をもっとワクワク」をテーマに、猫や妖怪、自然をモチーフとして色鮮やかな絵を描く。メーカーとコラボした文具・傘・スマホケース・LINEスタンプなどが全国発売中。2014年 TSUTAYA「NEXT BRAKE CREATORS PROJECT」選出。2018年 UNKNOWN ASIA「Moxy Osaka Honmachi賞」「横山孝文(毎日放送)賞」受賞。学史学科卒業後、会社員を経てアーティストとして活動を開始。「世界をもっとワクワク」をテーマに、猫や妖怪、自然をモチーフとして色鮮やかな絵を描く。メーカーとコラボした文具・傘・スマホケース・LINEスタンプなどが全国発売中。2014年 TSUTAYA「NEXT BRAKE CREATORS PROJECT」選出。2018年 UNKNOWN ASIA「Moxy Osaka Honmachi賞」「横山孝文(毎日放送)賞」受賞。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■ai sayamaの一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 動物画_猫_ネコ_カラフル_抽象_
|
2位
¥7,080 円
評価: 0
|
アート明日香
商品の詳細 作家名 ai sayama 作品名 THANK YOU 技法 ジクレー 外径サイズ 40×31 cm 作品サイズ 25×20 cm 補足説明 サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定300部 ◆ ai sayama ◆栃木出身、東京在住。上智大学史学科卒業後、会社員を経てアーティストとして活動を開始。「世界をもっとワクワク」をテーマに、猫や妖怪、自然をモチーフとして色鮮やかな絵を描く。メーカーとコラボした文具・傘・スマホケース・LINEスタンプなどが全国発売中。2014年 TSUTAYA「NEXT BRAKE CREATORS PROJECT」選出。2018年 UNKNOWN ASIA「Moxy Osaka Honmachi賞」「横山孝文(毎日放送)賞」受賞。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■ai sayamaの一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 動物画_猫_ネコ_カラフル_抽象_花_ブーケ
|
3位
¥6,200 円
評価: 0
|
アート明日香
商品の詳細 作家名 ai sayama 作品名 幸せの招き猫 技法 ジクレー 外径サイズ 40×31 cm 作品サイズ 25×20 cm 補足説明 サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定300部 ◆ ai sayama ◆栃木出身、東京在住。上智大学史学科卒業後、会社員を経てアーティストとして活動を開始。「世界をもっとワクワク」をテーマに、猫や妖怪、自然をモチーフとして色鮮やかな絵を描く。メーカーとコラボした文具・傘・スマホケース・LINEスタンプなどが全国発売中。2014年 TSUTAYA「NEXT BRAKE CREATORS PROJECT」選出。2018年 UNKNOWN ASIA「Moxy Osaka Honmachi賞」「横山孝文(毎日放送)賞」受賞。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■ai sayamaの一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 動物画_猫_ネコ_カラフル_抽象
|
4位
¥39,160 円
評価: 0
|
くりのきはるみ楽天市場店
Hana2 くりのきはるみ (栗乃木ハルミ) XLサイズ 絵 絵画 版画 水彩画 風景画 壁掛け 「Hana2」 Hawaiiマウイ島の果ての町、「Hana」を訪れたときの、丘から見る海の素晴らしさ、地球の美しさを描いてみました。 5
|
5位
¥20,640 円
評価: 0
|
Transit store
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横33.5cm×縦22cm 画寸サイズ 横30cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【鳴海 名物有松絞】(なるみ めいぶつありまつしぼり)【鳴海 名物有松絞(なるみ めいぶつありまつしぼり)】 池鯉鮒から11.3キロ。ここ鳴海宿は名古屋有松地区の西になり、絞り染めの産地として知られていました。 画題にある有松絞りはさらに有名で、鳴海絞は有松絞の名称のもとに包含されていたと考えられています。今も昔の絞り屋の店構えを偲ばせる家並みが残っていますが、江戸時代にはかなりの繁栄を見せた宿場だったことは、広重のこの絵の家並み構えでも見ることができます。絞り染めの産地というところから、街道をいく旅人はあえて女性ばかりを描いたのでしょう この絵は絞り染めの産地というところから、街道をいく旅人はあえて女性ばかりを描いています。 店の奥で店主と話している男性。商談でしょうか・それとも茶飲み話でしょうか? 女の旅人をのせた馬とそれを引く馬子、少し後ろに供の男の姿があります。 印象的な空を表現する一文字ぼかしの下には,東海道五十三次とともに地名と作品名が書き入れられています。 歌川広重(うたがわ ひろしげ) 寛政9年(1797)〜安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。 東海道五十三次 歌川広重 江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。
