【銅版画(エッチング)】【AI】おすすめ 

検索

価格

【銅版画(エッチング)】【AI】おすすめ 

18件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20         >  

順位説明
1位

¥275,000 円

評価: 0

キャロル・コレット「Moanalua Gardens, Hawaii」Collette 手彩色銅版画選べる新品額付 国内 送料無料

アート&アロマ 【グレイス】

作品データ 作家直筆サイン 有り ED(限定番号) 有り 技 法 エッチング(銅版画)に手彩色 サイズ(約 cm) たて よこ イメージ (版面) 25.5 63.5 フレーム外寸 48.5 86.5◆添付:当社発行の真性証明書・新品フレーム・作家プロフィール(画歴)・石膏ボード用取付金具◆フレーム外寸は、白・金額の際の計算値です。実寸は多少異なることもございます。(C)Carol Colletteフレーム仕様 フレーム・外枠画像2-4番目 茶系(画像2,木製約3.9センチ幅)、白・金 (画像3,木製約5センチ幅)、グリーン金(画像4,金属製約3.1センチ幅)より、選択肢でご指定下さい。ご注文後に、新規作成致します。 マット画像5-6番目 アイボリー平面マットプロフィールなし(画像5)、金のプロフィール有り(画像6)より 選択肢でご指定下さい。 その他 作品の保護・保存に有効な、アルファマットアートケア(美術品に適した保存仕様の専用マット)・UVカットアクリル・フレーマーズテープ・中性紙を使用 ◆大切な作品を永くお楽しみ頂けるよう美術館レベルの優れた作品保存品質額装にてお届けします。詳しくは、こだわりの額装についてをご覧下さい。◆選択肢以外のフレームをご希望の場合、取扱の他のフレームもご対応可能です。事前にご希望や在庫状況をお問合わせの上、フレーム選択肢で、「その他」をご指定下さい。(別途、追加料金がかかることもございます。)◆ラッピングや熨斗をご希望の際は、備考欄などで明確にご指示下さい。ギフトの詳細はこちら ご指示がない場合は、通常梱包で出荷致します。 ★安心の版元取り寄せ キャロル・コレットCAROL COLLETTE 作品を美術館レベルの保存額装でお届け★銅版画、エッチング、水彩、手彩色■これまで当店をご利用くださったお客様からのご投稿写真です。ご参考にご覧ください。キャロル・コレット 大きさで選ぶ 画面サイズ【その他】ページへキャロル・コレット 作品一覧ページへグレイス トップページへ

2位

¥275,000 円

評価: 0

キャロル・コレット 「After The Rain II」Collette 手彩色銅版画選べる新品額付 国内 送料無料

アート&アロマ 【グレイス】

作品データ 作家直筆サイン 有り ED(限定番号) 450 技 法 エッチング(銅版画)に手彩色 サイズ(約 cm) たて よこ イメージ (版面) 30 60 フレーム外寸 57 87◆添付:当社発行の真性証明書・新品フレーム・作家プロフィール(画歴)・石膏ボード用取付金具◆フレーム外寸は、白・金額の際の計算値です。実寸は多少異なることもございます。(C)Carol Colletteフレーム仕様 フレーム・外枠画像2-4番目 茶系(画像2,木製約3.9センチ幅)、白・金 (画像3,木製約5センチ幅)、グリーン金(画像4,金属製約3.1センチ幅)より、選択肢でご指定下さい。ご注文後に、新規作成致します。 マット画像5-6番目 アイボリー平面マットプロフィールなし(画像5)、金のプロフィール有り(画像6)より 選択肢でご指定下さい。 その他 作品の保護・保存に有効な、アルファマットアートケア(美術品に適した保存仕様の専用マット)・UVカットアクリル・フレーマーズテープ・中性紙を使用 ◆大切な作品を永くお楽しみ頂けるよう美術館レベルの優れた作品保存品質額装にてお届けします。詳しくは、こだわりの額装についてをご覧下さい。◆選択肢以外のフレームをご希望の場合、取扱の他のフレームもご対応可能です。事前にご希望や在庫状況をお問合わせの上、フレーム選択肢で、「その他」をご指定下さい。(別途、追加料金がかかることもございます。)◆ラッピングや熨斗をご希望の際は、備考欄などで明確にご指示下さい。ギフトの詳細はこちら ご指示がない場合は、通常梱包で出荷致します。 ★安心の版元取り寄せ キャロル・コレットCAROL COLLETTE 作品を美術館レベルの保存額装でお届け★銅版画、エッチング、水彩、手彩色■これまで当店をご利用くださったお客様からのご投稿写真です。ご参考にご覧ください。キャロル・コレット 大きさで選ぶ 画面サイズ【約30×60センチ】ページへキャロル・コレット 作品一覧ページへグレイス トップページへ

