順位 | 説明 |
21位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明注目のホルン奏者、フランク=ゲミルがW.A.モーツァルト以前の作曲家のホルン協奏曲5篇を収録!SACDハイブリッド盤。注目のホルン奏者アレック・フランク=ゲミルがW.A.モーツァルト以前の作曲家、クリストフ・フェルスター[1693-1745]、ゲオルク・フィリップ・テレマン[1681-1767]、ヨハン・バプティスト・ゲオルク・ネルーダ[c.1708-c.1780]、レオポルト・モーツァルト[1719-1787]、そしてフランツ・ヨーゼフ・ハイドン[1732-1809]のホルン協奏曲5篇を録音しました。ホルン協奏曲といえばモーツァルトのそれが有名ですが、モーツァルト以前の作曲家も魅力的な作品を残しています。フランク=ゲミルは各作品の個性を十分に引き出した見事な演奏を聴かせてくれます。 アレック・フランク=ゲミルは現在スコットランド室内管弦楽団の首席ホルン奏者をつとめる俊英。高度な技術を要するホルンですが、フランク=ゲミルは完璧ともいえる技術を武器に実に雄弁に歌い上げ、聴き手を魅了します。BISレーベルからの前作、19世紀に生きた作曲家の作品を集めた「ノーブルでメランコリーな楽器」でもそれぞれの作曲家の個性をホルンという楽器を通して堪能することができる充実のアルバムをリリースしております。(輸入元情報)【収録情報】● フェルスター:ホルン協奏曲第1番変ホ長調● テレマン:ホルン協奏曲ニ長調 TWV51:D8● ネルーダ:ホルン協奏曲変ホ長調● L.モーツァルト:シンフォニア・ダ・カメラ ニ長調● ハイドン:ホルン協奏曲第1番ニ長調 Hob.VIId:3 アレック・フランク=ゲミル(ホルン) スウェーデン室内管弦楽団 ニコラス・マギーガン(指揮) 録音時期:2017年2月 録音場所:スウェーデン、エレブルー・コンサートホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
|
22位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明生誕250周年記念!ブラウティハムが演奏する、ベートーヴェンと同時代の作曲家ヴィルムスのピアノ協奏曲集第2弾!SACDハイブリッド盤。ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスが2022年に生誕250年、歿後175年を迎えました。ライン川中流部右岸のベルギッシェスラント地方の小さな村に生まれ、父や兄からピアノと作曲の手ほどきを受け、フルートを独学で学んだヴィルムスは19歳のときにアムステルダムに渡り、フルート奏者、ピアニスト、オルガニストそして興行師としても活躍。その後、アムステルダムの裕福な美術収集家の娘と結婚し、彼も大きな恩恵を受けます。 当時彼の作品はアムステルダムをはじめライプツィヒなどでも頻繁に演奏されていました。ヴィルムスはオランダ国歌も作ったことでも知られますが、交響曲、室内楽曲、協奏曲を中心に、のどかで心地よい作品を残しています。 生誕250周年を記念してロナルド・ブラウティハムとマイケル・アレグザンダー・ウィレンズ率いるケルン・アカデミーが「オランダのベートーヴェン」ヴィルムスの現存する5つのピアノ協奏曲を録音。当アルバムはその第2集で2篇を収録しております。当演奏では現存する楽譜からウィレンズの助言をもとにブラウティハムが再構築しており、軽やかで優美な旋律を充分にご堪能いただけます。第1集と併せてお楽しみください!(輸入元情報)【収録情報】ヴィルムス:● 協奏曲ヘ長調 Op.32〜ピアノとオーケストラのための● 協奏曲変ホ長調 Op.55〜ピアノとオーケストラのための ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ) ケルン・アカデミー マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ(指揮) 録音時期:2021年8月 録音場所:ドイツ、ヴッパータール、イムマヌエル教会 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND プロデューサー:インゴ・ペトリ(Take5 Music Production) BIS ecopak
|
23位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヨルダン期待の若手によるハチャトゥリアンの協奏曲ハチャトゥリアンは旧ソ連を代表する作曲家ですが、近年ロシアでは以前ほど演奏されないとされます。しかしその反面、中近東系の演奏家たちが積極的に採り上げ重要なレパートリーとなりつつあります。ハチャトゥリアンの音楽はロシア伝統の手法によりながらも精神は東方的なため、彼らにとり近しい音楽として演奏欲求を刺激されるようです。 1993年ヨルダン出身のピアニスト、イヤード・スギャエルはこれまでハチャトゥリアンのピアノ・ソナタと『子供のアルバム』第1集を中心としたソロ・アルバム をリリースして高い評価を受けました。今回は2篇の協奏作品をアンドルー・リットン指揮BBCウェールズ交響楽団と共演。