【ギター・ベース】【ONE】おすすめ 

検索

価格

【ギター・ベース】【ONE】おすすめ 

15117件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>

順位説明
1位

¥16,500 円

評価: 0

ワンコントロール One Control BUTTER YELLOW AUTO QUACK オートワウ エンベロープフィルター エフェクター

chuya-online チューヤオンライン

One Control BUTTER YELLOW AUTO QUACK オートワウ エンベロープフィルター エフェクターワンコントロール / バターイエローオートクアックリードトーンに表現を加えたり、ファンキーなカッティング、跳ねるようなベースなど、エンベロープフィルターを使いこなすと、楽曲やプレイの表現力が大きく広がります。One Control BUTTER YELLOW AUTO QUACKは、とても小さなサイズに、最高峰のエンベロープフィルターを組み合わせた実践的なペダルです。オートワウやフィルター系のペダルは、多くのコントロールノブを搭載し、大柄な筐体を持つペダルが少なくありません。そのためフィルターをペダルボードに入れる際には決まった楽曲をプレイする時だけになってしまったり、フィルターを使うことが重要になってしまうことがあります。しかし、たとえ楽曲の中で2秒しか使わなくても、エンベロープフィルターは新たな表現や新しい風合いを楽曲に加えることのできるパワーがあります。もっと手軽に扱えて、それでいて主役にもなれるサウンドを持つエンベロープフィルターが欲しい。そう世界中のギタリストやベーシストは求め続けてきました。BUTTER YELLOW AUTO QUACKは、3つのコントロールノブを設定するだけでギターやベース、アクティブやパッシブピックアップなど様々な楽器に合わせて使うことのできるエンベロープフィルターです。本体側面にはMELLOW/BRIGHT切り替えスイッチがあり、フィルターのトーンを大きく変えることができます。BRIGHTモードは70Hz〜3kHzにかかるフィルターで、より激しいうねりや叫びのようなトーンです。MELLOWモードは70Hz〜600Hzのフィルターで、より暖かでワウペダルのようなトーンを作り、ベースにも適したモードです。BIASコントロールでフィルターの開始位置を設定し、SENSで楽器の特性やピックアップに合わせて動きを調整、DECAYでフィルターのかかる長さをコントロール。ただそれだけでフィルターの音色を作ることができます。ワウのようなゆっくりとした動きから素早い“クアック”まで、多くのフィルタートーンがこのペダルに詰まっています。●特徴・ギター、ベースの両方で使うことのできる小さなエンベロープフィルター・2種類のサウンドを切り替えるMELLOW/BRIGHTスイッチ・シンプルな操作でハイエンドなフィルターサウンドを実現・ワウペダルからクアックまで、広いフィルタートーンをカバー・ボードにも入れやすく、どこにでも持っていけるミニサイズペダル・9V電池での駆動も可能●コントロール・BIAS:フィルターの開始位置を設定します・SENS:楽器の特性に合わせてフィルターの応答性を調整します。・DECAY:フィルターのかかる長さを調整します。・MELLOW/BRIGHT:フィルターのかかる帯域を切り替えます。●スペックインプットインピーダンス : 550Kアウトプットインピーダンス : 1K駆動電圧 : 9V消費電流 : 3.5mAS/N比 : 80dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。BUTTER YELLOW AUTO QUACK(BYAQ)は様々な楽器でクアックサウンドを作れるよう開発したペダルだ。インプットと共にフィルターが動くので、ペダルボードの先頭に置いて使ってみて欲しい。PBCを前に置いてトランジェントを整えても良いだろう。BYAQがあればワウペダルだけでなく、様々なフィルターサウンドを作れると信じている。───Bjorn Juhl

