【テナーサックス】【EL】おすすめ 

検索

価格

【テナーサックス】【EL】おすすめ 

170件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60   61-70   >  >>

順位説明
21位

¥113,000 円

評価: 0

J.Michael Jマイケル TN-1100GMテナーサクソフォン ブラックニッケル【テナーサックス小物15点セット付】【ONLINE STORE】(ご予約受付中)

クロサワ楽器65周年記念SHOP

【安心の調整&発送】 通信販売でお求めの際は、すべて検品・調整後に発送致します ので、届いてすぐに演奏していただけます。厳重・丁寧な梱包で、 保険付での配送になりますので、安心してお求めください。 オリジナリティー溢れるガンメタリック仕上げをテナーでも採用!! 主な特長 ■ 調子 = B♭ ■ High F♯,フロント Fキィ付 ■ ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調) ■ 鋼製針バネの採用によりレスポンスが向上 ■ 音の反応が良いメタルブースター ■ 滑らかな吹き心地の真鍮製サムフック(角度調整可能) ■ 低音までしっかり鳴らす3点支柱 ■ 左手小指操作を楽にするC#-B♭連動キィシステム ■ ハードケース付き 付属品:ストラップ、クリーニングクロス、マウスピース、 リガチャーキャップ、リードx2枚、取扱説明書、保証書 ☆今ならお得な15点セット付!☆ 【セット内容】 ・スワブ ・ クリーニングペーパー ・ リード ・ コルクグリス ・ MPパッチ ・ ベタツキ防止オイル ・ キィオイル ・ 譜面台 ・ 教本 ・ 教則DVD ・ プラスチックリード ・ パウダーペーパー ・ メトロノーム ・ チューナー ・ ウォーターシート

22位

¥1,525,700 円

評価: 0

HENRI SELMER SUPREME Tenor SaxophoneDark Gold Lacquer(彫刻入り)セルマー シュプレーム テナーサックス【APEX-Rakuten Wind instrument】

京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)

HENRI SELMER SUPREME 100年にわたるサクソフォンの革新、構想、製造の日々を経て、Henri SELMER Parisはシュプレームの誕生によって、テナーサクソフォンの概念を塗り替えました。シュプレームの誕生は、the Maison SELMERの理想、長年のノウハウと完璧な加工技術の集大成の具現化であり、新たな可能性の始まりなのです。 テナー シュプレームは、 柔軟性や軽快感において歴代のモデルを凌駕し、同時に、現代のモデルに見られる精密さや正確な音程を備えるという偉業を成し遂げました。パワフルでありながら、限りなく洗練された音を奏でることができます。テナー シュプレームは、印象的なパワーと表情豊かな抒情表現を可能にします。かすかなささやき声から泣き叫ぶような声まで、自由に表現できるのです。 また、テナー特有の慣性にとらわれず、全体的なバランスを整え直し、人間工学を駆使して、演奏者が手に持った瞬間の軽快感を実現しました。こうした自由な発想が、これまでのテナーでは不可能だった、新しいボアによる非常に柔軟でしなやかな音色を実現したのです。テナー シュプレームの新しいアイデンティティは、 楽器のあらゆるディテールに見られる、創造的で大胆かつ革新的な美学によって確立されました。 洗練の極致とも言えるこの楽器は、比類ない喜びと自在な演奏をもたらし、テナーサクソフォンという楽器を再発見するインスピレーションの源となることでしょう。 商品の在庫や詳細についてのお問い合わせは、JEUGIA三条本店APEX TEL:075-254-3750 までお願いいたします。 ☆...............‥‥‥‥・・・・・・・‥‥‥‥...............☆ ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。

23位

¥124,190 円

評価: 0

Antigua アンティグア TS2800 アウトレット エルドン テナーサックス ラッカー ゴールド 管楽器 eldon Tenor saxophone セット B 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP

アウトレット商品です。ラッカー不良、1cmほどの凹み、2.5cmほどの歪みなどがあります。このあたりの価格帯の楽器の品質において演奏に影響があるようなものではなくあくまで外観においてのアウトレットです。アウトレットでない個体でも少なからずつくりの粗い部分が多々ございます。  例外として【北海道/沖縄/離島】は実費の送料御請求とさせていただきます。必ず事前にご相談下さい。   アンティグア・ウインズの管楽器は、創設者のFred Hoeyがバンド楽器ビジネスを始めた1950年代に誕生し、1991年にテキサス州サンアントニオで正式に発売されたブランドになります。エルドンはアンティグアの機能をそのままに、更なるコストダウンを実現したモデルです。軽やかな吹奏感、低音から高音までムラが無く、軽快な操作性で幅広いジャンルに対応し、様々な演奏スタイルに柔軟に対応します。   お求めやすい価格設定のエントリーモデル。上位モデルであるアンティグアのスタンダードであるアンティグアGLがヤマハでいうとYAS-380のランクに相応します。よってエルドンについては、さらにその下の品質と捉えていただければと思います。Jマイケルより上、ジュピターに並ぶといったところでしょうか。もちろんそれぞれの個性がありますので、メーカーと値段だけで単純に奏者にとっての善し悪しを判断するのは難しいですね。   ピッチも大事になる管楽器にとっては、調整がきく楽器がどうかも重要になります。まずは調整できる楽器の品質を持つかどうか。楽器をつくり調整をするのが製造メーカー、それを検品するのもメーカー(代理店)の腕にかかっています。アンティグアを販売する、ノナカ貿易株式会社はサックスの代表メーカーとも言えるHenri Selmer Paris(セルマー)を販売するメーカーですので、その品質管理には信頼を置けると思います。   また、多くの練習を積む初心者にとっては耐久性も大事になりますので、耐久性を考えるとこちらやジュピター以上の商品がやはりおすすめです。コストパフォーマンスに優れた3,4万円で購入できるサックスについては正直ピッチや耐久性は重視していません。個人での演奏を楽しむ音程がでる楽器としてお楽しみいただけるものと捉えると分かりやすいかもしれませんね。 サックスには種類があり、一番定番のものが「アルト」になります。アルトサックスとテナーサックスの違いですが、簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。 テナーの方が大きく、大きいのでアルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。ただ、運指はほぼ同じですが、サイズが違うことで調子が異なりま すので、「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 サックス奏者には圧倒的にアルトが多いですので、最初によくわからず手にされるのでしたら、まずはアルトからがおすすめです。 少し抽象的になりますが、テナーサックスはジャズなどでも使用され、太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。合唱などで、ソプラノ/アルトなどとパートが分かれているように、サックスもアルト/テナーとパートが分かれているような感じですね。 見た目だけではなく、カラー(素材/仕上げ)によって、音色が異なります。こちらはゴールドカラー。ラッカーで仕上げてありますので、フォルテの音抜けがとても良く響きます。<プレイヤーからの推奨コメント>〜小串 俊寿(東京音楽大学准教授/昭和音楽大学・同短期大学部講師/東京シンフォニエッタ)〜息の入りや吹奏感は軽すぎず重すぎず、鳴りも高音から低音までムラなく、バランスよく響きます。入門モデルといってしまうのはもったいない。 ステージでソロを吹いても、聴き応え充分なサウンドで客席に届くでしょう。また、堅牢な仕上がりなので、マーチング用のセカンド楽器としてもおすすめですね。  eldon by Antigua tenor saxophone テナーサクソフォン ■楽器 管楽器 木管楽器 テナー サックス ■調子: B♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ ■カラー:ゴールド ■仕上げ:ラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。  セット内容 ■サックス 本体  ■エンドキャップ ■ハードケース ■オリジナルマウスピース ■オリジナルリガチャー ■オリジナルマウスピースキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クリーニングペーパー ■Vandorenリード (バンドレン)■ヤマハマウスピース TS-4C※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   日本製と中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきていました。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なりますね。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはメジャーどころで言えばヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として15万円前後ほどの金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。楽団には意向もありますのでどこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。管楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし(スタッフ)個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。   お手入れや小物について 管楽器は必ず演奏前、演奏後にお手入れや準備が必要になる楽器です。これをしなければちゃんとした音は鳴りませんし、故障してしまいます。とくに必要なものは今回のセットに導入しました!

24位

¥79,420 円

評価: 0

J Michael Jマイケル 3年保証 TN-900 テナーサックス 新品アウトレット ラッカー ゴールド 管楽器 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