「BIS」ならではの高音質録音でハチャトゥリアンのオーケストレーションの妙をあますところなく再現。ピアノ協奏曲の第2楽章で指定されたフレクサト−ンは韓国出身のチェロ奏者リ・スアがミュージカル・ソーで効果的に彩りをそえています。 さらに嬉しいのは、ハチャトゥリアンの作品中でも特に人気の高いワルツを含む『仮面舞踏会』組曲のドルハニアン編によるピアノ独奏版も収録されていること。スギャエルの爽快な解釈がフレッシュ。 イヤード・スギャエルはヨルダン系パレスチナ人としてアンマンに生まれ、生地の音楽院で学んだ後、15歳からマンチェスターのチェタム音楽学校、王立ノーザン音楽大学でマレー・マクラクラン、マルティーノ・ティリモほかに師事。今後が期待される注目の若手です。(輸入元情報)【収録情報】ハチャトゥリアン:1. ピアノ協奏曲変ニ長調2. 『仮面舞踏会』組曲(ドルハニアン編ピアノ独奏版) ワルツ ノクターン マズルカ ロマンス ギャロップ3. ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ イヤード・スギャエル(ピアノ) BBCウェールズ交響楽団(1,3) アンドルー・リットン(指揮:1,3) 録音時期:2021年10月20-22日 録音場所:カーディフ、BBCホディノット・ホール 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND BIS ecopak
|
24位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明生誕250周年記念!ベートーヴェンと同時代作曲家、ヴィルムスのピアノ協奏曲をブラウティハムが演奏!SACDハイブリッド盤。ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスが2022年に生誕250年、歿後175年を迎えました。ライン川中流部右岸のベルギッシェスラント地方の小さな村に生まれ、父や兄からピアノと作曲の手ほどきを受け、フルートを独学で学んだヴィルムスは19歳のときにアムステルダムに渡り、フルート奏者、ピアニスト、オルガニストそして興行師としても活躍。その後、アムステルダムの裕福な美術収集家の娘と結婚し、彼も大きな恩恵を受けます。 当時彼の作品はアムステルダムをはじめライプツィヒなどでも頻繁に演奏されていました。ヴィルムスはオランダ国歌も作ったことでも知られますが、交響曲、室内楽曲、協奏曲を中心に、のどかで心地よい作品を残しています。 生誕250周年を記念してロナルド・ブラウティハムとマイケル・アレグザンダー・ウィレンズ率いるケルン・アカデミーが「オランダのベートーヴェン」ヴィルムスの現存する5つのピアノ協奏曲を録音。当アルバムはその第1集で3篇を収録しております。当演奏では現存する楽譜からウィレンズの助言をとともにブラウティハムが再構築しており、軽やかで優美な旋律を充分にご堪能いただけます。(輸入元情報)【収録情報】ヴィルムス:1. 協奏曲ホ長調 Op.3〜ピアノ(またはチェンバロ)とオーケストラのための2. 協奏曲ハ長調 Op.12〜ピアノとオーケストラのための3. 協奏曲ニ長調 Op.26〜ピアノとオーケストラのための ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ) ケルン・アカデミー マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ(指揮) 録音時期:2021年4月、5月(1,3)、8月(2) 録音場所:ドイツ、ヴッパータール、イムマヌエル教会 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND プロデューサー:インゴ・ペトリ(Take5 Music Production) BIS ecopak
|
25位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明鬼才フォルテピアノ奏者ブラウティハムがウェーバーのピアノと管弦楽のための作品全集をリリース!SACDハイブリッド盤。鬼才フォルテピアノ奏者ブラウティハムがウェーバーのピアノと管弦楽のための作品全集を録音しました! ロナルド・ブラウティハムは2019年、マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ率いるケルン・アカデミーと共演したベートーヴェンのピアノ協奏曲全集をリリース。ドイツやフランスのメディアから最高の評価を与えられ、イギリスの「Gramophone」誌から「素晴らしい演奏と、それを捉えたBISのエンジニアたちの洗練された感覚が、新鮮で爽快な気分をもたらした」と評されました。 モーツァルトの協奏曲をモデルにしたと思われるピアノ協奏曲第1番は、ヴィオラ、チェロ、ホルン、ティンパニという小さな編成のオーケストレーションから繊細さとロマンティックな温もりが生まれる第2楽章「アダージョ」と、舞曲の性格をもった「プレスト」の終曲にウェーバーの個性が見られると言われます。ピアノ協奏曲第2番は、ウェーバーが楽譜を入手したベートーヴェンの『皇帝』と同じ変ホ長調で書かれた作品です。