【シルクスクリーン】【AI】おすすめ 

検索

価格

【シルクスクリーン】【AI】おすすめ 

77件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   31-40   41-50   51-60   61-70   71-80   >  

順位説明
31位

¥330,000 円

評価: 0

ミコノス島 絵画 風景画 ギリシャ 海 絵 インテリア シルクスクリーン 版画 ジェニファー・マークス テラスのスイカ(大) 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:ジェニファー・マークス ●作品名:テラスのスイカ(大) ●絵のサイズ:W96×H70cm ●額装サイズ:W121×H95cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆ペンサイン ●納期:14日 ジェニファー・マークスがシルクスクリーンの版画で制作した海の絵「テラスのスイカ(大)」は、ギリシャのエーゲ海に浮かぶミコノス島の風景を描いたシルクスクリーンの版画です。 この海の絵の限定枚数は275部で、油絵の絵画のようにキャンバスにシルクスクリーンの版画でプリントしています。 また同じ絵柄で少し小さなサイズの「テラスのスイカ」という作品も取り扱っています。 こちらも同じ様にキャンバスバージョンのシルクスクリーンの版画です。 ミコノス島は、世界中の人々が一度は行ってみたいと思っているギリシャを代表するリゾート地です。 でも、5月〜10月の観光シーズンを外せば以外に閑散としているそうです。 仕事があってなかなか行けない方にも、このシルクスクリーンの版画をお部屋に飾って気分だけでもミコノス島の雰囲気を楽しんでいただけたらと思います。 ジェニファー・マークス プロフィール 1964年アメリカ・ロサンゼルスに生まれる。 8歳の頃より絵画を描きはじめる。 本格的に絵を描くために多くの歴史に残るアーティスト達のように旅からインスピレーションを得ようとした彼女は、18歳の頃までに世界24カ国を旅行する。 1982年バハマのパラダイスアイランドにあるクラブ・メッドで絵を教えるポジションに就く。 1985年ニューハンプシャー大学芸術学部を卒業する。 水彩画の絵画の技術を修得すると同時に心理学・東洋哲学も学ぶ。 1986〜1989年にかけて日本、アメリカ、イギリス、フランス、ハイチ、ポリネシアで絵画の作品を発表し注目を集める。 1990年日本で初の絵画や版画の個展を開催し大好評をなす。 1992年オランダ “フロリアード1992”公式記念版画「アイランド・ブーケ」を発表する。 1993年ホンダ・プリモのキャンペーンアートを手掛けるなど、ファインアート界の新星として注目の若手実力派女流作家である

32位

¥195,000 円

評価: 0

海 絵画 風景画 ギリシャ エーゲ海 インテリア シルクスクリーン 版画 トーマス・マックナイト 「ミコノス」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:トーマス・マックナイト ●作品名:ミコノス ●絵のサイズ:W66×H60,5cm ●額装サイズ:W92×H88cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:10日 トーマス・マックナイトがシルクスクリーンの版画で制作したギリシャの海の絵「ミコノス」は、1984年に制作されたシルクスクリーンの版画です。 ギリシャのエーゲ海に浮かぶミコノス島の風景を描いた素敵な海の絵です。 レギュラーエディションが175部、デラックバージョンが100部、AP(作家保存版)が30部、HC(非売品)が30部、その他にPP(摺り師保存版)など28部、合計363部がプリントされました。 本作品は、その中のデラックスバージョンで、ローマ数字で限定番号が入り「buff Arches」という少しベージュがかった紙にプリントされています。 これは、絵の中の白い窓枠の部分と区別するためだと思われます。 制作されてから35年以上経過していますが、シミや焼け、波打ち、色落ちなど一切ない完璧な保存状態です。 トーマス・マックナイト プロフィール 1941年アメリカ・カンザスのローレンスに生まれる。 ウエズレイアン大学、コロンビア大学で美術史を学ぶ。 1973年ギリシャでの休暇中にミコノス島にて本格的に絵画を描き始める。 世界各地で多数の絵画の展覧会を開催する。 1981年ニューボートアソシエーションにて絵画の特別展覧会を開催する。 1982年復活祭用卵をデザインし、ホワイトハウスで開催される展覧会の出展アーティスト30人に選ばれる。 1988年メトロポリタン美術館の永久保存作品の1点に絵画作品が加えられる。 1989年初来日し、絵画や版画の個展を開催する。 1990年3冊目の本「Windows on Paradise」を出版する。 1991年アーバンリゾートフェア神戸‘93のイメージアーティストに選ばれる。 1996年まで3年連続でホワイトハウスの公式クリスマスカードを制作する。