ワタナベ楽器 楽天SHOP

北海道/沖縄/離島/代引き/同梱は不可。 テナーサックスの価格相場は20万以上です。それより安い製品は価格相応の妥協点がありますので精度を求める方は20万以上のブランド品をお選び下さい。▼J.Michael(Jマイケル)について Jマイケルを手がけるマックコーポレーション株式会社は愛知県の会社で管楽器、弦楽器、二胡の専門商社です。管楽器専門スタッフが製品の開発に携わり、これまで培ってきたノウハウとプロ奏者との対話から生まれる意見をもとに改良を重ねられ製造されています。他の安い管楽器の流通との違いとしては専門の会社であるということです。例えばケルントナー、マックストーン、ゼフ、ましてや販売店オリジナルなどというのも最近ではありますが、様々な楽器の輸入や代理店と並行して運営していると思います。Jマイケルを扱うマックコーポレーション株式会社では管弦を専門としておりますので、それだけそれに特化したスタッフが揃い、知識と経験を持ち製品を管理し販売しています。管楽器は保管、調整、アフターケア、全てがしっかりしていてお客様に安心してご使用いただけるものですので、こういった会社体制は大変重要なものといえます。国内流通の管楽器の基準はヤマハとされており、それは多くの方が吹奏楽からスタートする楽器と求められる耐久性、ピッチの安定感、吹奏感において一定の基準を満たした楽器が良いとれる背景にあります。 ひと昔前は今でさえ簡単に手に入る数万円の安い管楽器はそもそも流通しておりませんでした。Jマイケルは中国製で発売当時は品質も安定せず多くの批判意見もありました。実際に品質は良くなかったかもしれません。またメーカー、楽器店さえもがその批判にのり、今でさえもまだ否定意見があるのが現状です。 楽器の値段相場にそれなりの理由があり、各メーカーには対象とする需要層、コンセプトがあります。 例えば、すべてをハンドメイドで製作するメーカーは値段を下げる理由もなければ、品質を維持しプロの演奏に釣り合う楽器を製造する必要があります。 Jマイケルはプロをターゲットにはしていませんし、その需要層からコストを下げることにも努力し、また当時の否定的意見からより良い楽器を製造するため今日まで努力して来たことでしょう。当店は低価格帯からの販売をスタートし調整を行ってきました。他にもまだまだ安いものはありますが、同価格帯と比較し、Jマイケルはクオリティが高く、1つ1つの個体差も比較的少ない方だと感じます。現代、ヤマハでもインドネシア製や中国製が多くなっています。また、人件費や素材なども年々コストが上がってきています。一流ブランドがそういった海外製を低価格帯の製造工場として選ぶのもまた、品質が安定してきたからと言えます。いつまでも昔の感覚でただ否定的な目で見るだけで終わらせては勿体ないと思います。管弦専門としてるだけあり、様々なラインナップがありますので、代替え品だけ割り切って使用するなども視野にいれてみても良いかもしれません。  ▼J.Michael(Jマイケル)のテナーサックス のラインナップ ・TN-900...イエローブラス、ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・TN-1100GM...イエローブラス、ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調)、ネック・ベル・U字管・2番管に彫刻入り 大きな違いは仕上げ(塗装)です。TN-900は定番のサックスといった金色に近い黄色で、TN-1100GMは暗いシルバー系、グレーに近い色です。またTN-1100GMは彫刻が入っている箇所が多いです。それ以外の仕様は大きくは変わりません。▼管体素材と塗装の違い〜管体素材の違い〜 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスでTN-900もそれにあたります。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75〜85%、亜鉛が15%〜25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85〜90%、亜鉛が10%〜15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。〜塗装(仕上げ)の違い〜 TN-900はクリアラッカー仕上げです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 ・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。▼使用タンポ サックスは革製タンポが使われます。TN-900も革製タンポです。 サックスにタンポは真ん中にレゾネーターというものがついています。 このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしてくれています。 レゾネーターにはプラスチックのものとメタルでできているものがあります。 メタルのレゾネーターのできているタンポが使われるのは上位モデルからで、例えばヤマハでいうとカスタムモデルのYTS-82Zからになります。 メタル製レゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多いです。 TN-900は硬質鋼のバネを使用しています。硬質鋼のバネの方がレスポンスが良いです。▼サムレスト(指かけ) まず可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 指掛けの素材はTN-900は本体と同じ真鍮製です。真鍮製にすることで心地よい吹奏感、遠達性のある音が得られます。素材の違いなどあまり気にしない部分かもしれませんがサムレストはメーカーによってはカスタムパーツが販売されてたりする部分でそれだけ影響もあるという部分でもあり、こだりたい部分ですね。▼シーソキイ(C#*-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。 早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いですが、初心者が仕様や楽器の写真だけを見て判断しづらい部分でもありますので、安い楽器を選ぶ際には確認していただきたいポイントでもあります。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。TN-900は3点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。  ▼TN-900のおすすめポイント アルトサックスに比べるとサイズも大きいからか、低価格なテナーサックス は市場になかなかありません。テナーサックスの価格相場としては20万ほどが吹奏楽などで1本目で変われる楽器の相場だと思います。 低価格帯のテナーサックスでもテナーはアルトより高いので安くても8万前後が品質(吹きやすさ、つくり、音程感、耐久性)を妥協してギリギリの精度かな、といったところです。 TN-900の比較対象としてはエルドンのテナーサックスくらいでしょうか。サックスはとくに低音が出しにくい楽器でもありますので、それ以下のテナーになりますと低音での音の裏返りがひどく(TN-900でも同じくありますがその度合い)練習でかなり補う必要があるレベル、もしくは対処できない可能性もあるかもしれません。 そういう意味では低価格帯の中でもTN-900は少し高い分、それだけ品質はちょっとマシになります。当然20万レベルと比較すれば差はありますが、3万円レベルだと違いは感じられると思われます。 発売当時よりだいぶ値上げしてしまいましたが雑誌「HORN PLAYERS ホーンプレーヤーズ」、「Jazz Life」、BAND JOURNAL別冊の 「ASOVIVA! 管楽器パラダイス」、「JAZZHORN」 など数々の雑誌に取り上げられております。  ▼テナーサックスとは 一番定番のものが「アルト」になり、違いを簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。テナーの方が楽器自体が大きく、アルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。運指は同じですが、サイズが違うことで同じ運指で出した音の実際の音階はアルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 ついつい華やかなメロディーラインを吹くアルトサックに憧れがちですが、テナーサックスはジャズシーンでも活躍する深みのある大人ぽい魅力のある音色を表現できます。有名な映画『Sing・Sing・Sing』で上野樹里さんが演奏しているのもテナーサックスです。サックスを始めたい方はテナーサックス もぜひ考えてみてくださいね。学生時代吹いていてまた吹きたいけど高い楽器は買えない...と言った方にもおすすめできる仕様のテナーサックス です。   J.Michael Tenor saxophone TN900 Jマイケル TN-900 テナーサクソフォン アウトレット (外観のみ 演奏に問題はありません) ■調子:B♭ ■High F♯,フロント Fキィ付 ■管体、キィ:クリアラッカー仕上げ ■ベル彫刻入※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   セット内容 ■テナーサックス 楽器 本体  ■黒ABS ケース  ■保証書/取り扱い説明書  ■マウスピース(リガチャー、キャップ) ■予備リード2枚  ■ネックストラップ  ■クロス  ■運指表