|
6位
¥20,640 円
評価: 5
|
Transit store
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横33.5cm×縦22cm 画寸サイズ 横30cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【蒲原 夜ノ雪】(かんばら よるのゆき)【蒲原 夜ノ雪(かんばら よるのゆき)】 吉原から11.3キロ。深々と降る雪のなか、人家も遠山に埋もれ、静かに眠っているかのようです。 頭や背中に雪を積もらせた三人の人物が雪道を歩いています。雪を踏みしめる音だけが聞こえてきそうな静寂を感じます。実際、東海道筋に雪は少なく、またこの絵に該当する場所は蒲原にないと言われていますが、実景にこだわらず発想のままに描いた広重の傑作です。保栄堂東海道中第一の傑作であり、広重の全作品中、雪景では最も優れた作品となっています。 足元の悪い雪道の中を笠を畳み慎重に足元を確認ながら歩いています。 深い雪の中を一歩一歩踏みしめる足音が聞こえてきそうです。 深々と降る雪をシンプルな色遣いで表現しています。 連なる屋敷からも雪の深さがうかがえます。 歌川広重(うたがわ ひろしげ) 寛政9年(1797)〜安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。 東海道五十三次 歌川広重 江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。
|
7位
¥20,640 円
評価: 0
|
Transit store
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横33.5cm×縦22cm 画寸サイズ 横30cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【御油 旅人留女】(ごゆ たびびととめおんな)【御油 旅人留女(ごゆ たびびととめおんな)】 吉田から10.4キロ。夕暮れのなか、旅人を宿の女が強引に引きずり込もうとしているユーモラスな風景を描いています。 この絵で注目するのは、版元・彫師・摺師・絵師の名を書き入れていることです。旅篭屋の店先に掛けられている定連の講中札に右から「東海道続画」「彫工治郎平ヱ」「摺師平兵衛」「一立斎図」と記され、円形の中に「竹之内板」とあります。この大シリーズのスタッフをここで公表することは、絵師・版元ともにこの作品に力を入れていたのでしょう。 夕暮れのなか、旅人を宿の女(留女)が強引に引きずり込もうとしている風景がとてもユーモラスです。 旅篭屋の店先に掛けられている定連の講中札に版元・彫師・摺師・絵師の名を書き入れられています。 町並みを遠近法によって広がりのある形で表現しています。 印象的な空を表現する一文字ぼかしの下には,東海道五十三次とともに地名と作品名が書き入れられています。 歌川広重(うたがわ ひろしげ) 寛政9年(1797)〜安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。 東海道五十三次 歌川広重 江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。
|
8位
¥16,500 円
評価: 0
|
designshop
design Tomio Oba 大場冨生版画寸法:W39×19cm/額寸法:約W54×34cm(手作りのため多少前後します)木版画(原画を印刷したものになります)、額付き(額裏に飾る際に使用する紐がついています)素材:紙/額素材:杉ニス仕上げ、布(額は大場さんの手作りです)受注生産となっており、ご決済、ご入金後2週間程でお届け致します。 メーカーで欠品の場合はお待ちいただくことがございます(納期は追ってご連絡差し上げます) *出荷は平日のみとなります 本商品はメーカー直送品のため代引きはご利用いただけません。宮澤賢治に造詣の深い木版画家、大場冨生さんの木版画。雨ニモマケズ RAIN 復興行。盛岡生まれ、宮澤賢治に造詣の深い大場冨生さんの木版画です。「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始る大変有名な詩「雨ニモマケズ」を魅力的な版画字、木版画のRAIN 復興行バージョンとして作りました。宮澤賢治が、花巻の実家に戻って闘病中だった1931年秋に使用していた黒い手帳に記されていたものです。この手帳は、病に倒れ亡くなった翌年にみつかりました。情熱というエネルギーで走るバス中には6人の宮沢賢治先生が乗っている。詩人、音楽家、天文地質学者、童話作家、農業家、教育者、雲の信号に導かれただ我々は新しい時代を作るため前進する。そのバスの名はRAIN 復興行。