33位

¥38,000 円

評価: 0

ナイーフアート 絵画 シルクスクリーン 版画 ポーラ・マッカードル 「ベッド・タイム」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:ポーラ・マッカードル ●作品名:ベッド・タイム ●絵のサイズ:W19×H27,5cm ●額装サイズ:W41×H50cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 ポーラ・マッカードルがシルクスクリーンの版画で制作した絵「ベッド・タイム」は、ベッドでお茶を飲みながら寛ぐカップルをモチーフにしたナイーフアートです。 ベッドの横には犬も寝ています。 あまり絵にはなりにくいシチュエーションですが、ポーラ・マッカードルが描くと何だか意味がありそうなナイーフアートになるから不思議です。 友達へのプレゼントなどにも最適なシルクスクリーンの版画だと思います。 ポーラ・マッカードル プロフィール 1971年イギリスに生まれる。 BBC放送に勤めた後、アメリカに移住し、 ニュージャージーで働くかたわら 各地を旅し、精力的に絵を描き続ける。 イギリスを代表するナイーフアートの第一人者。

34位

¥70,000 円

評価: 0

ヨット 絵画 ナイーフアート シルクスクリーン 版画 ポーラ・マッカードル 「セイリング」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:ポーラ・マッカードル ●作品名:セイリング ●絵のサイズ:W43×H32,5cm ●額装サイズ:W64×H49,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:14日 ポーラ・マッカードルがシルクスクリーンの版画で制作した絵「セイリング」は、ヨットに乗っている一組の男女を描いたシルクスクリーンの版画です。 このシルクスクリーンの版画の正式なタイトルは「Sailing」です。 ヨットに乗った男女は、二人ともコーヒーカップを持っています。 服装と言えば、とてもセイリングをするような姿ではありません。 海を侮っているとしか思えないような服装です。 ポーラ・マッカードルの不思議な世界は、このシルクスクリーンの版画でも健在です。 友達へのプレゼントなどにも最適なシルクスクリーンの版画だと思います。 ポーラ・マッカードル プロフィール 1971年イギリスに生まれる。 BBC放送に勤めた後、アメリカに移住し、 ニュージャージーで働くかたわら 各地を旅し、精力的に絵を描き続ける。 イギリスを代表するナイーフアートの第一人者。

35位

¥120,000 円

評価: 0

花 絵画 静物画 シルクスクリーン 版画 ロイ・フェアチャイルド 「FOR YOU」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:ロイ・フェアチャイルド ●作品名:FOR YOU ●絵のサイズ:W34,5×H44cm ●額装サイズ:W53×H62,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 ロイ・フェアチャイルドがシルクスクリーンの版画で制作した花の絵「FOR YOU」は、小品ですが非常にセンスのある素敵な花の絵です。 ロイ・フェアチャイルドがペルシャ芸術やイタリアのフレスコ画を研究して学んだエッセンスを、ふんだんに感じる花の絵のシルクスクリーンの版画です。 この花の絵のタイトル「FOR YOU」にも、何かしら深い意味が込められていそうです。 大切な人への贈り物などには、最適な花の絵のシルクスクリーンの版画だと思います。 ロイ・フェアチャイルド プロフィール 1953年イギリスのサリーで生まれる。 幼い頃からロイ・フェアチャイルドはアーティストになることが夢でテクニカルスクールで絵画の一般過程を学びその後LONDON・SCHOOL・OF・PRINTSで3年間グラフィックデザインを学ぶ。 卒業後はイラストレーターとして活躍し、この頃の経験が現在のロイ・フェアチャイルドの絵画や版画の確かな知識と技術の土台となる。 ロイ・フェアチャイルドが27歳になったとき、幼い頃からの夢であるアーティストへ転身することを決意する。 その後はニューヨークアートエキスポでの国際デビュー以降、アメリカ、ヨーロッパを中心に多くの絵画や版画の個展を開催する。 世界で最も注目されているアーティストの一人がロイ・フェアチャイルドである。 1933年この年、ロイ・フェアチャイルドは日本に初来日し、多くのファンの熱い支持を得ており、熱心なコレクターも増えている。 現在1年のほとんどを生まれ育った田舎町で暮らし、この恵まれた環境がロイ・フェアチャイルドの独創的で卓越した絵画や版画を生み出している。 「絵は僕にとっての恋愛なんだ」とロイ・フェアチャイルドは語り、溢れる美への情熱を絵筆に注ぎ込んでいる。 現在、ロイ・フェアチャイルドはイギリスの田舎町にアトリエを構え、家族や友人に囲まれて暮らしている。 日常生活の中から自分にとって大事なものだけを選び取り、キャンバスに映すロイ・フェアチャイルドの絵画や版画には、日常に起こるちょっとした出来事やささやかな幸せ、そして周りの人々への感謝と愛情が溢れている。 ここ数年のロイ・フェアチャイルドは2次元の絵画や版画から3次元の彫像やレリーフへ,またさらに自由に心を遊ばせる詩の世界へと拡がっている。