3位

¥45,000 円

評価: 0

絵画 一原有徳 銅版画 『Mt. AKAIWA』 山 岩 風景 自然 北海道風景 力強い 美術品 アート いちはらありのり

北海道画廊 楽天市場店

小樽赤岩山の窓岩、特徴的な稜線と作家の追求する独特な質感北海道小樽市にある、赤岩山。 岩の真ん中に空いた穴は窓岩と呼ばれる。1975年制作、自筆サイン画寸:24×27cm技法:銅版画額のサイズ:高さ33cm×幅36cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です一原有徳(いちはらありのり / ICHIHARA Arinori)1910徳島県生まれ、のちに真狩に転居1923小樽に転居1927郵政省小樽地方貯金局勤務(’70まで)1951小樽市展に出品(以後毎年出品)1954全道展に出品(以後毎年出品)、石版モノタイプを始める1958木版版画家河野馨の指導を受け、版画制作に取り組む1961全道展会員1962東京国際ビエンナーレ展に出品1975道立美術館の「北海道秀作美術展」で優秀賞1979道立近代美術館「北海道現代美術展」で優秀賞1981道立近代美術館「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞1982東京国立近代美術館の「近代日本の美術-1945年以降展」に出品1987市立小樽美術館で「一原有徳展」開催1990北海道文化賞1996地域文化功労者の文部大臣表彰1998北海道立近代美術館で「一原有徳・版の世界展」開催2001北海道功労賞2002武蔵野市立吉祥寺美術館で「一原有徳展」開催('11追悼展)2010逝去2011市立小樽美術館内に「一原有徳記念ホール」開設、「没後一年」展開催<所属>全道展会員<特徴>モノタイプ手法で知られる現代版画の鬼才。誰も見たことのない質感を持つ独創的な作品は、国際的にも高く評価されている。登山家、俳人としても知られる。<作品収蔵>市立小樽美術館、東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、徳島県立近代美術館、武蔵野市立吉祥寺美術館、茨城県近代美術館、山梨県立美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

4位

¥40,000 円

評価: 0

ウオルター・バレンティーニ 「LA CITTA IDEALE」 銅版

小野画廊

銅版画 作品名 LA CITTA IDEALE 作家 ウオルター・バレンティーニ 寸法 80.5cm×75.5cm サインあり 1928〜 イタリア出 作品は良好 額に傷あり作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

5位

¥51,000 円

評価: 0

絵画 マリオ・アバチ 銅版画 『Pour un Certain Dimanehe』 静物 カラフル 幻想的 美術品 アート

北海道画廊 楽天市場店

独特の幻想的世界観メゾチント1969年制作、限定13部、自筆サイン画寸:24cm×29cm技法:銅版画額のサイズ:高さ47cm×幅62cm×奥行き3.0cm作品の状態:良マリオ・アバチ(Mario Avati)1921モナコ生まれ/国立ニース装飾美術学校、国立パリ美術大学で学ぶ1949メゾチント技法に開眼1957パリでクリティック賞1965フローレンスのデッサンアカデミー会員に推挙1967フォード財団の給費を受ける1968フィレンツェ国際版画展金賞1972ライオンズクラブ賞1977初来日1978東京・ギャラリーミキモトにて個展1981パリ市芸術大賞世界各地で個展開催<特徴>カラーメゾチントの第一人者。花、果物、楽器など静物をモチーフに"黒の豪奢"と淡い色調の緻密な作品を制作。国際的人気があり世界中の美術館にコレクションされている。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

6位

¥49,500 円

評価: 0

坪田政彦 アンタイトル-5 現代アート 絵画 抽象画 インテリア 銅版画 エッチング プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