25位

¥691,900 円

評価: 0

Cannonball T5-HS“Hotspur”Big Bell Stone Series 【新品】【サキソフォン・ラボ】

クロサワ楽器65周年記念SHOP

Cannonball キャノンボールは今注目のアメリカのブランドで、人気の上がっているメーカーです。 1996年、ラウカット夫妻によってその歴史がはじまりました。 現在日本はもちろん、世界各国でファン層を広げている秀逸なブランドです。 製造過程にもこだわり真鍮やパットも最も適した素材を追求し製造しています。 サウンドとプレイアビリティーに妥協を許さず、 ネックの内側を丁寧にそれぞれ手作業で加工し、音程・音色の調整をおこなっています。 音へこだわり、鳴らし易さにこだわり、飽くなき追求を続けるメーカーです。​ T5-HS T5-HSはキャノンボールを代表とする“ビックベルストーンシリーズ”です。 ビックベルストーンシリーズは名前の通りベルが一般的なサイズよりも大きく造られています。 パワフルで音いサウンドが特徴的です!! また管体には約16か所に準宝石が付いており、見た目も美しく、 音のまとまりや音程の良さにもつながっています。 管体はサテンブラックニッケルメッキ仕上げ、 ベルとU字管にサテンシルバーメッキ、ベル内部とキィ:シルバーメッキを使用することで 太く、落ち着いた音色が特徴となっております。 またネックはビックベルストーンの特徴でもある スタンダードネック(サテンブラックニッケル)とファットネック(サテンシルバーメッキ)の2本があり、 ジャンルによってネックを使い分けることもできます。 ※入荷時期によって彫刻やデザインが異なる場合もございます。 仕様・付属品 【仕様】 ・基音:B♭(テナーサックス) ・仕上げ:管体/サテンブラックニッケルメッキ  ベル・U字管/サテンシルバーメッキ  ベル内部・キイ/シルバーメッキ ・スタンダードネック(サテンブラックニッケル)・ファットネック(サテンシルバーメッキ) ・High F#キイ付き ・ベル・U字管・ネックは3回熱処理   (キャノンボールならではのサウンドが響くようになる) ・管体やキイ・ネックに準宝石使用   (余分な共振をおさえ、音のまとまりや音程の良さ、見た目も美しい) ・イタリアのピゾーニ社の高品質・高耐久パット ・ブースター(反射板)は真鍮製のニッケルメッキ仕上げ ・キイポスト台座一体 ・バネはブルー・スティール・スプリング   【付属品】 ・ハードケース ・保証書 ・マウスピース ・リガチャー ・キャップ ・ストラップ ・クロス・コルクグリス・オリジナルポーチ Shop Information 【保証期間】 新品・アウトレットには当社5年間の保証でご案内しております。 リペアマン常駐でご購入後のアフターケアもお任せください。   【納期】 在庫があるものにつきましてはおおよそ当日・翌日の発送となります。 WEB更新の都合上、商品が売り切れとなっている場合もございます。 お急ぎの場合は事前に在庫の確認をお申し付け下さい。 ※発送はお支払い確認後となります(代引きを除く)。 ※諸事情により出荷にお時間を頂く場合もございます。 ※お取り寄せ商品、入荷待ち商品に関しましては別途納期のご連絡をさせて頂きます。 【お支払い方法】 店頭:現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、銀行振込、ショッピングクレジット 通販:銀行振込、代金引換、クレジットカード、ショッピングクレジット、コンビニ決済、アマゾンペイ ※キャッシュレス決済対応一覧は日本総本店ホームページトップでご確認ください。   【梱包】 梱包には細心の注意を払ってお届けをさせて頂いておりますが 当店ではエコ梱包を心がけており再利用段ボール使用や 頑丈なパッケージ商品は段ボールを使用せず気泡緩衝材を使用する場合がございます。   【サキソフォン・ラボ】                   〒169-0073 東京都新宿区百人町1-10-8 3階 TEL:03-3363-9630 Mail:wind@kurosawagakki.com