大場冨生僕たちと一緒に行こう、僕たちはどこまでだって行ける切符を持っているんだ(宮沢賢治 銀河鉄道の夜より) 詳細1 詳細2 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラツテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲ ジブンヲカンジヨウニ入レズニ ヨクミキキシワカリソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノ陰ノ 小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ東ニ病気ノコドモアレバ 行ツテ看病シテヤリ西ニツカレタ母アレバ行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ南ニ死ニサウナ人アレバ 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ 北ニケンクワヤソシヨウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキミンナニデクノボウトヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズサウイフモノニ ワタシハ ナリタイ宮澤賢治と東日本大震災宮沢賢治の生涯は、災害との結びつきがとても強く、生年の明治29(1896)年には、明治三陸地震(大津波)があり、2万2000人の死者が出ています。(北海道:6人、青森県:343人、岩手県:1万8158人、宮城県:3452人)。生後5日目には、直下型地震としては東北最大級の陸羽地震が起きました。賢治27歳の大正12(1923)年には、関東大震災があり、彼の代表作といえる「銀河鉄道の夜」の原稿の裏には、震災の見舞い書簡の下書きが書かれています。(1924初稿)そして、没年の昭和8(1933)年3月3日には、死者3064人をだした昭和三陸地震(大津波)がありました。賢治は地震の4日後に、『被害は津波によるもの最多く海岸は実に悲惨です』と東京の詩人宛てに葉書を出していて、その年の9月21日に彼は亡くなりました。今回の大震災があらためて発生し、人間は自然に立ち向かって生きていかなくてはならない試練を賢治は「雨ニモ負ケズ」という詩で伝えたかったのではないでしょうか。
|
9位
¥32,740 円
評価: 0
|
Transit store
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。復刻版 浮世絵 手摺り 木版画蒲原(特大版 額あり)はこちらのページでお求めいただけます。吉原から11.3キロ。深々と降る雪のなか、人家も遠山に埋もれ、静かに眠っているかのようです。頭や背中に雪を積もらせた三人の人物が雪道を歩いています。雪を踏みしめる音だけが聞こえてきそうな静寂を感じます。実際、東海道筋に雪は少なく、またこの絵に該当する場所は蒲原にないと言われていますが、実景にこだわらず発想のままに描いた広重の傑作です。保栄堂東海道中第一の傑作であり、広重の全作品中、雪景では最も優れた作品となっています。 この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横49.5cm×縦35cm 画寸サイズ 横46cm×縦31cm 額縁(内寸)サイズ 横60.5cm×縦45.5cm【蒲原(特大版 額あり)】【蒲原(特大版 額あり)】 吉原から11.3キロ。深々と降る雪のなか、人家も遠山に埋もれ、静かに眠っているかのようです。 頭や背中に雪を積もらせた三人の人物が雪道を歩いています。雪を踏みしめる音だけが聞こえてきそうな静寂を感じます。実際、東海道筋に雪は少なく、またこの絵に該当する場所は蒲原にないと言われていますが、実景にこだわらず発想のままに描いた広重の傑作です。保栄堂東海道中第一の傑作であり、広重の全作品中、雪景では最も優れた作品となっています。 足元の悪い雪道の中を笠を畳み慎重に足元を確認ながら歩いています。 深い雪の中を一歩一歩踏みしめる足音が聞こえてきそうです。 深々と降る雪をシンプルな色遣いで表現しています。 連なる屋敷からも雪の深さがうかがえます。 歌川広重(うたがわ ひろしげ) 寛政9年(1797)〜安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。 東海道五十三次 歌川広重 江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。
|
10位
¥16,500 円
評価: 0
|
龍香堂
額サイズ:425×525×厚35mm 重さ:約2050g 技法(種別):木版画 紙質:和紙 世界的浮世絵師、歌川広重。その『名所江戸百景』中の『水道橋駿河台』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ◎こちらは額に入れた状態なので、すぐに飾ることが出来ます。黒額になります、希望があれば白額に変えられます。 ●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級武士・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえたとされ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。 【作品解説】名所江戸百景『水道橋駿河台』(すいどうばしするがだい) いたるところ鯉幟がはためいている。時はあたかも端午の節句。大きく大胆に描かれた一匹の鯉のぼり。ダイナミックな鯉のぼりは武家の象徴でもある。広重ならではの抜群の構図力が光るおおらかで楽しげな作品。画面奥には富士がくっきりと姿を見せ、爽やかな五月晴れの一日である。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。 ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。
|