アートギャラリーモトカワ

画家名:坪田政彦(つぼたまさひこ) 作品名:アンタイトル-5 用紙サイズ:W32,5×H46cm 額装サイズ:W47×H53cm 版画の技法:銅版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 坪田政彦(つぼたまさひこ)さんが銅版画で制作した現代アートの絵画「アンタイトル-5」は、1992年に制作された現代アートの絵画です。 この銅版画で制作された現代アートの絵画の限定枚数は僅かに15部です。 坪田政彦さんらしい洗練された美しくクールな現代アートの絵画です。 坪田政彦さんは残念ながら2023年に亡くなられましたが、その現代アートの絵画の素晴らしさは永遠に語り継がれていくことでしょう。 この現代アートの絵画「アンタイトル-5」は、制作されてから30年以上経過していますが、まだ一度も額装されたことが無かったバージンシートで、今回初めて額に入りました。 染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ない新品同様の状態です。 坪田政彦(つぼたまさひこ) プロフィール 1947年 兵庫県姫路市に生まれる。 1970年 大阪芸術大学を卒業する。 2001年 詩画集「このいろをみよ」を刊行する。 大阪芸術大学美術学科の教授を務める。 2023年 逝去 個展 1973年 ギャラリープリントアート(東京)で現代アートの絵画の個展を開催する。 信濃橋画廊(大阪)で個展を開催する。 1977年 番画廊(大阪)で現代アートの絵画の個展を開催する。 1983年 アトリエ西宮(兵庫)で個展を開催する。 1985年 山木美術(大阪)で現代アートの絵画の個展を開催する。 1991年 さいとう画廊(名古屋)で個展を開催する。 1993年 アートボックスブランナール(高知)で現代アートの絵画の個展を開催する。 1997年 ギャラリーなかむら(京都)で個展を開催する。 1998年 アートギャラリーミューズ(群馬)で現代アートの絵画の個展を開催する。 1999年 ザ ギャラリー(東京)で個展を開催する。 2001年 詩画集「このいろをみよ」の刊行記念として山木美術(大阪)で個展を開催する。 2002年 山木美術(大阪)で現代アートの絵画の個展を開催する。 2003年 さいとう画廊(名古屋)で個展を開催する。 橋本美術(名古屋)で現代アートの絵画の個展を開催する。 ザ トールマンコレクション(東京)で個展を開催する。 2004年 ギャラリーファインアート(大阪)で現代アートの絵画の個展を開催する。 2005年 「作品集 出版記念 坪田政彦展」を山木美術(大阪)で開催する。 ナイアガラギャラリー(メルボルン)で現代アートの絵画の個展を開催する。 2006年 ブードウェル・ドレイパー ギャラリー(シドニー)で個展を開催する。 2007年 養清堂画廊(東京)で現代アートの絵画の個展を開催する。 ザ トールマンコレクション(東京)で個展を開催する。 山木美術(大阪)で現代アートの絵画の個展を開催する。 作品収蔵 大阪府立現代美術センター 大阪芸術大学芸術情報センター 新潟市立図書館 早稲田大学図書館 国立国際美術館(大阪) 姫路市立美術館 クラコウ美術館(ポーランド) クレモナ市美術館(イタリア)

7位

¥108,000 円

評価: 0

リチャード・スペア 赤い薔薇 花 絵画 薔薇 インテリア 静物画 銅版画 ドライポイント プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

アートギャラリーモトカワ

画家名:リチャード・スペア 作品名:赤い薔薇 絵のサイズ:W30×H29,5cm 額装サイズ:W56×H56cm 版画の技法:銅版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 リチャード・スペアが銅版画で制作した花の絵画「赤い薔薇」は、3本の赤い薔薇が描かれたお洒落なインテリアの絵画です。 この薔薇の花の銅版画の限定枚数は250部です。 この花の絵画の正式なタイトルは「Rose in a cut glass vase」です。 リチャード・スペアの銅版画は、版材より硬い鋼鉄製のニードルを使用し、直接版面にイメージを刻み込むドライポイントという技法で制作されています。 色彩は全て水彩絵の具で、リチャード・スペアが手彩で付けています。 薔薇の花の赤い色が、とても印象的なインテリアの絵画です。 ちなみに赤い薔薇の花の花言葉は「あなたを愛してます」、「愛情」、「美」、「情熱」、「熱烈な恋」、「美貌」などです。 赤い薔薇の花のイメージにぴったりな花言葉だと思います。 リチャード・スペア プロフィール 1951年イギリスに生まれる。 刷り師としてこれまでデビッド・ホックニーやジム・ダイン、ハワード・ホジキン等の版画制作に携わる。 一方、自身の作品制作にも力を注いでいる。 ドライポイント、エッチングの技法を使うことにより、まるでベルベットのような質感を生み出し、鮮やかな色彩が作品を際立たせている。 リチャード・スペアはイギリス国内や海外の数多くの展覧会に作品を出品し、最近ではロンドンのロイヤルアカデミーの夏期展に作品を出品している。

