【プリアンプ】【EL】おすすめ 

検索

価格

【プリアンプ】【EL】おすすめ 

41件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   31-40   41-50         >  

順位説明
31位

¥798,000 円

評価: 0

【中古品】marantz MODEL7 シリアル:#7-20940

シマムセン楽天市場店

箱無しです。 取説無しです。 付属品:ウッドケース フロントパネル・キャビネット小傷有ります。 ●形式:管球式コントロールアンプ シリアル#7-20940 100V 60/50Hz仕様 ◎弊社技術部にて修理。 ◎かつて存在したステレオサービスの伝説のエンジニア イマイ氏が修理改造を行ったモデル。 入庫時に電源部のトラブルとカップリングコンデンサの絶縁不良を確認。 カップリングコンデンサ、カソードバイパスコンデンサ不良。 電源部セレン整流器が破壊され、電源部が壊れている状態でした。 その他、ボリュームは東京光音社製へ交換、バランスボリュームも オリジナルから交換されています(恐らく東京コスモス製)。 ライン信号とフォノ信号のレベル差を補正する為に、 内部に補正ボリュームの取付と抵抗値補正用の抵抗も増設されています。 (オリジナルのボリュームは500kだが250kのボリュームへ交換されている為) ●以下修理作業内容。 電源部、セレン整流器の破損によりB電源部コンデンサC102およびC103に逆電圧がかかり 絶縁破壊が発生していました。 同型のセレン整流器、コンデンサは入手困難の為、ユニバーサル基板で 新たに電源部は作成しブリッジダイオードによる全波整流に改めました。 ダイオードはノイズ対策及び音質調整の為、セラミックコンデンサをパラレルに接続。 電圧調整及び音質調整の為、直列抵抗を挿入してあります。 またヒータ点火回路のセレン整流器も逆漏れ電流が増えていた為、 ブリッジ整流に変更してあります。 カップリングコンデンサのC63、C65、C66、C82、C83、C92a/b、漏れ電流増大の為、 ヒグチ電子製のDUTTCのオイルペーパコンデンサへ交換。 C62、C64a/bカソードバイパスコンデンサ、特性劣化、液漏れの為、KMGへ交換。 抵抗、R71、R72、R91、R92a/b抵抗値異常増大の為、交換。 R71/91はVISHAYのローノイズタイプ。R72/92はKOAのMOSへ交換。 電源スイッチにノイズ対策のスパークキラーを取付。 各スイッチ、VR洗浄。 真空管は全てテレホンケンダイヤマーク入りの12AX7。 V6以外は少し劣化しているが動作に支障なし。 電源部を改修した為、ヒータ電圧およびB電圧が上昇した為、100V、60Hz、50Hzでの使用を 推奨します。100Vですと規定より10%程度(実測値)電圧が下がりますが、動作に支障はなく ローノイズになりますのでおすすめです。 昇圧するにしても117Vではヒータ、B電源共に電圧が上がり過ぎて危険です。 110Vくらいまでにとどめておくのが無難です。 パイロットランプは電源投入時、明るく点灯しその後に暗くなりますが、電源部改修の為です。 発熱も少なく(電球ですので)なりますのでこのままお使い下さいませ。 増幅部、および電源部は殆ど改修してしまいましたのでオリジナルではありません。 イコライザーカーブの切り替え部やトーンコントロールなど、直流がかからない部分に関しては そのままオリジナルとなります。 ボリューム関係もオリジナルではありませんが、実用する上で問題は無い状態に仕上がっています。 ◎Marantz Model7 S/N 7-20946商品説明 修理報告書の通りかつて存在したサービス会社ステレオサービスに在籍していた 巧エンジニア今井氏が修理していた個体です。 当社に入庫した時点でメインボリューム、バランスボリューム、 フォノとラインのレベルを補正するボリュームが取りつけられている状態で コンデンサなども多数が非純正の状態で 電源部がセレン整流器の破損で作動しない状態でした。 また背面にある出力レベル調整用のVRとツマミもオリジナルではありません。 修理報告書の通り電源部の修理とリークが発生していたカップリングコンデンサを ヒグチ電子のDUTTCを置き換え、その他の電解コンデンサにはKMG、 抵抗はKOAと一部VISHAYに交換してあります。 電源部を改修した事に伴い(ブリッジによる全波整流)電圧が上昇しますので 100V、60/50Hz仕様となっています。 昇圧するにしてもヒータ電圧もブリッジ化してあり電圧が上昇していますので MAX110Vにするのが無難です。 また電源ランプは最初明るく点灯し後から暗くなりますが電源部改修の為です。 動作に支障はありません。 真空管はオリジナル通りのTELEFUNKENのダイヤマーク入りでチェックしたところ わずかにエミ減気味ですがローノイズでしたのでそのままにしてあります。 背面の端子はオリジナルだと思われます。重いケーブルを接続すると グランド側が破損しやすい為できるだけ軽くて小型 (昔のSwitchcraftの3502などのコネクタのタイプ)のケーブルを使用して下さいませ。 基本的な回路に関しては定数通りになっていますが、メイン回路と電源部の使用パーツが 大幅に異なりますのでオリジナルとは異なるとお考え下さい。 ウッドケースが付属しますが、可能であれば取り外して使っていただいたほうが 良いと思われます。 音抜けが改善するのと放熱効果が高まります。 もしウッドケースを外して使われるのであれば インシュレータなどで底のパネルを浮かして 使ってっていただけると更に更に音質が改善されるのと 放熱効果も高まりますので寿命が伸びると思われます。 修理してあるとはいえ、既に製造から50年以上は経過していると思われますので 現代の機器と同等に使うのは無理があります。 いたわりつつお使いいただくようお願いいたします。この商品は当店実店舗でも販売しております。在庫数の更新は随時行っておりますが、お買い上げいただいた商品が、品切れになってしまうこともございます。 その場合、お客様には必ず連絡をいたしますが、万が一入荷予定がない場合は、キャンセルさせていただく場合もございますことをあらかじめご了承ください。