最初の協奏曲を超えた完成度と輝かしさをもち、とりわけ精細なオーケストレーションで書かれた「アダージョ」の第2楽章は、ウェーバーの作曲したもっとも美しい楽章に数えられ、終曲「ロンド」には『魔弾の射手』を予感させるページも見られます。3曲のうちもっともよく知られる『コンツェルトシュテュック(ピアノ小協奏曲)』は、『魔弾の射手』が初演される1821年6月18日に完成した作品です。約16分の『演奏会の小品』は大きく4つの部分に分かれ、十字軍で出征した騎士の帰還を待つ貴婦人をイメージして作曲されたと言われます。 このアルバムでブラウティハムは、明確な音の輪郭と美しく豊かな響きをあわせもったポール・マクナルティ製作のコンラート・グラーフによるレプリカ楽器を弾いています。ピリオド楽器のオーケストラと共演してウェーバーを弾くブラウティハムの微笑む姿を想像できるチャーミングな演奏。ベートーヴェンの協奏曲全集と同じインゴー・ペトリの制作、ケルンのドイツ放送室内楽ホールでのセッション録音です。(photo ⓒMarco Borggreve)(輸入元情報)【収録情報】ウェーバー:● ピアノ協奏曲第1番ハ長調 WeVN.9(Op.11)(1810)● ピアノ協奏曲第2番変ホ長調 WeVN.15(Op.32)(1811-12)● コンツェルトシュテュック(ピアノ小協奏曲)へ短調 WeVN.17(Op.79)(1821) ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ/グラーフ 1819年製のレプリカ、マクナルティ 2007年製) ケルン・アカデミー マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ(指揮) 録音時期:2018年11月 録音場所:ケルン、ドイツ放送室内楽ホール 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND 制作:インゴー・ペトリ 録音:イェンス・ブラウン BIS ecopak
|
26位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明強靭なテクニックで魅了。エルンスト・ヘフリガーの子息、アンドレアス世界初録音を含むピアノ協奏曲3篇、アマーン、ラヴェル、バルトーク!SACDハイブリッド盤。1962年にベルリンで生まれ、テノール歌手の父エルンスト・ヘフリガーの母国スイスで育ったピアニスト、アンドレアス・ヘフリガー。ベートーヴェンのピアノ・ソナタと他の作曲家の作品を組み合わせた独創的なプログラム『パースペクティヴ』シリーズでも好評を博しております。 当アルバムには世界初録音となったヘフリガーと同い年の作曲家ディーター・アマーン[1962-]のピアノ協奏曲(グラン・トッカータ)、ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲、そしてバルトークのピアノ協奏曲第3番という豪華な内容です。 アンドレアス・ヘフリガーはジュリアード音楽院でハーバート・ステッシンに師事し、1988年にニューヨーク・デビューを大成功させ、のちに欧米の主要オーケストラへの客演、ソロのリサイタル、またマティアス・ゲルネなど世界的歌手とのリート伴奏など、多岐に渡る活動を展開しております。 ヘフリガーに捧げられたアマーンのピアノ協奏曲(グラン・トッカータ)はまるで万華鏡のように変化する色彩感と超絶技巧が融合した注目作。2019年のBBCプロムスで初演され、その後ボストン、ミュンヘン、ヘルシンキで演奏されています。当ディスクにはヘルシンキにおける2019年11月6日、7日のライヴが収録されております。色彩感といえばラヴェル! ヘフリガーは雄弁に歌いながらも非常に完成度の高い演奏を披露しております。最後のバルトークはまさに圧巻の演奏。強靭なテクニックでスケールの大きな演奏をお楽しみいただけます。(輸入元情報)【収録情報】1. アマーン:ピアノ協奏曲(グラン・トッカータ)(2016-19)2. ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調(1929-30)3. バルトーク:ピアノ協奏曲第3番ホ長調(1945) アンドレアス・ヘフリガー(ピアノ) ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団 スザンナ・マルッキ(指揮) 録音時期:2019年3月(2)、6月(3)、11月6,7日(1) 録音場所:ヘルシンキ音楽センター 録音方式:ステレオ(DSD/ライヴ:1、セッション:2,3) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND 世界初録音(1) エグゼクティヴ・プロデューサー:ロバート・サフ BIS ecopak
|
27位