2位

¥16,500 円

評価: 0

ワンコントロール One Control Rebel Red Distortion 4K ディストーション ギターエフェクター

chuya-online チューヤオンライン

One Control Rebel Red Distortion 4K ディストーション ギターエフェクターワンコントロール / レベルレッドディストーションヨンケー神器襲来。ギタリストをその気にさせる音。それがどんなエフェクターであっても、最も重要なのはそこではないでしょうか。なぜか良いリフが浮かぶエフェクター、リードを弾いていて気持ちの良いエフェクター……使い勝手や機能性よりも、感情を揺さぶるような音が出るペダルであることほどエフェクターに求めるものはありません。時代、場所を問わず、名機と呼ばれるエフェクターには必ず、ギタリストがその気になるサウンドが眠っています。BJFE Dyna Red Dist.というペダルがあります。2001年に発売されたこのペダルはクランチ的なローゲインからヘヴィでザクザクとした音色までを作ることのできるミドルゲインのディストーションペダルです。ただ幅広く音を作ることができるだけではなく、特に大音量で音を出したときの、心揺さぶられるようなサウンドは世界的に人気となり、伝説的なディストーションペダルの1つとして知られています。One Control REBEL RED DISTORTION 4Kは、BJFの制作した名機、Dyna Red Dist.のカスタムバージョンを、さらに大きく発展させたペダルです。もともとはブライトなアンプとブリッジポジションのシングルコイルに合わせてカスタムされたRebel Red Distortionのサウンドは、オリジナルモデルの持つ絶妙な音色特性を維持しながら、さらに現代的で分厚いサウンドへと進化を遂げていました。そこに新たなDRIVEノブを加えたのがREBEL RED DISTORTION 4Kです。DRIVEノブはディストーションの前に設置されたオーバードライブコントロールのように操作します。これにより、少し特殊だったRRDが、様々なアンプやギターに適応できる柔軟なディストーションペダルに生まれ変わりました。DRIVEとDIST.を組み合わせ、エッジの効いたバッキングやヘヴィなリフ、そして滑らかなリードトーンまでカバーします。BJFのファンであれば、REBEL RED DISTORTION 4KのDRIVEノブを最小にして音を出してもニヤリとすることでしょう。独特のダークさを持つヨーロピアンテイストなサウンド。しかし、ダークなのに埋もれない、クリアで存在感すらある音は、まさにBJFマジック。分厚く、ギターのエネルギーが爆発するようなサウンドです。ハムバッカーピックアップをはじめとする高出力なピックアップを使用し、レガートを多用するような現代的なハイゲインシーンにも最適。ロー〜ミッドを中心とした音色は特にリードトーンに最適です。また、ミュートを駆使した刻みやよりローダウン、多弦ギターによるヘヴィなトーンにも勢いをつけます。シングルコイルピックアップのギターなら、スタンダードなロックサウンドをいとも簡単に作り出します。まるでハムバッカーのようなパワーと迫力を作り出します。REBEL RED DISTORTION 4Kも、Dyna Red Dist.同様、特に大音量でその本領を発揮します。さらにギター側のVolumeコントロールで自在にゲインのコントロールができることも、REBEL RED DISTORTION 4Kの大きな特徴です。有機的で感情的。どこまでも表現力を求める歪み。それこそ“音楽的”なペダルではないでしょうか。●特徴・BJFEの名機、Dyna Red Dist.のカスタムバージョンがさらに4ノブ化・分厚くダークなBJFらしいトーン・クリアで存在感があり、コントローラブルな歪み・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●コントロール・VOL:出力音量を調整します。・DIST.:歪みの強さを調整します。・DRIVE:ディストーションの前段にあり、オーバードライブを追加するように調整します。最小にするとオーバードライブは加わりません。・TREBLE:高域を中心に音色を調整します。音色全体のバランスを変えることができます。●Specification・インプットインピーダンス : 500K・アウトプットインピーダンス : 25K・駆動電圧 : 9V・消費電流 : 2.5mA・S/N比 : -76dB・サイズ: 39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)・重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。REBEL RED DISTORTION 4K(RRD4Kn)へのアップグレードにより、多くのギター・アンプに組み合わせられるようになった。RRDは少し特殊だったが、DRIVEとDISTのコントロールで、幅広いスタイルのプレイヤーが扱いやすくなった。ローゲインからかなりヘヴィなゲインまで、優れたソリッドディストーションが得られるだろう。───Bjorn Juhl