8位

¥30,000 円

評価: 0

オバタクミ 甘いお菓子をもらう夢 抽象画 絵画 銅版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:オバタクミ ●作品名:甘いお菓子をもらう夢 ●絵のサイズ:W14,5×H18cm ●額装サイズ:W31×H40cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:10日 オバタクミさんが銅版画で制作した抽象画の絵「甘いお菓子をもらう夢」は、猫や蟻、リンゴなどの具象的な物も描かれた銅版画です。 この抽象画の銅版画の限定枚数は僅かに20部です。 蟻の行列がとても可愛い銅版画です。 今日の夜は、甘いお菓子をもらう夢を見そうな気がします。 オバタクミ プロフィール 神奈川県出身。 東京都在住。 2000年より銅版画を始める。 2004年ゑいじう2005年創作カレンダー展で佳作を受賞する。(ギャラリーゑいじう) 2006年ゑいじう2007年創作カレンダー展で優秀賞を受賞する。(ギャラリーゑいじう) 2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、ボローニャ国際絵本原画展で入選する。(イタリア) 2007年HBファイルコンペVol.17で「鈴木成一賞」を受賞する。(HBギャラリー) 2008年第7回TIS公募展で銅版画作品入選し、審査員特別賞を受賞する。 2009年2010年、レッセドラ小版画展で入選する。(ブルガリア) 2010年「Tapirulan CALENDARIO DUEMILA11 」に銅版画作品により入選する。(イタリア) 2011年第31回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2012年第32回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2013年第58回CWAJ現代版画展で銅版画作品が入選する。 アワガミ国際ミニプリント展で入選する。 第33回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2014年第59回CWAJ現代版画展で銅版画作品が入選する。 第34回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2015年第35回カダケス国際ミニプリント展でファイナリストを受賞する。(スペイン) 2016年第36回カダケス国際ミニプリント展でグランプリを受賞する。(スペイン)

9位

¥28,000 円

評価: 0

抽象画 絵画 銅版画 絵 岡田まりゑ 「ネガイゴトふる」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:岡田まりゑ ●作品名:ネガイゴトふる ●絵のサイズ:W14×H24,5cm ●額装サイズ:W38×H50cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 岡田まりゑさんが銅版画で制作した抽象画「ネガイゴトふる」は、椅子とテーブルが描かれた銅版画です。 限定枚数は70部です。 岡田まりゑさんらしい、可愛くて女性らしい抽象画の銅版画です。 岡田まりゑさんが、欲しくて堪らない椅子とテーブルでしょうか。 その後、この椅子とテーブルは手に入れたのでしょうか・・・。 とても気になります。 岡田まりゑ プロフィール 1956年横浜に生まれる。 1979年武蔵野美術大学を卒業する。 1991年日本具像版画展で優秀賞を受賞する。 1995年第63回日本版画協会展で準会員賞を受賞する。 1996年国際ミニプリント展・リトアニアで受賞する。 第6回ミヤコ版画賞で受賞する。 1997年ミニプリントビエンナーレ・ルーマニアで受賞する。 1998年タリントリエンナーレに作品を出品する。

10位

¥85,500 円

評価: 0

梅 花 絵画 和風 日本画家 銅版画 小泉淳作 「白梅図」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