36位

¥185,000 円

評価: 0

今井俊満 竜田川 インテリア 絵画 シルクスクリーン 版画 花鳥風月シリーズ プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

アートギャラリーモトカワ

画家名:今井俊満 作品名:竜田川 絵のサイズ:W90×H66cm 額装サイズ:W111×H86cm 版画の技法:シルクスクリーン サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:14日 今井俊満さんがシルクスクリーンの版画で制作した和の絵「竜田川」は、1986年に制作された和の絵のシルクスクリーンの版画です。 1950年代にパリでアンフォルメル運動に参加し、精力的に絵画を制作していた今井俊満さんは、 1985年頃より日本の伝統美とアンフォルメルを融合させた「花鳥風月」シリーズを発表しました。 この今井俊満さんの和の絵のシルクスクリーンの版画「竜田川」は、その「花鳥風月」シリーズの一つです。 華やかでモダンな、この和の絵のシルクスクリーンの版画は、四季や日本の美を再認識させてくれる素晴らしい作品だと思います。 この和の絵のシルクスクリーンの版画のタイトルになっている「竜田川」とは、奈良県を流れる大和川水系の支流で、古来より紅葉の名所として名高い所です。 とくに下流は紅葉の美しさから、歌枕として多くの和歌に詠まれています。 中でも古今和歌集の中の在原業平の和歌「ちはやぶる神世も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」は特に有名です。 今井俊満 プロフィール 1928年京都に生まれる。 1950年東京芸術大学美術学部油絵科で派遣学生として1年間学ぶ。 1951年春の関西新制作派協会展に油絵の絵画を出品する。 油絵の絵画により関西新制作派協会賞を受賞する。 1952年渡仏する。 1953年菅井汲、田淵安一、ヴァロールズと油絵の絵画の4人展を開催する。 1959年第1回パリ青年ビエンナーレに油絵の絵画を出品する。 1960年第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに油絵の絵画を出品する。 1962年現代日本美術展で優秀賞を受賞する。 1963年「現代絵画の動向-西洋と日本」展に油絵の絵画を出品する。 1970年大阪万博の富士グループ館に壁画、生活産業館に鉄のオブジェを制作する。 1979年紺綬褒章を受章する。 1982年フランスのポンピドゥーセンターの招待で2年間同館の付属アトリエに居住して制作する。 1983年フランス文化勲章オフィシエを受章する。 1991年「今井俊満展」が開催される。(富山県立近代美術館) 1995年レジオン・ド・ヌール勲章のシュバリエを受章する。 1997年フランス芸術文化勲章コマンドールを受章する。 2002年逝去する。 2003年「大阪市立近代美術館コレクション展・絵画の冒険(アヴァンチュール)〜今井俊満と戦後美術の歩み」が開催される。(ATCミュージアム、大阪) 2008年文部大臣表彰を受ける。 作品収蔵 1955年大原美術館が油絵の絵画「馬」を収蔵する。 1958年滋賀県立近代美術館が油絵の絵画「東方の光」を収蔵する。 1961年兵庫県立近代美術館が油絵の絵画「騎士」を収蔵する。 1962年大原美術館が油絵の絵画「波の記録」を収蔵する。 1976年国立国際美術館が油絵の絵画「国立国際美術館」を収蔵する。 1983年国立国際美術館が油絵の絵画「春霞」を収蔵する。 1988年光ミュージアムが油絵の絵画「秋草図」を収蔵する。 1992年勝山城博物館が油絵の絵画「桜図」、「夏図」、「武蔵野図」、「竜田川図」、「冬図」を収蔵する。 新千歳空港に12メートルの壁画を制作する。 1994年東京国立近代美術館が油絵の絵画「波濤図(ヴェネツィア讃歌)」を収蔵する。