3位

¥22,550 円

評価: 0

ワンコントロール One Control Silver Bee OD 4K Mini オーバードライブ ギターエフェクター

chuya-online チューヤオンライン

One Control Silver Bee OD 4K Mini オーバードライブ ギターエフェクターOne Control Silver Bee OD 4K Miniは、伝説的なアンプライクペダル、Honey Bee ODを元にBJF本人の手でカスタムされたバージョンです。ミニサイズとなったことで様々なペダルボードでも場所を取らずに設置できるようになりました。BJF本人の長年の研究により、ミニサイズのSMDパーツであってもオリジナルのトーンを再現できることが可能となりました。スルーホールパーツを使用する従来のハンドメイドペダルと、ミニペダルでは設計方法が異なります。ミニペダルでは“パーツ”として存在しない、回路上にも現れない“ゴーストコンポーネント”の影響があるため、単に同じ回路図で作ると音が異なります。BJFはパーツの特性からゴーストコンポーネントに至るまで全ての影響を考慮し、BJFEオリジナルペダルのサウンドを再現しました。BJF本人が完全に満足できるサウンドとなったことで、ミニサイズでの発売が実現しました。そして、ペダルデザインにもBJFEのスタイルを用いています。Honey Bee ODの特徴でもある手元のタッチでクリーンからオーバードライブまで簡単に調整できるレスポンスの高さ、まるで目の前にクラシックなコンボアンプが存在するかのような安心感のあるトーンはそのままに、さらにブライトなトーンを実現しました。フラットなローエンドと、鋭く張り詰めたようなトップエンドが作り出すトーンは、アメリカンコンボアンプの特性を思わせます。太く存在感があるにもかかわらず、鋭く前へと抜けるきらびやかなトーン。高貴さすら感じるその音色は、ゲインを低めにして常時ONで使うことができるほどの柔軟性を併せ持っています。Honey Bee ODと同等のゲインレンジながら、よりモダンなロックにも最適な音色で、シングルコイルでもハムバッカーでも、大きめのモダン〜リイシュー系アメリカンアンプのトーンを作ります。Silver Bee OD 4K Miniに搭載される2バンドイコライザーは広くコントローラブルで、音色のバランスを自在にコントロールできます。Tノブは音色の明るさ、高域成分、倍音成分をコントロールし、金属的な美しい響きを持ったドライブトーンを作ることもできます。Bノブはローミッドを中心とし、ステージや接続するアンプ、ギターの特性に合わせて音色を調整することができます。ハイレスポンスなオーバードライブは、時に使いにくいと感じることもありますが、Silver Bee OD 4K Miniは音色そのものにしっかりとした存在感があるため、高いレスポンスを持ちながら弾きやすいサウンドを作ります。手元で自在に音色をコントロールする表現力と、カッティングでの鋭さ、スピード感を併せ持っています。そして、Output端子下にはVINTAGE/MODERNスイッチを搭載。これはサウンド全体、特に低域付近の出方を切り替えるスイッチです。もともと、Silver Bee ODのベースとなったHoney Bee ODの現在のサウンドと最初期のサウンドを切り替えるためのスイッチでした。Silver Bee ODは最初に回路として開発された時点ですでに“モダン”HBODが元となっていましたが、もしも初期のHBODを元にしたら…というサウンドを選択するためのスイッチです。このスイッチはとても感覚的なスイッチで、使用するギターやアンプによっては全く音が変わらないと感じるかもしれません。しかし、音色全体に少しだけ厚みを持たせたり、ほんの少しだけすっきりとさせることができます。●コントロールV:全体の音量を調整します。D:歪みの強さを調整します。T:高域成分を中心に、音色をコントロールします。B:ローミッド付近を中心に、音色のバランスをアンプの特性に合わせて調整します。MODERN/VINTAGEスイッチ:ヘッドルームを切り替えるスイッチです。上側(MODERN)は少し厚く、下側(VINTAGE)は少しだけすっきりとしたトーンです。アンプ・ギターの組み合わせによっては全く音が分からないように感じることもありますが、感覚的な微調整をスイッチで行うものとなります。●スペックインプットインピーダンス : 270kアウトプットインピーダンス : 25K 駆動電圧 : 9Vセンターマイナス 消費電流 : 3.6mAS/N比 : -90dBmサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)、47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。種類:オーバードライブ(ギター用)アダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:9V電池コントロール:V、D、B、T、MODERN/VINTAGEスイッチ

4位

¥33,000 円

評価: 0

あす楽 IK Multimedia TONEX One ギター用エフェクター マルチエフェクター (エフェクター)

渋谷IKEBE楽器村

関連商品IK Multimedia/新品 商品一覧>>エフェクター【20,000円〜40,000円】 商品一覧>>ギター用エフェクター/マルチエフェクター/IK Multimedia 商品一覧>>IK Multimedia TONEX One ギター用エフェクター マルチエフェクター (エフェクター)商品説明※表題日付での入荷・発売を予定しておりますが、メーカー都合にて初回入荷時でのご用意が出来かねる可能性もございます。予めご了承下さい。見た目はコンパクトなエフェクトペダルですが、TONEX Oneは単なるアンプシミュレーターペダルではありません。ファクトリープリセットのみの内蔵サウンドしか使えない単体ハードウェアとは大きく異なり、ギター/ベースアンプ、キャビネット、ストンプ などご自身が持つ機材をキャプチャーしたTone Model、世界中のTONEXユーザーがToneNETに投稿したTone Model、付属のTONEX SEソフトウェアに収録されたプレミアムTone Model(200種付属、別売コレクションで拡張可能)をどこへでも持ち出してプレイ可能な、「TONEXエコシステム」の新メンバーです。ポケットに入るほどコンパクトなTONEX Oneなら、お気に入り機材のトーンどこへでも持ち運び、1台のみならず複数台をペダルボードに並べてプレイ可能です。TONEXソフトウェアは人工知能を使用したAI Machine Modeling技術を用いて、アンプ、キャビネット、コンボ、ディストーション、オーバードライブ、ファズ、EQ、ブーストなどのエフェクターペダルやそのリグ全体を、本物とほとんど区別のつかないレベルの精度でTone Model化することができるシステムです。TONEX Oneには、Tone Modelだけでなく、スタジオグレードのEQ、ノイズゲート、コンプレッサー、リバーブも搭載されています。なおTONEXソフトウェアはライブラリアンとしても秀逸。Librarianページを使ってプリセットの管理も簡単で、ライブやレコーディングの前に必要なプリセットを選んで、20種類までTONEX One本体に転送することができます。○TONEX Oneの主な機能・AI Machine Modeling 技術による超リアルなアンプ、キャビネット、ストンプモデル・超コンパクトな筐体に、ステージ上で操作可能なノブ、フットスイッチを装備・LEDのカラーをカスタマイズできるノブにより、複数台を並べて使った際でも視認性抜群・2種のフットスイッチ動作モード:A/Bデュアルモード、クラシックなストンプON/BYPASSモード・本体に20種類のプリセットを保存、3プリセットを切り替えてプレイ・TONEX SEのプレミアムTone Model(200種)、ToneNETのTone Model(25,000種以上)を利用可能・スタジオグレードのEQ、コンプレッサー、リバーブ、ノイズゲート、スマートチューナーを搭載・ステレオ、デュアルモノ、ヘッドフォンに対応したTRS出力・Mac/Windowsコンピューターに接続してプリセット管理、インターフェイス機能を利用可能なUSB-C端子・ソフトウェア上でプリセット管理、キャプチャー、演奏が行えるTONEX SE、AmpliTube 5 SEライセンス付属(付属する TONEXソフトウェア は、スタンドアローン、AmpliTube 5ソフトウェアの中で、また他のDAW環境でAU/AAX/VSTプラグインとして動作します)○TONEX Oneの主な仕様・20 種類のカスタマイズ可能なプリセット・超ローノイズな24-bit/192 kHz コンバーター搭載・5 Hz 〜 24 kHz の周波数特性・最大123 dB のダイナミックレンジ・メインノブ:VOLUME/GAINコントロール・マイクロノブ(3基):BASS/MID/TREBLE/GATE/COMP/REVERBコントロール・ALT RGBボタン:マイクロノブの動作切替え・フットスイッチ: A/Bデュアルモード、またはクラシックなストンプON/BYPASSモード・入力端子:TSモノラル(標準フォーン)・出力端子:TRSステレオ(標準フォーン)、他のペダル/アンプ/PAシステムに直接接続、ヘッドフォン端子としても動作・24-bit/44.1 kHz のUSB接続オーディオインターフェイスとしても動作・外形寸法:94 mm×48 mm×53 mm・本体重量:160 g・付属品:USB-C to USB-C ケーブル(60 cm)・バンドルソフトウェア:TONEX SE(Mac/Windows版)、AmpliTube 5 SE(Mac/Windows版)・電源:9 VDC /120 mA(センターマイナス) *DC端子へ電源供給にはエフェクトペダル用の汎用品をお使いください。VitalAudio Power Carrierシリーズをお勧めします。イケベカテゴリ_エフェクター_ギター用エフェクター_マルチエフェクター_IK Multimedia_新品 SW_IK Multimedia_新品 JAN:4530027195770 登録日:2024/04/24 エフェクター コンパクトエフェクター ストンプボックス IKマルチメディア IK