¥5,465 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明鬼才ブラウティハムの注目の最新盤!フォルテピアノによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の決定盤登場!SACDハイブリッド盤。鬼才フォルテピアノ奏者ロナルド・ブラウティハムが2020年のベートーヴェン・イヤーに合わせてピアノ協奏曲全曲録音をリリースします! ブラウティハムは2003年から2015年にかけてベートーヴェンのピアノ独奏曲全曲録音を完成させ快活明瞭なアプローチによる演奏で高い評価を得ました。 共演は信頼関係も厚いマイケル・アレグザンダー・ウィレンズ率いるケルン・アカデミーです。当団とはモーツァルト、メンデルスゾーンの録音でも丁々発止の演奏を聴かせ注目されております。 使用楽器は作曲された時代のレプリカで、ポール・マクナルティ製作によるフォルテピアノを使用しております。マクナルティ製作の楽器を使用して演奏・録音していることについてブラウティハムは「マクナルティは古い楽器を研究して、それを新しく作り出してくれるという点だけでなく、彼の製作したレプリカを演奏していると、演奏解釈の面でも新しいインスピレーションを得ることができる」と語っており、ブラウティハムがイメージする最善の状態の楽器を使用することで、ごく自然な雰囲気を作り出していることがわかります。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲でもブラウティハムとケルン・アカデミーの推進力にあふれた瑞々しい演奏を披露。ここにフォルテピアノ演奏による決定盤が登場しました!(写真c Marco Borggreve)(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集Disc1(87:56)1. ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15(30:40)2. ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19(25:46)3. ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58(30:30)Disc2(69:17)4. ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37(32:56)5. ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』(35:32) ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ) 使用楽器: アントン・ヴァルター1805年製作のレプリカ。ポール・マクナルティ2012年製作(1,2,4) コンラート・グラーフ1819年製作のレプリカ。ポール・マクナルティ2007年製作(3,5) ケルン・アカデミー マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ(指揮) 録音時期:2017年7月(1,4)、2018年7月(2,3,5) 録音場所:ケルン、ドイッチュラントフンク・カンマームジークザール 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND【パッケージ:BIS ecopak】BISレーベルの社主、ロベルト・フォン・バール氏が環境に配慮した『BIS ecopak パッケージ』を採用。こちらのパッケージは、森林認証制度のFSC及びPEFCを取得している素材、また環境に配慮された接着剤や大豆油インク、水性ニスを使用しリサイクル性に優れており、プラスチックは使用しておりません。(輸入元情報)曲目リストDisc11.Piano Concerto No. 1 in C Major, Op. 15/2.I. Allegro con brio 13:38/3.II. Largo 8:27/4.III. Rondo. Allegro 8:25/5.I. Allegro con brio 13:20/6.Adagio 6:35/7.III. Rondo. Molto allegro 5:43/8.Piano Concerto No. 4 in G Major, Op. 5/9.I. Allegro moderato 17:02/10.II. Andante con moto 3:37/11.III. Rondo. Vivace 9:44/12.Piano Concerto No. 3 in C Minor, Op. 37/13.I. Allegro con brio 15:17/14.II. Largo 8:36/15.III. Rondo. Allegro - Presto 8:54/16.Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73 Emperor/17.I. Allegro 18:55/18.II. Adagio un poco mosso 6:12/19.III. Rondo. Allegro 10:19
|