37位

¥180,000 円

評価: 0

海 絵画 風景画 リゾート カリブ海 シルクスクリーン 版画 トーマス・マックナイト 「マスティクパビリオン」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:トーマス・マックナイト ●作品名:マスティクパビリオン ●絵のサイズ:W76×H67cm ●額装サイズ:W103,5×H96cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 トーマス・マックナイトがシルクスクリーンの版画で制作した絵「マスティクパビリオン」は、美しい海のリゾートを描いたシルクスクリーンの版画です。 この海の絵のシルクスクリーンの版画の正式なタイトルは「MUSTIQUE PAVILLION」です。 マスティク島の建物ぐらいの意味です。 このシルクスクリーンの版画のタイトルになっているマスティク島とは、カリブ海のグレナディーン諸島にあるセントビンセント・グレナディーン領の島の1つで、世界的に有名なリゾート地です。 9ヶ所ある美しい白いビーチや豊かな自然が、とても美しい島です。 余談ですがミック・ジャガーやデヴィッド・ボウイなども、マスティク島に別荘を建てているそうです。 こんな美しい海を見ながら休暇が過ごせたら、とてもハッピーな人生が送れそうです。 忙しくて、そんな時間が取れないという方は、この海の絵のシルクスクリーンの版画をお部屋に飾って、リゾート気分を味わってください。 トーマス・マックナイト プロフィール 1941年アメリカ・カンザスのローレンスに生まれる。 ウエズレイアン大学、コロンビア大学で美術史を学ぶ。 1973年ギリシャでの休暇中にミコノス島にて本格的に絵画を描き始める。 世界各地で多数の絵画の展覧会を開催する。 1981年ニューボートアソシエーションにて絵画の特別展覧会を開催する。 1982年復活祭用卵をデザインし、ホワイトハウスで開催される展覧会の出展アーティスト30人に選ばれる。 1988年メトロポリタン美術館の永久保存作品の1点に絵画作品が加えられる。 1989年初来日し、絵画や版画の個展を開催する。 1990年3冊目の本「Windows on Paradise」を出版する。 1991年アーバンリゾートフェア神戸‘93のイメージアーティストに選ばれる。 1996年まで3年連続でホワイトハウスの公式クリスマスカードを制作する。

38位

¥15,000 円

評価: 0

ハート 絵画 現代アート 抽象画 インテリア シルクスクリーン 版画 南正雄 「ナインハート(B-G)」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:南正雄 ●作品名:ナインハート(B-G) ●絵のサイズ:W14×H14cm ●額装サイズ:W31,5×H31,5cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:100部 ●納期:7日 南正雄先生がシルクスクリーンの版画で制作した現代アートの絵「ナインハート(B-G)」は、1993年に制作された現代アートの絵です。 この現代アートのハートの絵の正式なタイトルは「nine hearts(B-G)」です。 限定枚数は100部ですが、レギュラーエディションは全て完売し、AP版(作家保存版)を1部残すだけとなりました。 「ナインハート」のシリーズの中では、一番大きなサイズの現代アートの絵です。 お好きな方にはソールドアウトになる前に、早めのご購入をお薦めします。 南正雄 プロフィール 1935年東京に生まれる。 1959年中央大学法学部を卒業する。 1981年神奈川の作家版画展にシルクスクリーンの版画を出品する。 1983年神奈川版画アンデパンダン展にシルクスクリーンの版画を出品する。(作品買上) 1984年版画「期待の新人作家」大賞展にシルクスクリーンの版画を出品する。 1986年自宅に版画の工房を開設する。 シルクスクリーンの版画制作に専念する。 1995年〜TAMAうるおい美術展にシルクスクリーンの版画を出品する。 1997年〜西脇市サムホール大賞展にシルクスクリーンの版画を出品し優秀賞を受賞する。