5位

¥26,400 円

評価: 0

ワンコントロール One Control Agamidae Tail Loop プログラマブルスイッチャー

chuya-online チューヤオンライン

One Control Agamidae Tail Loop プログラマブルスイッチャー・最大20バンク×5プリセット、100種類のプリセットを保存可能・シンプル、超小型筐体の新たなプログラマブルスイッチャー・6つのエフェクトループを搭載プログラムスイッチャー最後の挑戦。ペダルボード上に並べたエフェクトを、まとめて制御する。楽器を演奏しながら音を変えていく上で、プログラマブルスイッチャーを採用することは操作性の向上、ミスを低減するといった様々なメリットがあります。かつて、大型で大規模なシステムでしか使われていなかったスイッチャーは、多くの進歩を遂げ、多くのプレイヤーの足元で、様々なシステムを制御しています。細かな設定を積み重ね、様々なデバイスを組み合わせて複雑な制御を行うことができるようにすることも大きな進歩です。一方、そこまでの機能を必要としないシステムに、それらのスイッチャーは機能過多となってしまうこともあります。もっと手軽に導入できるプログラマブルスイッチャーを求めて。出来る限り機能はシンプル、かつコンパクトに。しかしペダルボード全体を制御できるものを作ることができないか。ただシンプルに機能を制限するのではなく、限界までサイズを小さく、コンパクトにまとめる。必要な機能を見極めながら、より多くのスタイルに対応できるスイッチャーを作りたい。Agamidae Tail Loopもまた、大きな進歩が産んだスイッチャーです。One Control Agamidae Tail Loopは、6つのエフェクトループを備えながら、圧倒的なコンパクトサイズを実現したプログラマブルスイッチャーです。最もスタンダードなペダルボードを想定し、6つのエフェクトループはシリーズ(直列)で接続されています。プログラムは最大20バンク×5プリセットの100種類を保存することが可能。実際に使用するプリセット数に合わせ、使用するバンクを2〜20まで設定することができるため、操作性を維持しながら多くのスタイルに対応することができます。各エフェクトループはリレー式のトゥルーバイパスとなっており、スイッチ1発で全てのエフェクトをバイパスするマスターバイパス機能も搭載します。スタンダードなセンターマイナスDC9V電源で駆動し、さらに本体には6つのDC OUTを搭載しているため、エフェクトループに接続したエフェクターに電源を供給することも可能です。●特徴・最大20バンク×5プリセット、100種類のプリセットを保存可能・実際に使用する最大バンク数を2〜20の範囲で設定可能・スイッチ1発で全体をバイパスするマスターバイパス機能・リレー式トゥルーバイパスの6エフェクトループ・簡単なプログラム編集・ダイレクトモードとしても使用可能なエディットモード・スタンダードなセンターマイナス9Vアダプターで駆動・6×DCアウトプットを搭載し、エフェクターに電源供給可能●リコールモードとエディットモード、ダイレクトモードAgamidae Tail Loopは、リコールモードとエディットモード、ダイレクトモードを備えています。PROGRAM/DIRECTスイッチがPROGRAM側のとき、BANKフットスイッチを長押しするとエディットモードに入り、DIRECT側のときはダイレクトモードに入ります。エディットモードでは、6つのフットスイッチで各エフェクトループのON/OFFを切り替えるダイレクトモードとして使用可能。音を作ったら、そのままリコールモードに戻るだけで選択されたプログラムにプリセットを保存することができます。ダイレクトモードでは、各フットスイッチが6つのループに対応し、ON/OFFを切り替えることができます。ダイレクトモードでの操作はプリセットに影響しません。エディットモード/ダイレクトモード中にPROGRAM/DIRECTスイッチを切り替えてもモードは切り替わりませんので、いつでも即座にサウンドチェックや個別のペダルのON/OFFができます。●サイクル選択式のバンクセレクトできるかぎりコンパクトに、使いやすさを失わずに機能性を追求する。Agamidae Tail Loopでは、コンパクトさを失わないために1フットスイッチによるバンクセレクトを採用しました。リコールモードでBANK/LOOP1スイッチをプッシュすれば、バンクナンバーが1つ上がり、最大バンクまで到達するとバンク1に戻ります。●使用範囲を制限できるアクティブバンクナンバーAgamidae Tail Loopでは、実際に使用するアクティブバンクナンバーを2〜20までの範囲で設定することができます。例えば、1曲ごとに使用するバンクを決めて使えば、実際にステージで演奏する楽曲に合わせてバンクナンバーを設定することができます。●マスターバイパスAgamidae Tail Loopは、選択中のプログラムスイッチをプッシュすることで全てのエフェクトループをバイパスするマスターバイパスを設定することができます。バイパスする必要がなければ、マスターバイパスは無効とすることもできます。●スペック・スタンダードなDC9Vセンターマイナスアダプターで稼働。・別売りのワンコントロールDCケーブルを使用することにより、最大で6台のエフェクターに電源供給も可能。(電流量に注意してください。センターマイナス9Vのみに電流を供給できます。)・電源:センターマイナスDC9Vアダプター(電池駆動はできません。)・消費電流:最大150mA・サイズ:370(W)×41(D)×48(H) mm・重量:440g