32位

¥52,791 円

評価: 0

【メーカー在庫限り!】ELEKIT TU-8500 フォノイコライザーアンプ内蔵 真空管プリアンプキット エレキット TU8500

オーディオ専門店スクェア

ELEKIT イーケージャパン TU8500 2015年2月発売商品 工作に必要な工具 はんだごて、六角レンチ、テープ、はさみ、ラジオペンチ、ニッパー、ドライバー(プラス) 【本機の特徴】 ・フォノイコライザーアンプを搭載しており、アナログプレーヤーを接続することでレコード再生が可能 イコライザーアンプは音質を重視したCR型を採用、カートリッジはMM型/MC型どちらにも対応 ・イコライザーアンプ部はローノイズ選別品のOPアンプを採用(ソケット式で他のOPアンプに交換も可能) ・フラットアンプ部は真空管12AU7(ECC82)を使用し、利得は約3倍と1倍の切り替えが可能 ・電源には低漏洩磁束のRコアトランス、B電源にはFETリップルフィルターを採用、また真空管を直流点灯することによりハムノイズを徹底的に抑えています ・カップリングコンデンサは大型のものに交換ができるようスペースを確保 ・サイズ、デザインは弊社のパワーアンプ「6L6GCシングル真空管アンプキット[TU-8200]」にベストマッチ ・電源は、海外でも対応できるよう、4つの電源電圧帯に対応可能な電源トランスを装備(組み立て時に選択) 【TU-8500の仕様】 使用真空管等12AU7(ECC82)×2本 OP-AMP:NJM2068DD×2本 入力端子RCAジャック4系統(PHONO、LINE1~3) 3.5mmステレオジャック1系統(LINE3の優先入力)×1 出力端子RCAジャック1系統(PRE OUT) 電源電圧AC100V 50/60Hz IEC規格3Pインレット式 ※組み立て時に115V, 200V, 230V仕様に変更可能 定格消費電力8W 本体寸法W252×H73×D270mm(突起部含む) 本体重量約3.1kg (完成時、電源コード含まず) 【フラットアンプ部】 利得3.1倍(9.8dB)/1.15倍(1.2dB) 周波数特性(-3dB)2Hz~70kHz/2Hz~280kHz SN比(IHF-A)122dB/129dB 最大出力電圧22Vrms (1kHz) 【イコライザーアンプ部】 対応カートリッジMM (LOW)/MC (HIGH) 背面スイッチにより切り替え 利得(1kHz)[MM]37dB/[MC]63dB SN比(IHF-A)[MM]108dB/[MC]88dB 入力抵抗[MM]50kΩ/[MC]100Ω 最大出力電圧7.4Vrms (1kHz)※お取り寄せ商品