39位

¥21,000 円

評価: 0

赤富士 絵画 富士山 風景画 版画 シルクスクリーン 吉岡浩太郎 「富士快晴」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:吉岡浩太郎 ●作品名:富士快晴 ●絵のサイズ:W33×H23,5cm ●額装サイズ:W54,5×H43cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 吉岡浩太郎さんがシルクスクリーンの版画で制作した富士山の絵「富士快晴」は、吉岡浩太郎さんのシルクスクリーンの版画としては珍しい赤富士の和の絵です。 富士山の手前には松が描かれていますので、三保の松原あたりからの眺めでしょうか。 富士山と松の組み合わせは定番ですが、やはりしっくりきます。 雲は金色で描かれ、和の富士山の絵を豪華に見せています。 和室や和のテイストのお部屋にはインテリアとして最適ですが、洋室でもいける和の赤富士の絵です。 吉岡浩太郎 プロフィール 1928年山口県に生まれる。 香月泰男、高木春太郎両氏に師事し絵画を学ぶ。 1953年以降、故郷の中学において美術の教師として勤務する。 1967年シルクスクリーンの版画の研究を始める。 1973年絵画、版画等の研修のため渡欧する。 1976年以降毎年、中部経済会館のピクチャーショウで新作を発表する。 1991年シルクスクリーンの版画の個展を開催する。(名古屋キャッスルプラザ) 以降毎年、各種カレンダー、雑誌、表紙絵に掲載する。 1996年日蓮宗円頓寺(名古屋市)本堂新築落成を慶し、壁面画を製作、寄贈する。 2016年逝去