6位

¥15,950 円

評価: 0

ワンコントロール One Control Xenagama Tail Loop MKIII - 3 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャー

chuya-online チューヤオンライン

One Control Xenagama Tail Loop MKIII - 3 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャーエフェクターボードの使い勝手を高め、操作性を上げるためのスイッチャーが一番場所を取ってしまっては意味がありません。One Control Xenagama Tail Loop MKIIIは、圧倒的なコンパクトさで、ペダルボードの使い勝手を驚異的に飛躍させることができます。Xenagama Tail Loop MKIIIなら、ペダルボードの中で場所を取ることなく、ペダルボード本来のスペースを無駄にしません。特に奥行きが世界最小級の約41mmという省スペースを実現。ボードの中でスイッチャーが場所を取らないので、これまで通りのセッティングに、簡単にスイッチャーを追加することができます。小さいからといって、機能性や操作性に妥協はありません。例えばボード上に2段で配置されたエフェクターのスイッチングを全て手前にまとめ、さらに3台のエフェクターとペダルチューナーの全てに電源を供給することも可能。意外と場所を取ってしまう電源関係も、このスイッチャーなら1台で対応できます。ボード上の這うケーブルがエフェクター本体の上にかぶらないよう、全てのジャックは低い位置に設置され、場所を取る奥行きを最小限まで小型化しながら、横幅は操作性を重視したサイズを決定。これだけの省スペースながら、フットスイッチの間は多くのプレイヤーからのリサーチにより52mmと余裕を持たせているので、踏み間違いなどのトラブルも軽減しています。さらに、このサイズのスイッチャーとしては異例な超軽量を実現。一般的なコンパクトエフェクターと大差のない重さなので、持ち運びも苦になりません。全てがエフェクターを使うプレイヤーのために設計されています。また、1つのループに複数のエフェクターを接続すれば、フットスイッチ1つでループ内のエフェクターを一括で操作できます。Xenagama Tail Loop MKIIIのスイッチは全てトゥルーバイパスとなっているので、ヴィンテージエフェクターなどの、どうしてもバイパス時に音が変わってしまうペダルも、トゥルーバイパスとして使用可能です。チューナーアウトを装備しているため、システムからチューナーを完全に独立させることが出来ます。ループのペダルだけでなく、チューナーにも電源供給が可能。また、チューナーを接続していなくても、右側のTUNERスイッチはミュートスイッチとして使用できるので、2本のギターを切り替える際や、楽曲中、絶対に音を出したくない時などに役立ちます。さらにBJF Bufferをインプット部に搭載。スイッチでON/OFFが可能です。●BJF Buffer多くの“バッファー”に抱かれるイメージを覆す、圧倒的にナチュラルなBJF Buffer。・ゲインを正確に1にすること。・インプットインピーダンスでは、音を変えないようにすること。・アウトプットは強くなりすぎないようにすること。・ノイズは極限まで少なくすること。・オーバーロードしたときに、音が悪くならないようにすること。BJFのこだわるバッファーの条件を満たし完成したBJF Bufferは、世界中多くのプロフェッショナルの足元で、ギターシグナルの手助けをしています。多くのエフェクトが後に接続したものほど効果が強くなるのに対し、バッファは先に接続したものの効果がより多く出ます。インプット部にBJF Bufferを組み込む意味はここにあります。BJF BufferをONにすることにより、全体の音色を暖かでナチュラルなトーンへと安定させることができます。●特徴・エフェクターのスイッチングをサポート・ボード全体の操作性を上げ、複雑な動作を軽減・電源供給もこれ1台(最大4台まで、9VDC電源のみ)・スイッチをまとめることで、トラブルの可能性を低減・ヴィンテージエフェクター等をトゥルーバイパスとして使用可能・エフェクターボードを美しく整理・BJF Bufferをインプット部に搭載One Control Xenagama Tail Loop MKIIIで、エフェクターボード本来の使いやすさを取り戻してください。エフェクトループ:3チューナーアウト:1DCアウト:4(電源端子から分岐)インプットインピーダンス:500kΩ (Buffer ON)アウトプットインピーダンス:60Ω (Buffer ON)サイズ:244Wx37Dx32H mm(突起含まず) / 244Wx41Dx46H mm(突起含む)重量:およそ310g種類:スイッチャーアダプター:DC9V電池駆動:-コントロール:BJF BUFFER、TUNEROUT/MUTE、LOOP1、LOOP2、LOOP3