33位

¥3,520,000 円

評価: 0

KRELL Illusion CAST入出力搭載 ステレオプリアンプ クレル

オーディオ専門店スクェア

KRELL Illution アナログ入力 XLR x 2、 RCA x 3、 CAST x 2 デジタル入力:なし テープ入力:RCA x 1 メイン出力:XLR x 1、 RCA x 1、CAST x 2 サブウーファ出力:XLR x 1、 RCA x 1 テープ出力:RCA x 1 コントロール入力:RS-232 x 1(9ピン Dsub)          RC-5リモートIR(3極ミニジャック)          12VDCトリガー(2極ミニジャック)          リンク端子(RJ45) コントロール出力:12VDCトリガー(2極ミニジャック)、 リンク端子(RJ45) その他の出力:KPE用ファントム電源出力 入力インピーダンス:XLR :40kΩ           RCA :20kΩ           CAST :25Ω 出力インピーダンス:XLR :250Ω           RCA :125Ω           CAST :>1MΩ ゲイン:XLR/CAST :12dB     RCA : 6dB ボリューム・コントロール:電流モード・バランス             16bit R-2Rラダー構成 最大入力レベル:XLR : 9V RMS         RCA :18V RMS         CAST :11mA 最大出力レベル:XLR :20V RMS         RCA :10V RMS         CAST :22mA 周波数特性:@±0.01dB、@+0,-3dB       XLR、RCA、CAST共に      :20Hz-20kHz      :0.2Hz-1.3MHz (XLR/RCA)      :0.2Hz-2MHz (CAST) T.H.D (@20Hz-20kHz、4V RMS XLR、4mA RMS CAST出力時):<0.003% S/N比 (XLR 4V RMS出力,CAST4mA RMS出力時):>100dB(unweighted)                      >109dB(A-weighted) 消費電力:スタンバイ時 : 2W      パワーON時 :65W      KPE接続時 :75W 電源トランス:アナログ :290VA        デジタル : 40VA オプション基板:クロスオーバー・ネットワーク 寸法(W x H x D / mm):本体 : 483 x 97 x 464            電源 : 438 x 97 x 448 重量(Kg):本体 : 8.1 / 電源 : 12.7※お取り寄せ商品

34位

¥1,760,000 円

評価: 0

KRELL Illusion2 ステレオプリアンプ デジタル入力、ヘッドフォン入力端子装備 クレル

オーディオ専門店スクェア

KRELL Illution2 アナログ入力:XLR x 2、 RCA x 3 デジタル入力:XLR(AES/EBU) x 1, RCA x 2, Toslink x 2 テープ入力:なし メイン出力:XLR x 1、 RCA x 1 サブウーファ出力:なし テープ出力:なし コントロール入力:RS-232 x 1(9ピン Dsub)          RC-5リモートIR(3極ミニジャック)          12VDCトリガー(2極ミニジャック) コントロール出力:12VDCトリガー(2極ミニジャック) その他の出力:ヘッドフォン出力(6.5mm) 入力インピーダンス:XLR :40kΩ           RCA :20kΩ 出力インピーダンス:XLR :310Ω           RCA :155Ω           ヘッドフォン:<3Ω ゲイン:XLR/RCA :12dB     ヘッドフォン : 5.1dB(@32Ω) ボリューム・コントロール:電流モード・バランス             12bit R-2Rラダー構成 最大入力レベル:XLR、RCA共に:7V RMS 最大出力レベル:XLR :16V RMS         RCA :8V RMS         ヘッドフォン :3.0V RMS@32Ω 周波数特性:@±0.01dB、@+0,-3dB       XLR、RCA共に      :20Hz-20kHz      :0.25Hz-1.2MHz T.H.D (@20Hz-20kHz、4V RMS XLR、4mA RMS CAST出力時):XLR/RCA<0.003%                           ヘッドフォン:<0.009%                           20Hz-20kHz、2V RMS@32Ω S/N比 (XLR 4V RMS出力,CAST4mA RMS出力時):>100dB(unweighted)                      >107dB(A-weighted) 消費電力:スタンバイ時 : 2W      パワーON時 :40W 電源トランス:95VA オプション基板:クロスオーバー・ネットワーク 寸法(W x H x D / mm): 483 x 97 x 464 重量(Kg):10.4※お取り寄せ商品