●画家名:小泉淳作(こいずみじゅんさく) ●作品名:白梅図 ●絵のサイズ:W44,5×H32cm ●額装サイズ:W66×H54cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 額に小傷がありますのでお好みの新品額に交換してお届けいたします。 小泉淳作(こいずみじゅんさく)さんが銅版画で制作した和の梅の花の絵「白梅図」は、日本経済新聞社からリリースされた銅版画作品です。 小泉淳作さんは、この和の梅の花の銅版画に向けてこんなコメントを寄せられました。 「この度び日本経済新聞社より依頼されて版画「白梅図」を制作しました。 寒さもそろそろ和らぐ頃、高雅な香りを周囲に漂わせてチラチラと咲き出す白い花は、春を待つ私の心を騒がせます。 やがてあふれるように樹一杯咲き出す豊かさを表現したいものと願いつつ、筆をとりました。」 小泉淳作さんらしい素敵なコメントです。 決して派手ではありませんが、いつまでも飽きることなく飾って楽しめる素晴らしい和の梅の花の銅版画だと思います。 ちなみに白梅の花の花言葉は「気品」です。 まさに白梅の花にぴったりな花言葉だと思います。 小泉淳作(こいずみじゅんさく) プロフィール 1924年神奈川県鎌倉に生まれる。 1952年東京美術学校日本画科を卒業する。 1954年第18回新制作展に日本画の絵画が初入選する。 1955年新制作協会第19回展に日本画の絵画「群衆」、「道」を出品し入選する。 1956年新制作協会第20回展に日本画の絵画「休日」、「ちんどんや」を出品し入選する。 1958年新制作協会第22回展に日本画の絵画「牛と人」、「記念撮影」を出品し入選する。 1959年新制作協会第23回展に日本画の絵画「食べる人達」を出品し入選する。 1960年新制作協会第24回展に日本画の絵画「ヨットの街」、「サーカスの幻想」を出品し入選する。 1961年新制作協会第25回展に日本画の絵画「憩う人」を出品し入選する。 1962年新制作協会日本画部春季展に日本画の絵画「二つの顔」、「箱を作る人」を出品し入選する。 1963年新制作協会第27回展に日本画の絵画「閑なグループ」を出品し入選する。 この年より陶芸を手掛け始める。 1964年新制作協会第28回展に日本画の絵画「魚の市」を出品し入選する。 1968年新制作協会第29回展に日本画の絵画「舟のある人物」を出品し入選する。 1969年京橋・中央公論画廊にて初の個展を開催する。 この頃、雅号を淳から本名の淳作に変更する。 1970年新制作協会第34回展に日本画の絵画「動かない牛」を出品し入選する。 1971年新制作協会第35回展に日本画の絵画「山のつどい」を出品し入選する。 1972年銀座の彩壺堂にて個展を開催する。 1973年新制作協会第37回展に日本画の絵画「伊豆の山」を出品し入選する。 この年の石油危機を境に、生活の手段であったデザインの仕事がほとんど無くなり、陶芸による収入に依る割合が増加する。 1974年第一回創画展に日本画の絵画「雨後」を出品し入選する。 1975年銀座の東京セントラルサロンにて個展を開催する。 1976年第3回創画展に日本画の絵画「植樹の山」を出品し入選する。 以降出品せず。鎌倉にて初の陶芸展を開催する。 1977年日本画の絵画「奥伊豆風景」により山種美術館賞優秀賞を受賞する。 日本橋高島屋美術画廊にて個展を開催する。 日本画の絵画「山を切る道」が文化庁買い上げとなる。 1978年「朝日ジャーナル」の連載小説、辻邦夫の「樹の声海の声」の挿絵の担当を開始する。 1981年日本橋高島屋美術画廊にて日本画の絵画の個展を開催する。 1984年銀座のギャラリー上田にて個展を開催する。 1986年銀座・フジヰ画廊にて個展を開催する。 日本経済新聞に「唐・宋山水画十選」を執筆する。 1987年日本経済新聞に「宋画・動物十選」を執筆する。 1988年ギャラリー上田にて個展を開催する。 「アトリエからの眺め」(築地書館)を刊行する。 1990年銀座のフジヰ画廊にて個展を開催する。 「小泉淳作画集」(求龍堂)を刊行する。 1992年日本橋高島屋にて日本画の絵画の個展を開催する。 1994年日本橋の一番星画廊にて日本画の絵画の個展を開催する。 1995年日本橋の壺中居にて陶芸展を開催する。 酒田の本間美術館にて「小泉淳作展」が開催される。 1996年鎌倉市中央公民館市民ギャラリーにて「小泉淳作展」を開催する。 1997年横浜そごうで日本画の絵画の個展を開催する。 1998年「アトリエの窓から」(講談社)を刊行する。 1999年日本橋三越にて日本画の絵画の個展を開催する。 浄土宗大本山増上寺の天井絵「泰山木」を制作する。 2000年鎌倉の建長寺法塔天井画「雲龍図」が完成し、東京の横河電機本社にて公開する。 2001年東京ステーションギャラリーにて初の日本画の絵画の回顧展を開催する。 第50回神奈川文化賞を受賞する。 2002年京都建仁寺にて双龍図の開眼法要が行われる。 鎌倉建長寺にて雲龍図の開眼法要が行われる。 北海道中札内村に「小泉淳作美術館」が開館する。 「小泉淳作作品集」(講談社)を刊行する。 2004年鎌倉芸術館ギャラリーにて小泉淳作展「ひとり行く道」を開催する。 第14回岡田茂吉賞絵画部門で大賞を受賞する。 2005年日本橋高島屋にて日本画の絵画の個展を開催する。 2006年奈良の東大寺に「聖武天皇・光明皇后御影」を奉納する。 2008年「随想」(文芸春秋)を刊行する。 2010年奈良の東大寺本坊の襖絵全40面が完成し奉納する。 日本橋高島屋他にて「平安遷都1300年 光明皇后1250年御遠忌 東大寺本坊襖絵完成記念小泉淳作展」が開催される。 2011年日本経済新聞文化欄の「私の履歴書」を執筆する。 尾道市立美術館にて、小泉淳作展「中札内美術村・小泉淳作美術館コレクション」が開催される。 2012年1月9日、肺炎のため横浜市内の病院にて逝去。享年87。

    1-10   11-20         >