7位

¥41,800 円

評価: 0

One Control TORNADO Drive Alumium コンパクトエフェクター オーバードライブ TK(凛として時雨)完全監修 ワンコントロール

島村楽器

凛として時雨 TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター【特徴】TK氏は特別なアーティストだ。彼のギターサウンドがプレイスタイル、ギターアンプにどのように適合するか、そしてヴォーカルとのバランスについても大変熱心な要求をいただいた。TORNADO Driveはクリーントーンを歪ませるだけでなく、歪んだアンプをさらにオーバードライブさせるのも簡単だ。ステージでのプレイやもちろん、メロディーやコードのソングライティングにも最適なペダルになったと感じている。───Bjorn Juhl【】TK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF、製作One ControlのタッグによりTK氏の求めるサウンドの完成に挑み、多くのギタリストが手に出来るよう開発されたモデルが「TORNADO Drive Alumium」です。●TORNADO FxTORNADO Fxは、One Controlのブランドラインです。TK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF(スウェーデン)、製作One Control(弊社)でTK氏の求めるサウンドの完成に挑みます。TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター。それは、One Controlにとって素晴らしい挑戦です。しかし、One Controlで制作しているBJF SeriesやBJFe Seriesのエフェクターとはコンセプトが異なります。そのため、TORNADO Fxというブランドラインを立ち上げました。TORNADO Fxでは、TK氏の求める理想のサウンドをどこまでも追求します。【●TORNADO Drive Aluminium】TORNADO Driveは、TK氏と様々な意見交換を行い、TK氏の監修により完成したオーバードライブペダルです。それはエフェクターとしてのオーバードライブの最高峰であり、同時にTK氏の求めるサウンドを生み出すためのペダルです。TK氏のライブでも数年にわたりプロトタイプを実際に使用し、ステージでの使用感や音響のフィードバックをもとにBJFとTK氏で調整を重ねました。改良を重ねた初号機のTORNADO Drive Brassは、DEAD IS ALIVE TOUR 2022 〜竜巻いて延命〜ツアーのボードにも組み込まれています。TORNADO Drive Brassの開発を進めていくと、そのサウンドそのものがあまりに素晴らしいものであることが明白となってきました。そのサウンドの高いクオリティから、TK氏のためだけでなく、多くのギタリストのためのオーバードライブとしてチューニングができないかという提案を受けました。TORNADO Drive Aluminiumは、できる限り多くのギタリストにとって素晴らしいオーバードライブであるために開発されました。TK氏本人の使用するTORNADO Driveは本人の機材に合わせ、さらにTK氏の求めるサウンドを極限まで追求した、まさに贅を尽くした仕様で作られるオーバードライブです。太く、分厚い音色は立体的で、繊細な表現も可能とする。これらの矛盾した特性を丁寧に磨き上げました。BJFの感性とTK氏のこだわりが合わさって生まれた極上のオーバードライブです。オーバードライブとして高いゲインを得ることができ、複雑なコードも明瞭に発声し、ロングサステインと高い演奏性、全てを兼ね備えたオーバードライブです。BJFによる特別なフィルタリングにより、最も美しい響きを実現しました。スタジアムレベルのサウンドから、自室での演奏まで、あらゆる音量で最高のサウンドを作ります。TORNADO Drive Aluminiumは、より広く様々な機材でご使用いただけるよう調整しており、またTK氏の求める水準を十分にクリアしながら、できる限り多くのプレイヤーの手にとっていただけるように開発しました。モデル名の通り、筐体は削り出しにこだわりつつ、より一般的な素材であるアルミニウムを使用。また、トリムポットは無く、シンプルなコントロールでご使用いただくことができます。回路上のコンポーネントの値にも多少の違いがあります。TK氏本人は、ラインレコーディングを行う際などにはTORNADO Drive Aluminiumを使うことがあります。ファンのためだけのアイテムではなく、多くのギタリストが感動するペダルであること、そしてできるだけ多くのギタリストが手にできるものであることをTK氏が望み、TORNADO Drive Aluminiumが完成しました。TK氏と全く同じ機材、環境で誰もがプレイすることは不可能です。だからこそ、より多くのギタリストにとって最高のオーバードライブと感じてもらいたい、そして多くのギタリストがTK氏のサウンドを再現するためだけではなく、どんなジャンルのプレイヤーにも手にとっていただきたいというTK氏の願いが込められています。【詳細情報】●コントロール・Level:音量を調整します。・Drive:歪みの強さを調整します。・Tone:音色を調整します。●スペック・インプットインピーダンス:200kΩ・アウトプットインピーダンス:10KΩ・消費電流:3.5mA・S/N:-80dB・サイズ:80W×120D×30H mm(突起含まず)     85W×120D×44H mm(突起含む)・重量:348g・筐体:アルミニウム削り出しJANコード:4562459901681