35位

¥1,408,000 円

評価: 0

OCTAVE HP300SE-L/BK(ラインモデル・ブラック) プリアンプ オクターブ HP300SE

オーディオ専門店スクェア

OCTAVE HP300SE HP300SE HP300SEはHP300をさらに高性能化したニューモデルです。HP300SEはOCTAVEのプリアンプのラインナップを拡充するものです。 HP300SEは電源供給とラインアンプの出力段の改良によって、様々な入出力機器の接続方法と再生音質において更なる柔軟性を可能にします。独立したXLR入力2系統、RCA入力3系統、モニタリング出力1系統、RCA出力2系統とXLR出力1系統を備えています。 ラインステージの増幅度は3段階に設定が可能。これにより、接続するパワーアンプの増幅度やスピーカーの能率によってHP300SEの音量調整範囲を最適化することができます。 新しく設計されたラインアンプのSN比は極めて高いものです。ノイズは真空管の特性のみならず、プリアンプの個々の電源供給設計と主電源の改良からもたらされました。HP300SEの電源供給は最適な絶縁特性を持つ外部トランスと、本体の精密な超低ノイズの電圧レギュレータ部で構成されています。どちらのシステムも完璧にマッチングし、ラインアンプのノイズも効果的に低減します。 バランス出力は極めてシンメトリカルな出力トランスで実現。高品質なライントランスによってカップリングされています。良質なトランスはパワーアンプへのグラウンド接続を on/off でき、効果的にグラウンドループを除去します。この機能は信号接続時にグラウンドへ流れこんでしまう、AC電源から誘導される不快なハムノイズを軽減するのに一役買っています。XLR、RCAいずれの出力も非常に低いインピーダンス特性を獲得し、5~10mまでのケーブル接続にも悪影響がありません。 ヴィジュアル機器を伴ったシステムプランにも役立つホームシアターバイパス機能があります。HP300SEにはRCAか、XLR入力へのバイパス入力を選択する機能が搭載されています。モニタリング出力はバッファリングされており、外部ヘッドフォンアンプや、録音機器へ接続して楽しむのに最適です。フォノMCはオプションです。 Specifications 使用真空管:Line: ECC 81, 6N6(または同等管) Phono: ECC 81 (または同等管) 増 幅 度:High:25 dB =18.5 Mid:19 dB =8.8 Low:12 dB =4 残留ノイズ:gain high / 35μV 以下 gain Mid / 16μV 以下 gain low / 8μV以下 周波数特性:10 Hz - 200 kHz 1.5 dB 全 高 調 波 歪 率:0.03% / 3V /7.5Ω SN比:増幅度 High:- 92dB Mid :-100dB Low:- 108dB チャンネルセパレーション:-90 dB /1 kHz クロストーク(入力端子間):-100 dB /1 kHz 入 力 イ ン ピ ー ダ ン ス:100 kΩ 出 力 イ ン ピ ー ダ ン ス):50 Ω (アンバランス) 2×75Ω=150Ω(バランス) ボ リ ュ ー ム の 調 整 単 位:100 kΩ X L R 出 力 の ピ ン 配 置:0.5 dB / - 70 dB 入 力 イ ン ピ ー ダ ン ス:Pin 1: ground、Pin 2: + (hot)、Pin 3: - (cold) [フォノアンプ部(MC)] 入力イ ン ピ ー ダ ン ス:40-1000Ω の間で 16 段階に設定可能 入 力 感 度:0.1mV/0.5mV RIAA イコライザー偏差:±0.3dB (15Hz-20 kHz) ゲ イ ン:High:67dB Low:58dB サブソニックフィルター特性:20Hz / -3dB S N 比:-75dB General Facts 消 費 電 力:35W 出 力 端 子:XLR x 1, RCA x 2,Monitor(RCA) x 1 入 力 端 子:XLR x 2, MC(RCA) x 1 RCA x 3 *フォノモデルの場合 RCA x 2 サ イ ズ:本体:438w x 77h x 410dmm 電源部:110 w x 80h x 250dmm 重 量:本体:7.2 kg 電源部:3.1kg 仕 上 げ:アルミニウムシルバー/アルミニウムブラック 付 属 品:電源ケーブル、ボリューム専用リモコン 本体価格:ラインモデル:¥940,000(税別) フォノモデル:¥1,110,000(税別)※お取り寄せ商品