40位

¥50,000 円

評価: 0

現代アート 絵画 抽象画 現代美術 モダンアート シルクスクリーン 版画 島州一 「SP-C,D 167」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:島州一(しまくにいち) ●作品名:SP-C,D 167 ●絵のサイズ:W21×H23,5cm ●額装サイズ:W36×H44cm ●版画の技法:シルクスクリーン ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●限定枚数:32部 ●納期:10日 島州一(しまくにいち)さんがシルクスクリーンの版画で制作した現代アート「SP-C,D 167」は、1994年に制作された現代アートの絵画です。 このシルクスクリーンの版画の限定枚数は32部です。 「SP-C,D」のシリーズの意味は、Sは「Silk」、Pは「Print」、Cは「Collage」、Dは「Drawing」のそれぞれの略です。 島州一さんの現代アートの絵画「SP-C,D」のシリーズは、自分で色紙を作り、コラージュ(貼り付け)してドローイングを加えて構成したシルクスクリーンの版画です。 とてもシンプルな現代アートの絵画ですが、お部屋に飾ると、とても存在感があるシルクスクリーンの版画です。 島州一さんの現代アートの絵画は一枚飾っても素敵ですが、縦や横に数枚並べて飾ると、さらにインパクトのある空間演出ができると思います。 島州一(しまくにいち) プロフィール 1935年東京都麹町に生まれる。 1958~64年「集団・版」の結成に参加する。 1959年多摩美術大学絵画科を卒業する。 1969年個展の際、カルピスの商標である黒人の扮装で画廊に座り、自分自身を作品として出品する。 キリコ、モランディ等形而上絵画に大きく触発される。 1971年現代日本美術展、芸術生活画廊コンクール展で各コンクール賞を受賞する。 1972年ジャパンアートフェスティバルでニクソン、周恩来の顔を椅子と蒲団に刷り込んだ作品「会談」で大賞を受賞する。 ポルノ写真を使ったポスター作品が猥褻物として摘発され18日間拘留されるが容疑を否認する。 田中角栄と周恩来の顔を一万個のさざれ石に刷り、個展終了後、川に返すイヴェント「石の版画」を行う。 1973年サンパウロビエンナーレに現代アートの絵画「200個のキャベツ」を出品する。 10人の作家による「点展」で自宅北側の外壁を黄色く塗り、黄色い蒲団を毎日干す作業を続け作品としたが、一週間後県庁から中止を命ぜられる。 ミニコミ紙に掲載した映像作品が猥褻文章として摘発押収される。 1974年クラコウ国際版画ビエンナーレで現代アートの作品「オモテとウラ」が第2席を受賞する。 東京国際版画ビエンナーレで現代アートの作品「シーツとふとん」が長岡現代美術館賞を受賞する。 1975年島州一オリジナル版画集「女の部屋」がシロタ画廊から出版される。 関根伸夫と共に日本縦断展 「クロスカントリー7500km」を開催し全国30数ケ所を回る。 1976~77年自宅前で地面に泥の版画を刷る。 以後新聞紙、画廊床、カーペットにも刷る。 1977年「今日の美術 '77見えること」の構造展に現代アートの絵画を出品する。(西武美術館)。 「現代美術の鳥瞰展」に現代アートの絵画を出品する。(京都国立近代美術館) 1978年「島州一作品集1970-1977」が現代創美社から出版される。 1980年カナダ国際版画ドローイングビエンナーレに現代アートの作品を出品する。 1980~81年文化庁芸術家在外研修生として欧米に留学する。 1981年舞踏家・田中泯らと共にパリセーヌ川にてパフォーマンス「アクションペニッシュ」を行う。 1982年シドニービエンナーレに現代アートの作品「Finger Printの壁」を出品する。 1985年和歌山版画ビエンナーレで現代アートの作品「Construction of Finger Prints」が優秀賞を受賞する。 1986年「東京のピノッキオ」をタイトルに空間を行為で具体化する。(西武百貨店スタジオ200) 1987年個展「アナログとデジタルの変換」でオブジェ、インスタレーション、本、ビデオ、レクチャーを総合した多種メディア表現を行う。 自らの表現行為をモドキレーションと命名する。 1989年制作委託による開館記念展(広島市現代美術館)に現代アートの絵画「TRACE HIROSHIMA 1988」を出品する。 1991年招聘による公開制作で現代アートの絵画「影の梱包-ピアノ」を制作する。(町田市立国際版画美術館) ソウル国際版画ビエンナーレに現代アートの作品を出品する。 1995~97年玉川高島屋S・C南館プラザアートウォールに「言語の誕生」シリーズを常設展示する。 1996年玉川高島屋S・C西館アレーナホールで現代アートの絵画の個展「言語の誕生シリーズ」を開催する。 2005年「武蔵野美術大学研究紀要2004-35」に言語と絵画の構造を同一化させた自らの絵画論『言語の誕生』を寄稿する。 2006年浅間山をモチーフにした現代アートの版画「ASAMAシリーズ」が始まる。 2007年「Tracing-Shirtシリーズ」が始まる。 2011年島州一展『原寸の美学』を開催する。(市立小諸高原美術館) 2012年カミーユ・ピサロと印象派 関連イヴェント「対談:ピサロと影の表現」島州一×有木宏二が開催される。(宇都宮美術館) 2014年現代アートの絵画の個展「1974 戦後日本美術の転換点」が開催される。(群馬県立近代美術館) 2016年現代アートの絵画の個展「島州一 世界の変換と再構築」が開催される。(埼玉県立近代美術館) 2018年急性骨髄性白血病のため死去する。 享年82歳。 70年代はBゼミスクールで造形的表現行為のゼミを持ち、80年代は東京芸術大学で版画の、2000年代は武蔵野美術大学にて油絵の非常勤講師を勤める。 美術館での講習、講演の経験も多く持つ。 現代アートの絵画や版画作品は国内外の多くの美術館に収蔵されている。 作品収蔵 東京都現代美術館 板橋区立美術館 埼玉県立近代美術館 広島市現代美術館 北海道立帯広美術館 横浜市民ギャラリー 宇都宮美術館 栃木県立美術館 大阪府立現代美術センター 兵庫県立近代美術館 須坂版画美術館 町田市立国際版画美術館 滋賀県立近代美術館 諏訪市美術館 長岡現代美術館 京都市立芸術大学 大分県立芸術会館 国際交流基金 徳島県立近代美術館 大英博物館 井上美術館 新潟市美術館 青梅市立美館新江東公会堂 和歌山県立近代美術館 ベノスアイレス国立美術館 ニューサウスウエールズ州立美術館 サンパウロ現代美術館 クラコウ国立美術館 パーフェクトリバティ美術館 大津市民ギャラリー

<<   <   31-40   41-50   51-60   61-70   71-80   >