8位

¥7,049 円

評価: 0

One Control ワンコントロール Minimal Series DC Porter MKII パワーサプライ

chuya-online チューヤオンライン

One Control ワンコントロール Minimal Series DC Porter MKII パワーサプライ2017年、エフェクターの電源に革新をもたらしたDC Porterが、新しい世代へと変わります。Minimal Series DC Porter MKIIは、One Control Minimal Seriesに共通する堅牢な筐体を持ち、全体がシールディングされることで安定して使うことができるモバイルバッテリー用パワーサプライです。モバイルバッテリーからペダルボードへの電源供給。これは“電池”であるモバイルバッテリーを使うことで、アダプターによって発生するノイズの混入を防ぎます。同時に、エフェクター1つ1つの裏蓋を開けて電池を交換したりする必要もありません。また、今では電池駆動ができないエフェクターも多くあります。DC Porter MKIIは、USB-Cポートにモバイルバッテリーからの電源を接続します。DCアウトは全てセンターマイナスDC9Vで、10口あります。大きなペダルボードにも余裕で対応できます。出力できる電流容量は接続されているモバイルバッテリーによっても異なりますが、最大で合計1000mA。各DC9Vアウトの電流制限はありません。また、電流の使用状況を示すインジケータも搭載しています。300mA、600mA、900mA、1000mA(オーバーロード)のインジケータが点灯します。300mA以下では各DC9Vアウトの青LEDだけが点灯し、300mAを超えると1つ、600mAを超えると2つ、900mAを超えると3つのインジケータが点灯します。通常は900mAを超えるインジケータが点灯したら、それ以上の電源供給は控えます。もし、赤LEDのオーバーロードインジケータが点灯した場合はモバイルバッテリーを含め、全ての接続を取り外してください。●スペック・DC Porter MKII本体 端子:DC9Vアウト×10、USB-C×1電流容量:最大1000mA サイズ:92.5mm×38mm×33.5mm 重量:215g※DC Porter MKII本体のみです。※実際に供給できる電流容量は接続するアダプターやバッテリーの電池残量により変わります。各出力端子ごとの最大電流容量に制限はありません。

9位

¥17,600 円

評価: 0

ワンコントロール One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K コンプレッサー ギターエフェクター