28位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明骨太で豪快な演奏が魅力のリストオール・ブラジル・キャストによるリストの協奏曲集。BIS3枚目のCDとなるアルナルド・コーエンはリスト弾きとして定評のある名手。骨太な超絶技巧を味わえます。(輸入元情報)このアルバムはハイブリッド・タイプのSACDなので、通常CDのステレオ音声のほか、SACDのステレオ音声、SACDのマルチチャンネル音声という3つの音声が収録されています。 直接音の切れ味、楽器の音の細密な描写を味わうのであれば2チャンネル・ステレオが、ホールに響く全体の雰囲気を味わうにはマルチチャンネルが適しているとよくいわれますが、それらを聴き較べて楽しむのもハイブリッドSACDならではの楽しみと言えるでしょう。リスト:・ピアノ協奏曲第1番変ホ長調・ピアノ協奏曲第2番イ長調・死の舞踏 アルナルド・コーエン(ピアノ) サンパウロ交響楽団 ジョン・ネシリング(指揮) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND曲目リストDisc11.Andante - Allegro - Allegro Moderato/2.Variation 1/3.Variation 2/4.Variation 3/5.Variation 4/6.Variation 5/7.Cadenza/8.Variation 6/9.Cadenza/10.Allegro Animato/11.I. Allegro Maestoso. Tempo Giusto/12.II. Quasi Adagio/13.III. Allegretto Vivace/14.IV. Allegro Marziale Animato/15.I. Adagio Sostenuto Assai - Allegro Agitato Assai/16.II. Tempo Del Andante - Allegro Moderato/17.III. Allegro Deciso/18.IV. Marziale Un Poco Meno Allegro/19.V. Un Poco Meno Mosso/20.VI. Allegro Animato
|
29位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明モーツァルト:ホルンボーン協奏曲全集?クリスティアン・リンドベルイ(ホルンボーン)ジャン=ジャック・カントロフ&タピオラ・シンフォニエッタホルンボーンは、トロンボーンに渦巻状の補助管を常設することによって管の全長をホルンと等しくし、ホルンと同等の音域・音色を得られる楽器で、1785年にザルツブルクの楽器職人ヨゼフ・シュミードラーによって考案されました。と書いたら10人に1人くらい信用するでしょうか? このアルバムの実体は、モーツァルトのホルン協奏曲をアルト・トロンボーンで吹いてしまったというもの。深めのマウスピースを曲によって使い分け、通常のトロンボーン(もしくはリンドベルイ?)のイメージからは程遠い、柔らかい音色を実現、違和感のない響きを可能にしています。とは言っても、実際にあの難曲をトロンボーンでこなしているわけですから、自然に聴かせているリンドベルイの、高い技術とセンスには大いに感心させられるところです。今や常識となりつつある古楽的解釈を盛り込んだカントロフの伴奏も、好感の持てる軽さで音楽を進めています。 BISのバール社長とリンドベルイ自身による、詳細な解説付きですが、全部ウソというのだから笑えます。(輸入元情報)【収録情報】モーツァルト:● ホルン(ボーン)協奏曲第1番ニ長調 K.412● ホルン(ボーン)協奏曲第2番変ホ長調 K.417● ホルン(ボーン)協奏曲第3番変ホ長調 K.447● ホルン(ボーン)協奏曲第4番変ホ長調 K.495 クリスティアン・リンドベルイ(ホルンボーン=アルト・トロンボーン) タピオラ・シンフォニエッタ ジャン=ジャック・カントロフ(指揮) 録音時期:1998年11月 録音場所:フィンランド、タピオラ・コンサート・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Moderato/2.II. Romanze. Andante/3.III. Rondo. Allegro Vivace/4.I. Allegro/5.II. Romanze. Larghetto/6.III. Allegro/7.I. Allegro/8.II. Allegro/9.I. Allegro Maestoso/10.II. Andante/11.III. Rondo. Allegro
|
30位
¥3,542 円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明強靭な打鍵と敏捷な指回り、胸をすく快演小川典子の十八番、難曲中の難曲として知られるラフマニノフの2番と3番。強靭な打鍵、敏捷な指まわり、よく響く音でオーケストラと互角にわたりあった名演。(輸入元情報)【収録情報】ラフマニノフ:● ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18● ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30 小川典子(ピアノ) マルメ交響楽団 オーウェイン・アーウェル・ヒューズ(指揮) 録音時期:1997年5月 録音場所:スウェーデン、マルメ・コンサート・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
|