36位

¥183,332 円

評価: 0

【納期情報:受注生産約2週間】FIDELIX CAPRICE(I2S入力付モデル) DAC/プリアンプ フィデリックス カプリース 【514】

オーディオ専門店スクェア

FIDELIX CAPRICE ●2010年03月時点で最高性能と思えるESS社製32ビットDACチップES9018を搭載。 ●この最高性能を生かしきるため、CMOSではなくバイポーラ入力の高速アンプによる超低ジッタークロックは専用シャント電源から電流供給。また、一般の3端子レギュレータ(7815)と比較し約30dB低い超ローノイズ&オーバーシユートの無いクイックレスポンス電源や、音質にこだわったオールJFETでクラスAの超ローノイズOPアンプ(1.8nV/√Hz)といったキーデバイスを自社開発して搭載。IV変換部はこのOPアンプを2回路並列で構成。 ●コアキシャル入力は高速パルストランス(115MHz、PS間シールド付き0.5pF)と、バイポーラ入力によるヒステリシス付きの高速コンパレータでジッターの混入を防ぎ、TOSLINKは高速タイプ(25MBPS)の採用で、いずれのSPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/192kHzサンプリングも動作確認済)。アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、あえて排除し、これらはコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)。  AES/EBUは3メートル以内ならアースを接続せずにコアキシャルに入れてほぼ問題ないが、厳密に合わせたい場合はケーブルのコアキシャル側で抵抗3本のT型減衰器を挿入し、インピーダンスマッチングをする。なお、コアキシャルは2入力でTOSLINKも2入力を装備。ただし、前面のロータリースイッチで切り替えられるデジタル3系統のうちの1系統はコアキシャルかTOSLINKを背面にて切り替え。なお、デジタル3入力はリモコンによる切替が可能。 ●他に2系統のアナログ入力を持ち、うち1系統はオプションにてオールJFETの OPアンプによるフォノイコライザ(入力換算雑音電圧-140dBV)にできる。さらなるオプションとして、SP、LPのカーブ切り替えも可能。また、アナログ信号は当社が1980年に開発したリアルタイムBTL回路(JFET入力OPアンプで構成)を経由し、差動IV変換回路へ注入。なお、デジタル動作時はこの注入回路が切り離される。 ●前面ボリュームによる可変出力はリアにRCAで装備。このためDAC / プリアンプとしてとっても便利に使える。このラインアンプはJFET入力のOPアンプを2回路並列にした完全DCアンプ。駆動力に余裕があるので、フロントのヘッドフォン出力も兼ねる。 ●前面ボリュームを通過しないDACのダイレクト出力はXLR(2番ホット)のバランス出力で、アンバランスで使用する場合はXLRの1番と2番のみを使用(3番はどこにも接続しない)。音の鮮度が落ちるバランス・アンバランス変換回路をあえて排除した設計となっている。 ●デジタル入力はリモコンによるデジタルボリュームが可能なので、XLRのバランス出力を直接にバランス入力のパワーアンプへ送ることができる。当社のパワーアンプCERENATEと組み合わせれば、バランス・アンバランス変換回路や、その逆変換回路を全く通過しないシンプルな構成となり、鮮度の高い音を聴くことができる。ただし、アナログ入力にはデジタルボリュームが使えないので、固定出力となる。 ●電源トランスはアナログ用が左右独立で、デジタル用との計3個を使用。2個のアナログ用トランスは漏洩磁束を打ち消す方向に接続。この技術は1978年発売のLZ-12で実施済。セリニティー電源は一般のスイッチング電源の3000分の1という超ローノイズなので、CERENATEのように信号レベルの大きいパワーアンプには最適であっても、本DACには時期尚早との当社判断に従った。 ●電源ノイズの多い環境でも、この超高性能を発揮すべく、電源にはノイズフィルタを装備。 ●電源ノイズが生じないショットキーバリアダイオード、オーディオ用コンデンサ、オーディオ用抵抗を採用。コネクターレス設計で信頼度も高く、主要な外部端子は金メッキ。 ●ボード上には32Bit/192kHzや24Bit/352.8kHzも入力可能なI2S信号やDSD信号の入力端子を装備(オプションでアイソレートされたPS AUDIO準拠のHDMI入力は内部にサブ基板として装着可能)。底に設けたディップスイッチでシャープロールオフ、スローロールオフ、PLLのバンド幅、DSDのフィルタ特性、オーバーサンプリング、ジッター削減機能の有無などの設定が可能。探究心と遊び心が満載な設計となっている。 ●ES9018は内部に8組の差動DACがあり、これら全てを1チャンネルモノラルとしての使用が可能。この場合、右チャンネル用か左チャンネル用かを設定。CAPRICEを2台使い、底面のディップスイッチでこれらの設定を行うと、理論上は無限に近いセパレーションが得られ、更に1台の2チャンネル出力を並列接続すれば135dB近いダイナミックレンジが得られるので、現時点における究極性能が実現可能。  信号の分割方法は、SPDIF信号なら分割する機器にて2つに分けるのが基本。同軸と光出力があるなら、一方は同軸、もう一方は光での伝送も可能。あるいは、第一のカプリースをSPDIF出力できるようにし、第二のカプリースに伝送も可能。I2S信号ならHDMIを分割する機器で分けるか、あるいはトランスポートを改造して出力するなら、2出力への改造にて可能。あるいは、第一のカプリースをI2S出力できるようにし、第二のカプリースに伝送も可能。 ●小型、軽量、低価格(本体寸法50mm,150mm,250mm,約2kg、168,000円)。※お取り寄せ商品