chuya-online チューヤオンライン

One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K コンプレッサー ギターエフェクターコンプレッサーというエフェクトに何を求めるか。カッティングやスラップの歯切れの良さ、スライドプレイに不可欠なサステイン、音色全体のクオリティを高めるようなエンハンス的効果、リード時のブースター、伝説のヴィンテージペダルやヴィンテージスタジオ機器の復刻……そこには様々な使い方、スタイルによる違いがあります。ところが、これほどスタイルの違いがあるにも関わらず、“名機”と呼ばれるコンプレッサーは限りがあります。こと、ナチュラル系コンプレッサーというジャンルに於いて、世界中から絶賛されるコンプレッサー。BJFの制作するコンプレッサーは、どれも独特の立体感を持ち、その全てが音楽的で美しい。One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは、そんなBJFが設計を手掛けるコンプレッサーです。コンプレッサーの役割は至ってシンプル。あるレベルを超えたシグナルを圧縮し、あるレベルを下回るシグナルを増幅します。しかし、そこから作られる音色は様々です。特にペダル型のコンプレッサーを語る時、そこには大きく分けて2つのタイプがあります。それは“ナチュラル”か“エフェクティブ”か。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは間違いなくナチュラルなコンプレッサーです。これまでBJFが設計してきた数々のコンプレッサーと比較しても、そのナチュラルさは突出していると言えるほど。良質なスタジオ機器に迫るようなクリアなトーンを作ることができます。しかし、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの本質はここから。BJFの設計するコンプレッサーに共通すること。それは“コンパクトエフェクターらしいコンプレッサー”であることです。コンパクトペダルとは思えないほどクリアなトーンを持ちながら、ペダルの操作感はまさにコンパクトペダル。GainとRatioノブを回せばギタリスト/ベーシストの様々なスタイルに適合します。まるでヴィンテージスタジオ機器のような立体感と暖かさを持ちながら、同時にスタンダードなコンパクトペダルのようにスタイルや音色に合わせ、簡単にコントロール出来る。つまり、ナチュラルなトーンを維持したまま、エフェクティブに使うことが出来る。このバランス感こそ、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの真骨頂です。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4KのGAINノブとVOLUMEノブは、出力音量を可変します。GAINを上げれば全体のコンプレッションも強くなり、VOLUMEは本格クリーンブースターからレベルカットまで可能。最大で+18dBまでの出力により、リード時のブースターとしても最適です。音色にコンプレッションを加えつつアンプや歪みペダルをプッシュすれば、クリーンブースターよりも迫力のある歪みを作ることもできます。Ratioは1:1〜5:1まで、コンプレッションの強さを自在にコントロールします。常にナチュラルなトーンが特徴のLEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kですが、RatioとGainを最大に設定すると軽いオーバードライブをかけたような音色を作ることも可能。音色全体の“圧”を調整するような使い方もできます。さらに、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4KにはBLENDノブが追加されました。これにより、アタックを活かしてサステインのコンプレッションを重視するか、コンプレッサーのかかったトーン全体を重視するかを調整できます。また、アンプやスピーカーの特性によりノイズ等が発生する場合もBLENDノブを調整することでちょうどよいバランスを探ることもできます。シングルコイルのギターで作るクリーントーンは美しいですが、その出力や音色特性ゆえの弱さもあります。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kを使用すれば、音色そのものに強さと立体感、きらびやかさを加え、いつまでも弾いていたくなる美しい音色を簡単に作ることができます。ハムバッカーや高出力ピックアップと組み合わせると、音色そのものをほとんど変えること無く、音色にずっしりとした安定感を与えます。ギタリストにとって、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの安心してプレイできる安定感は何にも代えがたい存在となります。スライドギターでは、コンプレッサーは不可欠だと言われます。中でもナチュラルに音を伸ばすことの出来るコンプレッサーを求めるスライドギタリストは多いです。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kはそんなスライドギタリストに取っても理想的なコンプレッサーの1つとなることでしょう。さらにベーシストにとっても、ベーストーンを壊さないナチュラルなコンプレッサーは有用です。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは、そのナチュラルでクリアなトーンから、クリーンブレンドを設定せずとも簡単にベース本来のトーンを活かしたサウンドを作ることができます。また、RatioやGainを上げれば独特のブリブリとしたオーバードライブを作ることもできます。足元で場所を取らない、One Controlならではのアルミ削り出しミニサイズケースとBJFの秀逸な回路設計により、コンプレッサーとしては圧倒的なノイズレスさを実現。このサイズながら電池駆動も可能です。●コントロール・VOLUME:音量を調整します。・BLEND:コンプレッサーと原音のバランスを調整します。・RATIO:コンプレッサーの圧縮率を調整します。・GAIN:コンプレッサーのかかりの強さを調整します。●特徴・クリアでナチュラルなトーンを作るBJF設計のコンプレッサー・コンパクトペダルらしい操作感により、様々なスタイルに適合・アンプをプッシュ出来、ブースターとしても使えるLevelコントロール・スタジオ機器並のクリアさからオーバードライブ的なコンプレッションまで・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 10K駆動電圧 : 9V消費電流 : 10mAS/N比 : -80dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)、47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K(LYC4Kn)は特にナチュラルなコンプレッサーだ。ラウドなプレイでもクリアさを失わないイリュージョンを体験できるだろう。スライドプレイでもありがたい存在となる。Sustainモードでは、コンプレッサーをかけていることを忘れるほど簡単にプレイニュアンスを表現できる。───Bjorn Juhl・種類:コンプレッサー・アダプター:9Vセンターマイナス・電池駆動:9V電池・コントロール:VOLUME、BLEND、RATIO、GAIN

10位

¥3,300 円

評価: 1

One Control DC PORTER PLEXI エフェクター用パワーサプライ ワンコントロール

島村楽器

モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライ【特徴】DC PORTER PLEXIは、モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライです。プレキシガラスという樹脂製のカバーと、PCB上に全てのコンポーネントをまとめた、最もシンプルな設計により、50gという超軽量かつ手頃に使えるパワーサプライとなりました。DC PORTER PLEXIは、USB-Cポートにモバイルバッテリーからの電源を接続します。DCアウトは全てセンターマイナスDC9Vで、12口あります。大きなペダルボードにも余裕で対応できます。出力できる電流容量は接続されているモバイルバッテリーによっても異なりますが、最大で合計1000mA。各DC9Vアウトの電流制限はありません。【詳細情報】・DC PORTER PLEXI本体 端子:DC9Vアウト×12、USB-C×1電流容量:最大1000mA サイズ:95mm×30mm×19.3mm 重量:50g※DC PORTER PLEXI本体のみです。※実際に供給できる電流容量は接続するアダプターやバッテリーの電池残量により変わります。各出力端子ごとの最大電流容量に制限はありません。JANコード:4562459906068

    1-10   11-20   21-30   31-40   41-50   >  >>