26位

¥645,150 円

評価: 0

Cannonball T5-B ice B “Raven”Big Bell Stone Series 【新品】 【サキソフォン・ラボ】

クロサワ楽器65周年記念SHOP

Cannonball★★★★★★★★★★★★キャノンボールは今注目のアメリカのブランドで、人気の上がっているメーカーです。1996年、ラウカット夫妻によってその歴史がはじまりました。現在日本はもちろん、世界各国でファン層を広げている秀逸なブランドです。製造過程にもこだわり真鍮(ブラス)は日本から仕入れ、パットはイタリアのピゾーニ社の高級パットを使用しています。サウンドとプレイアビリティーに妥協を許さず、ネックの内側を丁寧にそれぞれ手作業で加工し、音程・音色の調整をおこなっています。音へこだわり、鳴らし易さにこだわり、飽くなき追求を続けるメーカーです。T5-BiceB★★★★★★★★★★★★T5-BiceBはキャノンボールを代表とする“ビックベルストーンシリーズ”です。ビックベルストーンシリーズは名前の通りベルが一般的なサイズよりも大きく造られています。パワフルで音いサウンドが特徴的です!!また管体には約16か所に準宝石が付いており、見た目も美しく、音のまとまりや音程の良さにもつながっています。T5-BiceBは『Raven』とも呼ばれキャノンボールの代表モデルです!サテンブラックニッケルメッキ仕上げで外見はマットな感じです。キイ・ベル内部にブラックニッケルメッキを使用することで艶やかな響きと乾いたサウンドが特徴です!!サウンドの抜けもよく太くまとまりのある音をだしてくれますネックにはビックベルストーンの特徴でもあるスタンダードネック(サテンブラックニッケル)とファットネック(サテンシルバーメッキ)の2本!!ジャンルによってネックを使い分けることもできます!ジャズ奏者にはもちろんですが多くのジャンルでお使いいただけます!!ぜひ一度手にとってみてください!!仕様・付属品★★★★★★★★★★★★【仕様】・基音:E♭ ・管体:ブラス製・仕上げ:管体・ベル・U字管/サテンブラックニッケルメッキ  ベル内部・キイ/ブラックニッケルメッキ ・スタンダードネック(サテンブラックニッケル)・ファットネック(サテンシルバーメッキ)・High F#キイ付き・ベル・U字管・ネックは3回熱処理  (キャノンボールならではのサウンドが響くようになる)・管体やキイ・ネックに準宝石使用  (余分な共振をおさえ、音のまとまりや音程の良さ、見た目も美しい)・イタリアのピゾーニ社の高品質・高耐久パット・ブースター(反射板)は真鍮製のニッケルメッキ仕上げ・キイポスト台座一体・バネはブルー・スティール・スプリング・日本製の高品質な真鍮・プロのサクソフォンプレイヤーと技術者による最終チェック・調整【付属品】・ハードケース ・保証書・マウスピース ・リガチャー ・キャップ ・ストラップ ・クロス保証・お問い合わせ★★★★★★★★★★★★新品には当社1年間の保証付でご案内しております。アフターケアはお任せくださいませ!!詳細写真などご希望ございましたらお気軽にどうぞ。ご不明な点などございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。通信販売も行っております。銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、ショッピングクレジットがご利用いただけます。すべて一点ものにつき売り切れの際はご容赦ください。更新作業の都合上、ご注文いただいた時には既に売り切れている場合がございます。その際はお取り寄せにて承りますのでお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。万一売り切れ、諸事情により出荷にお時間を頂く場合もございますので、お急ぎの場合は事前に在庫の確認をお申し付け下さい。リペアマン常駐でご購入後のアフターケアも安心のサックス専門店、サキソフォンラボです!!!当店は“Tax Free Shopping“です! サキソフォン・ラボ〒169-0073 東京都新宿区百人町1-10-8 3階TEL:03-3363-9630リペアマン常駐でご購入後のアフターケアも安心のサックス専門店、サキソフォンラボです!!! ※こちらの商品は東京・新大久保のクロサワ楽器日本総本店3Fサキソフォンラボ店頭でも販売しております。在庫状況の迅速な更新を心がけておりますが、ご注文頂いても入れ違いで完売の場合がございます。予めご了承ください。

27位

¥132,000 円

評価: 0

J Michael Jマイケル TN-1100GM テナーサックス ガンメタリック 管楽器 gun metal tenor saxophone セット C 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP

ヤマハマウスピースにヤマハリガチャー、バンドレーンリードと、とことん吹きやすさにこだわったセットにサックス奏者に大人気ヴェノーヴァがついてます!   ジャズには欠かせないテナーサックス。高級感のあるガンメタリックは大人の方にも人気があります。音質はラッカーに比較して落ち着いた深みある音色で輪郭のはっきりした音ずっしりと響きます。サムフックは角度調整が可能なので、構えやすく吹きやすいので正しいアンブシュアでしっかりと練習が出来ます。鋼製針バネの採用によりレスポンスが向上しましたので早いフレーズの多い曲でもスムーズに吹きやすいと思います。その品質の良さは「サックス&ブラス・マガジン」「ブラストライブ」など数々の雑誌に取り上げられております。詳しい取扱説明書や必要な小物がセットになっていますので何を揃えれば良いか分からない初心者の方やプレゼントにも安心ですね。Jマイケルの管楽器は一流ブランドのお品に比較してお安く、安心保証ですので年間を通しプレゼントや贈り物 ギフトにも選ばれております。   J.Michael Tenor saxophone TN-1100GM Jマイケル テナーサクソフォーン ■ 楽器 管楽器 サックス ■ 調子 = B♭ ■ High F♯,フロント Fキィ付 ■ ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   セット内容 ■テナーサックス 楽器 本体 ■クロス  ■黒 サックス ケース  ■保証書/取り扱い説明書/運指表 ■予備リード2枚  ■ネック ストラップ  ■マウスピースキャップ■マウスピースパッチ...マウスピースに貼るシール。前歯の痛み軽減、アンブシュアの安定、マウスピースのキズを防ぐ。 ■クリーニングペーパー...タンポについた水分を取る紙。演奏後に。 ■グリス...コルク部分に塗るマウスピース装着時の潤滑剤。 ■クリーニングスワブ...管内の水分を取る、演奏後に必要なお手入れ用品 ■バンドーレン リード 1箱 5枚入り...定番のブランドリード。3番に近いものをお入れしますが御希望があれば状況によってご対応が可能です。 ■ヤマハ リガチャー ゴールド N3543031 または同等品 ■ヤマハ テナーサックスマウスピース TS-4C (ティップオープニング 1.70mm/フェイシング 24mm/フェノール樹脂素材)■ヤマハ YVS-100 ヴェノーヴァ...ソプラノマウスピースサイズのプラスチックのリード楽器。(本体/マウスピース/リガチャー/プラスチックリード/スワブ/取説がセット)※付属のJマイケルマウスピース、Jマイケルリガチャーは付属しません。ヤマハと入れ替えになります。セットの一部が別送、品切れ時は後送りとなる場合がございます。ご了承下さい。     中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として14万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 

28位

¥96,910 円

評価: 0

J Michael Jマイケル 3年保証 TN-900 テナーサックス ラッカー ゴールド 管楽器 ヤマハマウスピース セットF 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