37位

¥167,618 円

評価: 0

FIDELIX CAPRICE(標準仕様) DAC/プリアンプ フィデリックス カプリース 【514】

オーディオ専門店スクェア

FIDELIX CAPRICE ●2010年03月時点で最高性能と思えるESS社製32ビットDACチップES9018を搭載。 ●この最高性能を生かしきるため、CMOSではなくバイポーラ入力の高速アンプによる超低ジッタークロックは専用シャント電源から電流供給。また、一般の3端子レギュレータ(7815)と比較し約30dB低い超ローノイズ&オーバーシユートの無いクイックレスポンス電源や、音質にこだわったオールJFETでクラスAの超ローノイズOPアンプ(1.8nV/√Hz)といったキーデバイスを自社開発して搭載。IV変換部はこのOPアンプを2回路並列で構成。 ●コアキシャル入力は高速パルストランス(115MHz、PS間シールド付き0.5pF)と、バイポーラ入力によるヒステリシス付きの高速コンパレータでジッターの混入を防ぎ、TOSLINKは高速タイプ(25MBPS)の採用で、いずれのSPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/192kHzサンプリングも動作確認済)。アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、あえて排除し、これらはコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)。  AES/EBUは3メートル以内ならアースを接続せずにコアキシャルに入れてほぼ問題ないが、厳密に合わせたい場合はケーブルのコアキシャル側で抵抗3本のT型減衰器を挿入し、インピーダンスマッチングをする。なお、コアキシャルは2入力でTOSLINKも2入力を装備。ただし、前面のロータリースイッチで切り替えられるデジタル3系統のうちの1系統はコアキシャルかTOSLINKを背面にて切り替え。なお、デジタル3入力はリモコンによる切替が可能。 ●他に2系統のアナログ入力を持ち、うち1系統はオプションにてオールJFETの OPアンプによるフォノイコライザ(入力換算雑音電圧-140dBV)にできる。さらなるオプションとして、SP、LPのカーブ切り替えも可能。また、アナログ信号は当社が1980年に開発したリアルタイムBTL回路(JFET入力OPアンプで構成)を経由し、差動IV変換回路へ注入。なお、デジタル動作時はこの注入回路が切り離される。 ●前面ボリュームによる可変出力はリアにRCAで装備。このためDAC / プリアンプとしてとっても便利に使える。このラインアンプはJFET入力のOPアンプを2回路並列にした完全DCアンプ。駆動力に余裕があるので、フロントのヘッドフォン出力も兼ねる。 ●前面ボリュームを通過しないDACのダイレクト出力はXLR(2番ホット)のバランス出力で、アンバランスで使用する場合はXLRの1番と2番のみを使用(3番はどこにも接続しない)。音の鮮度が落ちるバランス・アンバランス変換回路をあえて排除した設計となっている。 ●デジタル入力はリモコンによるデジタルボリュームが可能なので、XLRのバランス出力を直接にバランス入力のパワーアンプへ送ることができる。当社のパワーアンプCERENATEと組み合わせれば、バランス・アンバランス変換回路や、その逆変換回路を全く通過しないシンプルな構成となり、鮮度の高い音を聴くことができる。ただし、アナログ入力にはデジタルボリュームが使えないので、固定出力となる。 ●電源トランスはアナログ用が左右独立で、デジタル用との計3個を使用。2個のアナログ用トランスは漏洩磁束を打ち消す方向に接続。この技術は1978年発売のLZ-12で実施済。セリニティー電源は一般のスイッチング電源の3000分の1という超ローノイズなので、CERENATEのように信号レベルの大きいパワーアンプには最適であっても、本DACには時期尚早との当社判断に従った。 ●電源ノイズの多い環境でも、この超高性能を発揮すべく、電源にはノイズフィルタを装備。 ●電源ノイズが生じないショットキーバリアダイオード、オーディオ用コンデンサ、オーディオ用抵抗を採用。コネクターレス設計で信頼度も高く、主要な外部端子は金メッキ。 ●ボード上には32Bit/192kHzや24Bit/352.8kHzも入力可能なI2S信号やDSD信号の入力端子を装備(オプションでアイソレートされたPS AUDIO準拠のHDMI入力は内部にサブ基板として装着可能)。底に設けたディップスイッチでシャープロールオフ、スローロールオフ、PLLのバンド幅、DSDのフィルタ特性、オーバーサンプリング、ジッター削減機能の有無などの設定が可能。探究心と遊び心が満載な設計となっている。 ●ES9018は内部に8組の差動DACがあり、これら全てを1チャンネルモノラルとしての使用が可能。この場合、右チャンネル用か左チャンネル用かを設定。CAPRICEを2台使い、底面のディップスイッチでこれらの設定を行うと、理論上は無限に近いセパレーションが得られ、更に1台の2チャンネル出力を並列接続すれば135dB近いダイナミックレンジが得られるので、現時点における究極性能が実現可能。  信号の分割方法は、SPDIF信号なら分割する機器にて2つに分けるのが基本。同軸と光出力があるなら、一方は同軸、もう一方は光での伝送も可能。あるいは、第一のカプリースをSPDIF出力できるようにし、第二のカプリースに伝送も可能。I2S信号ならHDMIを分割する機器で分けるか、あるいはトランスポートを改造して出力するなら、2出力への改造にて可能。あるいは、第一のカプリースをI2S出力できるようにし、第二のカプリースに伝送も可能。 ●小型、軽量、低価格(本体寸法50mm,150mm,250mm,約2kg、168,000円)。※お取り寄せ商品

38位

¥268,105 円

評価: 0

【中古】FIDELIX DACプリアンプ CAPRICE wgteh8f

ドリエムコーポレーション

(中古品)FIDELIX DACプリアンプ CAPRICE【メーカー名】FIDELIX【メーカー型番】CAPRICE【ブランド名】FIDELIX【商品説明】FIDELIX DACプリアンプ CAPRICE多機能・コンパクトなプリアンプ機能付D/AコンバーターESS社製32bit DAC搭載(ES9018)オーディオ銘機賞2011受賞製品ビクター社製リモコン対応当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。品切れの場合は2週間程度でお届け致します。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒24時間受け付けております。2、注文確認⇒当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので お届けまで3日〜10日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1〜3日後に商品が到着します。当店はリサイクル専門店につき一般のお客様から買取しました中古扱い品です。

39位

¥75,748 円

評価: 0

エレキット ELEKIT TU-8500 真空管プリアンプキット フォノイコライザーアンプ内蔵 TU8500

文具のブングット

 イーケージャパン 092-923-8230

40位

¥72,305 円

評価: 0

エレキット ELEKIT TU-8500 真空管プリアンプキット フォノイコライザーアンプ内蔵 TU8500

アカリカ

 イーケージャパン 092-923-8230

<<   <   31-40   41-50         >