【人文・思想】【マップ】おすすめ 

検索

価格

【人文・思想】【マップ】おすすめ 

1091件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   41-50   51-60   61-70   71-80   81-90   >  >>

順位説明
41位

¥1,320 円

評価: 0

アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ [ 荒俣宏 ]

楽天ブックス

荒俣宏 應矢泰紀 秀和システムアラマタヒロシノニホンゼンコクヨウカイマップ アラマタヒロシ オオヤヤスノリ 発行年月:2021年07月29日 予約締切日:2021年06月07日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784798065076 荒俣宏(アラマタヒロシ) 1947年東京都生まれ。博物学者、小説家、翻訳家、妖怪研究家、タレント。慶應義塾大学法学部卒業。大学卒業後は日魯漁業に入社し、コンピュータ・プログラマーとして働きながら、団精二のペンネームで英米の怪奇幻想文学の翻訳・評論活動を始める。80年代に入り『月刊小説王』(角川書店)で連載した、もてるオカルトの叡智を結集した初の小説『帝都物語』が350万部を超え、映画化もされる大ベストセラーとなった。博物学、図像学関係の本も含めて著書、共著、訳書多数 應矢泰紀(オオヤヤスノリ) 1974年、大阪府生まれ。妖怪愛好家。現在、京都国際マンガミュージアムの学芸室員としてTVアニメ研究や、角川武蔵野ミュージアムの特別研究員として展示物の収集や分析を行っている。他にも妖怪マンガの原作や、妖怪イベントなどの企画運営も行っている。映像作家でもあり、国内外のビデオアート・フェスティバルや短編映画祭で作品を発表。プロダクションとしてアニメーション映像も作成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北日本篇(北海道/青森県 ほか)/第2章 関東篇(茨城県/栃木県 ほか)/第3章 西日本篇(三重県/滋賀県 ほか)/第4章 四国・九州篇(徳島県/香川県 ほか) あなたが住む街、生まれた街にはこんなに妖怪が棲んでいる!!全国47都道府県それぞれに棲む妖怪たちの伝承や歴史を解説。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話

42位

¥2,640 円

評価: 0

文学理論のプラクティス 物語・アイデンティティ・越境 (ワードマップ) [ 土田知則 ]

楽天ブックス

物語・アイデンティティ・越境 ワードマップ 土田知則 青柳悦子 新曜社ブンガク リロン ノ プラクティス ツチダ,トモノリ アオヤギ,エツコ 発行年月:2001年05月 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784788507616 土田知則(ツチダトモノリ) 1956年長野県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部助教授。専攻、フランス文学・文学理論 青柳悦子(アオヤギエツコ) 1958年東京都に生まれる。筑波大学文芸・言語研究科博士課程修了。’91〜93年フランス社会科学高等研究院に留学。現在、筑波大学現代語・現代文化学系助教授。専攻、フランス系文学理論’97年「言葉の国のアリスーあなたにもわかる言語学」で渋沢・クローデル賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 影響関係を脱構築するー間テクスト的な読みに向かって/カオスの遇し方ーイデオロギー装置としての「物語」/小説的思考における他者との融合ートランス・パーソナリゼイション/日常言語の復権ー“詩的言語”主義からの脱却/夢想する散歩者は孤独なのかー一人であることの不可能性/ミステロイドの詩学ーメタフィクションとしてのミステリー/反=記憶装置としての小説ー弛緩する散文的宇宙/荒れ果てた庭への愛ーオイディプス的な欲望/「鳥」と「色彩」のテーマティスムーテクストの内的な力学/あるようなないようなー気配と触覚のパラロジカル・ワールド/境界地帯の子どもたちー現代的越境者にみる文学の渇望 エーコ、クンデラ、プルースト、カフカから、村上春樹、金井美恵子、川上弘美、リービ英雄、水村美苗などの現代日本の作家、そしてクレオール文学まで、「いまここ」を生きる文学の魅力を「理論的感性」を駆使して描き出す。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

43位

¥2,640 円

評価: 0

現代文学理論 テクスト・読み・世界 ワードマップ / 土田知則 【本】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら商品説明現代思想の底流を形成し、世界の見方を挑発してやまぬ現代の文学理論。バフチン、ジュネット、バルト、クリステヴァ、ド・マンなどの理論とキーワードを手がかりに、読む楽しみをテクストから世界へ解き放つ。

44位

¥3,080 円

評価: 0

質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために ワードマップ / サトウタツヤ 【本】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら内容詳細代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるよう四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。方法論的基礎や、新しい動向もカバー。最良の方法を選んで活用するためのこれまでにない入門書。目次 : 序章 質的研究法を理解する枠組みの提案/ 1章 「過程×実存性」—モデル構成/ 2章 「構造×実存性」—記述のコード化/ 3章 「構造×理念性」—理論構築/ 4章 「過程×理念性」—記述の意味づけ/ 5章 質的研究の方法論的基礎/ 6章 質的研究の広がりと可能性

45位

¥2,420 円

評価: 0

【中古】 認知哲学 心と脳のエピステモロジー ワードマップ/山口裕之【著】

ブックオフ 楽天市場店

山口裕之【著】販売会社/発売会社:新曜社発売年月日:2009/09/04JAN:9784788511743

46位

¥2,046 円

評価: 0

令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド/千葉孝司【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店