ワタナベ楽器 楽天SHOP

北海道/沖縄/離島は不可。 テナーサックスの価格相場は20万以上です。それより安い製品は価格相応の妥協点がありますので精度を求める方は20万以上のブランド品をお選び下さい。  ▼J.Michael(Jマイケル)について 既存ブランドを日本に輸入しているのではなくて、Jマイケルというブランドを愛知県のマックコーポレーション株式会社さんがつくりました。管楽器、弦楽器、二胡の専門商社で専門スタッフが製品の開発に携わり、またプロ奏者との対話から生まれる意見をもとに中国の工場へと意見し、製品が完成します。ですので、製造や品質にもしっかり意見できる土台があるのです。専門のメーカーということで調整、検品は技術スタッフが行い、知識と経験を持ったスタッフの方々が製品管理しています。発売当時は中国製ということで品質も安定せず批判意見もありましたが、時代の流れは変わり、あのヤマハ製品でさえも低価格帯はインドネシア製や中国製が増えています。一流ブランドでさえそういった流れになっているところからも、品質が安定してきたからと考えられますね。他にもまだまだ安いものはありますが、Jマイケルは1つ1つの個体差も比較的少ない方だと感じます。楽器の値段相場にそれなりの理由があり、各メーカーには対象とする需要層、コンセプトがあります。 例えば、すべてをハンドメイドで製作するメーカーは値段を下げる理由もなければ、品質を維持しプロの演奏に釣り合う楽器を製造する必要があります。 Jマイケルはプロをターゲットにはしていませんし、その需要層からコストを下げることにも努力し、また当時の否定的意見からより良い楽器を製造するため今日まで努力して来たことでしょう。日本製の楽器はかなり高価です。いつまでも昔の感覚で海外製をただ否定的な目で見るだけで終わらせては勿体ないと思います。管弦専門としてるだけあり、様々なラインナップがありますので、代替え品だけ割り切って使用するなども視野にいれてみても良いかもしれません。  ▼J.Michaelのテナーサックス のラインナップ ・TN-900...イエローブラス、ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・TN-1100GM...イエローブラス、ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調)、ネック・ベル・U字管・2番管に彫刻入り 大きな違いは塗装です。TN-900は定番のサックスといった金色に近い黄色で、TN-1100GMは暗いシルバー系、グレーに近い色です。彫刻も異なります。▼管体素材と塗装の違い管体素材 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスでTN-900もそれにあたります。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75〜85%、亜鉛が15%〜25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85〜90%、亜鉛が10%〜15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ) TN-900はクリアラッカー仕上げ。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 ・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。▼使用タンポ サックスは革製タンポが使われます。TN-900も革製タンポです。サックスにタンポは真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしてくれています。レゾネーターにはプラスチックのものとメタルでできているものがあります。メタルのレゾネーターのできているタンポが使われるのは上位モデルからで、例えばヤマハでいうとカスタムモデルのYTS-82Zからになります。メタル製レゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多いです。 TN-900は硬質鋼のバネを使用しています。硬質鋼のバネの方がレスポンスが良いです。▼サムレスト(指かけ) まず可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 指掛けの素材はTN-900は本体と同じ真鍮製です。真鍮製にすることで心地よい吹奏感、遠達性のある音が得られます。素材の違いなどあまり気にしない部分かもしれませんがサムレストはメーカーによってはカスタムパーツが販売されてたりする部分でそれだけ影響もあるという部分でもあり、こだりたい部分ですね。▼シーソキイ(C#*-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。 早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いですが、初心者が仕様や楽器の写真だけを見て判断しづらい部分でもありますので、安い楽器を選ぶ際には確認していただきたいポイントでもあります。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。TN-900は3点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼TN-900のおすすめポイント アルトサックスに比べるとサイズも大きいからか、低価格なテナーサックス は市場になかなかありません。テナーサックスの価格相場としては20万ほどが吹奏楽などで1本目で変われる楽器の相場だと思います。 低価格帯のテナーサックスでもテナーはアルトより高いので安くても8万前後が品質(吹きやすさ、つくり、音程感、耐久性)を妥協してギリギリの精度かな、といったところです。 TN-900の比較対象としてはエルドンのテナーサックスくらいでしょうか。サックスはとくに低音が出しにくい楽器でもありますので、それ以下のテナーになりますと低音での音の裏返りがひどく(TN-900でも同じくありますがその度合い)練習でかなり補う必要があるレベル、もしくは対処できない可能性もあるかもしれません。 そういう意味では低価格帯の中でもTN-900は少し高い分、それだけ品質はちょっとマシになります。当然20万レベルと比較すれば差はありますが、3万円レベルだと違いは感じられると思われます。 発売当時よりだいぶ値上げしてしまいましたが雑誌「HORN PLAYERS ホーンプレーヤーズ」、「Jazz Life」、BAND JOURNAL別冊の 「ASOVIVA! 管楽器パラダイス」、「JAZZHORN」 など数々の雑誌に取り上げられております。▼テナーサックスとは 定番が「アルト」になり、違いを簡潔に言ってしまうと、サイズ,調子(音域),音色でしょうか。テナーの方が楽器自体が大きく、アルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。運指は同じですが、サイズが違うことで同じ運指で出した音の実際の音階はアルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 ついつい華やかなメロディーラインを吹くアルトサックに憧れがちですが、テナーサックスはジャズシーンでも活躍する深みのある大人ぽい魅力のある音色を表現できます。有名な映画『Sing・Sing・Sing』で上野樹里さんが演奏しているのもテナーサックスです。サックスを始めたい方はテナーサックス もぜひ考えてみてくださいね。学生時代吹いていてまた吹きたいけど高い楽器は買えない、と言った方にもおすすめできる仕様のテナーサックス です。   J.Michael Tenor saxophone TN900 Jマイケル TN-900 テナーサクソフォン ■調子:B♭ ■High F♯,フロント Fキィ付 ■管体、キィ:クリアラッカー仕上げ ■ベル彫刻入※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   セット内容 ■楽器 本体 ■ケース ■保証書/取説 ■キャップ ■予備リード ■ネックストラップ ■クロス ■運指表■ヤマハ テナーサックスマウスピース TS-4C (ティップオープニング 1.70mm/フェイシング 24mm/フェノール樹脂素材) ※元々付属のマウスピースは付属しません。ヤマハのみとなります。 ■ヤマハ リガチャー ゴールド N3543031もしくは同等品 ※元々付属のリガチャーは付属しません。ヤマハのみとなります。 ■キイオイルヘヴィー...定期的にキイに注油することでスムーズなキイの動きを保ちます。 ■クリーニングスワブ...管内の水分を取るスワブ。演奏後、必須です。 ■クリーニングペーパー...演奏後タンポの水分を取る紙。 ■パウダーペーパー...上記ペーパーで水分を取った後に使用することでペタ付きを防ぎます。 ■グリス...コルク部分などに塗ることでセッティングをスムーズにします。 ■マウスピースパッチ...マウスピースに貼るシール。前歯の痛みを軽減し、正しいアンブシュアの手助けとなります。前歯の圧で凹んでしまうマウスピースにも有効。 ■ダダリオ レゼルヴ 1箱 5枚入り...バンドーレンの次に知名度がある品質の高いいわゆるブランドのリード。■バンドーレン トラディショナル リード 1箱 5枚入り...いわずと知れた定番中の定番のブランドリード。

29位

¥105,710 円

評価: 0

J Michael Jマイケル TN-1100GM テナーサックス 新品 アウトレット ガンメタリック 管楽器 アンティーク風 gun metal tenor saxophone 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP

サックスには種類があり、一番定番のものが「アルト」になります。アルトサックスとテナーサックスの違いですが、簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。テナーの方が大きく、大きいのでアルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。ただ、運指はほぼ同じですが、サイズが違うことで調子が異なりま すので、「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 サックス奏者には圧倒的にアルトが多いですので、最初によくわからず手にされるのでしたら、まずはアルトからがおすすめです。 少し抽象的になりますが、テナーサックスはジャズなどでも使用され、太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。合唱などで、ソプラノ/アルトなどとパートが分かれているように、サックスもアルト/テナーとパートが分かれているような感じですね。 管楽器は見た目だけではなく、カラー(素材/仕上げ)によって、音色が異なります。高級感のあるガンメタリックは通常のゴールドより高くはなりますが、大人の方にも人気があります。音質はラッカーに比較して落ち着いた深みある音色で輪郭 のはっきりした音ずっしりと響きます。    サムフックは角度調整が可能なので、構えやすく吹きやすいので正しいアンブシュアでしっかりと練習が出来ます。鋼製 針バネの採用によりレスポンスが向上しましたので早いフレーズの多い曲でもスムーズに吹きやすいと思います。  その品質の良さは「サックス&ブラス・マガジ ン」「ブラストライブ」など数々の雑誌に取り上げられております。  Jマイケルの管楽器は一流ブランドのお品に比較してお安く、安心保証ですので年間を通し誕生日、クリスマス、バレンタイン、入学 進学 のお祝い、贈り物、プレゼントに選ばれています。  ◆弊社では管楽器を倉庫で長期在庫することはほぼございません。Jマイケルの商品はプロの手でしっかりと調整を行って頂けるよう、事前にメーカー(名古屋:マックコーポレーション)の担当とお話をさせて頂き、代引き以外の殆どの場合はメーカーから直送をさせて頂いております。そうすることで出荷の前に1本づつ再調整が可能となります。Jマイケルの商品のみのご購入の場合、早ければ即日出荷も可能でございますが時間に期限がございますのでお急ぎの際にはご相談下さいね。(但し、必着のお約束は出来かねます。)J.Michael Tenor saxophone TN1100GM Jマイケル TN-1100GM テナーサクソフォーン アウトレット (外観のみ 演奏に問題はありません)■ 楽器 管楽器 サックス ■ 調子 = B♭ ■ High F♯,フロント Fキィ付 ■ ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。  セット内容 ■ テナーサックス 楽器 本体 ■ クロス  ■ 黒 サックス ケース  ■ 保証書/取り扱い説明書/運指表 ■ 予備リード2枚  ■ ネック ストラップ  ■ Jマイケル 付属マウスピース ■ リガチャー ■ マウスピースキャップ  中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として14万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。  

30位

¥135,300 円

評価: 0

J Michael Jマイケル TN-1100GM テナーサックス ガンメタリック 管体 管楽器 gun metal tenor saxophone セット B 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP

ヤマハマウスピースにハリソンリガチャー、ブランドリードと、とことん吹きやすさにこだわったセット。   ジャズには欠かせないテナーサックス。高級感のあるガンメタリックは大人の方にも人気があります。音質はラッカーに比較して落ち着いた深みある音色で輪郭のはっきりした音ずっしりと響きます。サムフックは角度調整が可能なので、構えやすく吹きやすいので正しいアンブシュアでしっかりと練習が出来ます。鋼製針バネの採用によりレスポンスが向上しましたので早いフレーズの多い曲でもスムーズに吹きやすいと思います。その品質の良さは「サックス&ブラス・マガジン」「ブラストライブ」など数々の雑誌に取り上げられております。詳しい取扱説明書や必要な小物がセットになっていますので何を揃えれば良いか分からない初心者の方やプレゼントにも安心ですね。Jマイケルの管楽器は一流ブランドのお品に比較してお安く、安心保証ですので年間を通しプレゼントや贈り物 ギフトにも選ばれております。   J.Michael Tenor saxophone TN-1100GM Jマイケル テナーサクソフォーン ■ 楽器 管楽器 サックス ■ 調子 = B♭ ■ High F♯,フロント Fキィ付 ■ ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調) ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   セット内容 ■テナーサックス 楽器 本体 ■クロス  ■黒 サックス ケース  ■保証書/取り扱い説明書/運指表 ■予備リード2枚  ■ネック ストラップ  ■マウスピースキャップ■チューナーメトロノーム...正しいピッチはチューナーで合わします。個人練習に最適。 ■マウスピースパッチ...マウスピースに貼るシール。前歯の痛み軽減、アンブシュアの安定、マウスピースのキズを防ぐ。 ■クリーニングペーパー...タンポについた水分を取る紙。演奏後に。 ■パウダーペーパー...上記水分を取った後に使用。ベタ付きを抑える。 ■グリス...コルク部分に塗るマウスピース装着時の潤滑剤。 ■クリーニングスワブ...管内の水分を取る、演奏後に必要なお手入れ用品 ■バンドーレン リード 1箱 5枚入り...定番のブランドリード。3番に近いものをお入れしますが御希望があれば状況によってご対応が可能です。 ■ハリソン リガチャー ゴールド T/GP...定番のリガチャー。Hのマークがポイント。 ■ヤマハ テナーサックスマウスピース TS-4C (ティップオープニング 1.70mm/フェイシング 24mm/フェノール樹脂素材)※付属のJマイケルマウスピース、Jマイケルリガチャーは付属しません。ヤマハと入れ替えになります。セットの一部が別送、品切れ時は後送りとなる場合がございます。ご了承下さい。     中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として14万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 

<<   <   21-30   31-40   41-50   51-60   61-70   >  >>