著者千葉孝司(著)出版社明治図書出版発売日2024年06月ISBN9784182411274ページ数141Pキーワードれいわがたふとうこうたいおうまつぷぜろからわかる レイワガタフトウコウタイオウマツプゼロカラワカル ちば こうじ チバ コウジ9784182411274内容紹介令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。そして両者の不安は相まって、より増大します。不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 令和型不登校とは/第1章 不登校対応マップ/第2章 予防と前兆期の対応/第3章 第1ステージへの対応/第4章 第2ステージの支援/第5章 学校に行けない理由/第6章 不安と負担を減らす学級づくり/第7章 家庭で育む自信と柔軟さ/第8章 やり方よりもあり方

47位

¥1,149 円

評価: 0

【中古】 心を探る色彩マップ/松村潔(著者)

ブックオフ 楽天市場店

松村潔(著者)販売会社/発売会社:飯塚書店発売年月日:2005/05/25JAN:9784752260066

48位

¥1,540 円

評価: 0

七田式 論理的思考力がぐんぐん伸びるダ・ヴィンチマップ AI時代に勝つ子どもになるトレーニング [ 七田厚 ]

楽天ブックス

AI時代に勝つ子どもになるトレーニング 七田厚 徳間書店シチダシキロンリテキシコウリョクガグングンノビルダヴィンチマップ シチダコウ 発行年月:2021年11月29日 予約締切日:2021年11月12日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784198653651 七田厚(シチダコウ) 七田式創始者七田眞の次男。1963年島根県生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。しちだ・教育研究所代表。七田式主宰。東久迩宮記念賞受賞(2006年7月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 AI時代に子どもたちが必要な能力とは/第2章 『ダ・ヴィンチマップ』でみるみる論理的思考力が身につく/第3章 実践編『ダ・ヴィンチマップ』は実際にこうする/第4章 応用編『ダ・ヴィンチマップ』メソッドをこう活かす/第5章 『ダ・ヴィンチマップ』実例集/付録『ダ・ヴィンチマップ』実践シート 右脳(イメージ脳)と左脳(言語脳)を同時に鍛えて発想力、表現力、記憶力UP。有名幼児教室の超人気メソッド! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

49位

¥2,970 円

評価: 0

応用行動分析学 ヒューマンサービスを改善する行動科学 ワードマップ / 島宗理 【本】

HMV&BOOKS online 1号店

出荷目安の詳細はこちら内容詳細教育、福祉、医療、看護、カウンセラー、スポーツインストラクター、コンサルタント…人々を支援する「ヒューマンサービス」に携わるすべての人に必須の、効果的な行動変容のための知識と技能を体系的に、事例を紹介しながら解説。目次 : 第1部 応用行動分析学の誕生と発展(応用行動分析学のはじまり—実験室から街へ出た若き心理学者たち/ 応用行動分析学のそれからと今—社会問題を解決する行動科学としての発展 ほか)/ 第2部 応用行動分析学の研究法(行動の測度—誰のどのような行動をどうやって測定するのか/ インターバル記録法とタイムサンプリング法—数えにくい行動を客観的に数量化する ほか)/ 第3部 行動の諸法則(行動随伴性と機能分析—人はなぜそのように行動するのか/ 行動の定義—死人にできないことすべて ほか)/ 第4部 科学的根拠に基づいた実践プログラム(「不安だから行動しない」から「不安でも行動する」—マイナス思考も受け入れて行動(act)にコミット/ チンパンジー、宇宙へ—NASAで活躍した行動分析家 ほか)

50位

¥2,420 円

評価: 4

フィールドワーク増訂版 書を持って街へ出よう (ワードマップ) [ 佐藤郁哉 ]

楽天ブックス

書を持って街へ出よう ワードマップ 佐藤郁哉 新曜社フィールド ワーク サトウ,イクヤ 発行年月:2006年12月 ページ数:281, サイズ:単行本 ISBN:9784788510302 佐藤郁哉(サトウイクヤ) 1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年ー2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は、文化社会学、定性的調査方法論。著訳書に『暴走族のエスノグラフィーーモードの叛乱と文化の呪縛』(新曜社)(1987年度国際交通安全学会賞受賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)(Choice誌1993年優秀学術図書選出)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会)(AICT演劇評論賞・第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 フィールドワークとは何か?(フィールドワーク・ルネッサンスーうしなわれた技の復権と質的研究ブームの到来/野外調査ー民族誌的フィールドワークの位置づけ ほか)/2 フィールドワークの論理(定性的調査(質的調査)ー不毛な二分法を越えて/理論の検証と理論の生成ー天下り式理論とたたき上げ式理論 ほか)/3 フィールドワークの実際(文献調査(ライブラリーワーク)ー書を持って街(野)へ出よう/参与観察ー参加と観察の往復運動 ほか)/4 ハードウェアとソフトウェア(分類と配列ー分類の誘惑と配列による発見/フィールドノーツーカルチャー・ショック体験を書きとめる ほか) フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

<<   <   41-50   51-60   61-70   71-80   81-90   >  >>